長さ9kmのお祝い。
過日、友人が結婚した。めでたい。
新郎新婦にはぼく含めて共通の友人がたくさんいる。そうだ、みんなで一緒にお祝いのメッセージを贈ろうじゃないか。 GPS使って。 新郎新婦のために30名弱で書いた "Congratulations!"。全長9kmのお祝いである。
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。
前の記事:「「かわいいビル」はなぜかわいいのか」 人気記事:「マンションポエム徹底分析!」 > 個人サイト 住宅都市整理公団 Congratulations!まずは完成したメッセージをご覧頂こう。
みんなでこつこつ歩いて書いた様子を早回しで。実際には全部書き終えるのに4時間かかっている。全移動距離は合計80kmほど。
墨痕鮮やか、武蔵野台地に映える "Congratulations!" の文字。ご両人、あらためておめでとう!
その長さ9km。"C" は西武線の南、上石神井駅と武蔵関駅のあいだ、最後の "!" は落合のあたりである。でかい。
最初の動画に加え、これを制作する様子を撮影・編集し、結婚パーティーでお披露目上映した。もちろん新郎新婦には対しては極秘裏のうちに進められたプロジェクトである。
二次会出し物の定番として今後広まるといいと思う。 北東から富士山を背景に見たところ。結婚祝いとしては破格のサイズである。
30名、全7チームで心を込めて街をうろつきますGPSロガーを使って絵を描くのはぼくのライフワークで、これまで制作したGPS地上絵についてはいくつか記事にしたことがある(→「体長1kmのガチョウを描く~GPS地上絵オールスターズ~」)。ロンドンでも描いた。
これは昨年の夏、山形で描いたヨーダの絵。フォースとともにあらんことを。
もちろん現地に線が残っているわけでも何でもない。データが得られるだけだ。パソコンでちょちょいといじれば同じデータは作れるわけだが、それをわざわざ現地に出かけていって数時間かけて獲得する。この「デジタルなんだかアナログなんだか」な感じが気に入っている。
カーナビだけでなく、スマホやカメラにも当然のように搭載されるようになったGPS。これはトレッキング用のGPSロガー。これを持ってあらかじめ設計されたコースの通り歩いて絵を描くというわけです。
上記の山形ヨーダ(通称「YY」)は体長3kmとかなり小さかった(ヨーダにしてはかなりでかいが)が、それでも道のりは40kmあった。レンタルサイクルを使ってひとりで描いたが、ものすごくたいへんだった。
今回は道のりが倍以上ある。とうていひとりでは描けない。しかし今回は総勢30名で描くのだ。ちょうどいい。 祝うべく集まった30名の友人一同。高田馬場駅前に集合。設計者として描画の説明を行うわたくし。真剣である。(実施されたのは半年前の冬のさなかでのこと。みんな厚着なのはそのためです)。
文字ごとに各チームに分かれ、念入りな打ち合わせが始まるBIGBOX前。
実は、過去におおむね同じメンバーで描いた結婚お祝いGPS地上絵の実績がある。この指輪を差し出す絵がそのときのもの。ロマンチック。ちなみにこのときの新郎新婦が、今回のお祝い地上絵プロジェクトのリーダーです(おふたりナイス仕切りでした。おつかれさまでした!)。
今回は、全7チームに分かれ、それぞれがGPSロガーを片手に街を歩くことにした。"C" "on" "gr" "atu" "la" "tio" "ns!" の役割分担である。
参加者友人みんなtwitterアカウントを持っているので、スケジュール調整ツール「Meity」を使って事前のやりとりをした。
上のMeityにもあるように、"Congratulation" の文字は西武線沿線に設計されているので、高田馬場に集合し、そこからそれぞれの文字の最寄り駅に移動し描いた後、ふたたび高田馬場に再集合してGPSデータを回収、という段取りである。
遊びじゃないぞ!さて出発だ。
以下からはぼくが参加した "ns!" チームが街をうろうろして描いた顛末をお伝えする。 われらがこのチームは、もっとも長い12kmのコース。この数字には、行って戻ってなどが含まれていないので、実際の道のりはプラス数キロある。つまり、たいへんだ。 案の定、7チーム中、いちばん時間がかかった。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |