ニュース
» 2017年09月22日 08時00分 公開

「CCleaner」に混入されたマルウェア、標的は日本や米国のIT大手

攻撃目標のドメインの一覧には、CiscoやHTC、Samsung、ソニー、VMWare、Intel、Microsoft、Linksys、D-Linkなどのドメインが含まれていた。

[鈴木聖子ITmedia]

 ウイルス対策ソフトウェアメーカーAvast Softwareの傘下にある、Piriform製のシステムクリーナーソフト「CCleaner」にマルウェアが仕込まれていた問題で、AvastやCiscoのセキュリティ部門Talosは9月20日、攻撃者は日本や台湾、米国などの大手IT企業を狙っていたことが分かったと伝えた。

CCleaner 対応状況を報告するAvastのブログ

 この問題では、CCleanerが何者かに改ざんされて、マルウェアを仕込んだ「CCleaner 5.33.6162」「CCleaner Cloud 1.07.3191」が配信された。Avastによると、8月15日~9月15日にかけて影響を受けたPCは計227万台に上る。

 AvastやTalosでは、マルウェア制御用のC2サーバに保存されていたファイルを分析した結果、これが特定の相手を狙って執拗な攻撃を仕掛けるAPT攻撃だったことが実証されたと報告。9月12日~16日の間に70万台を超すマシンがC2サーバと通信し、8組織の20台あまりが攻撃の第2段階となるマルウェアを受け取っていたことが分かったという。

 ただしこれが数日間だけのログだったことを考えると、実際にマルウェアを受け取ったマシンは少なくとも数百万台に上るとAvastは推測する。狙われたのは日本や台湾、英国、ドイツ、米国の大手ITおよび通信企業で、Talosがブログに掲載した攻撃目標のドメインの一覧には、CiscoやHTC、Samsung、ソニー、VMWare、Intel、Microsoft、Linksys、D-Linkなどのドメインが含まれていた。

 システムに感染したマルウェアは定期的にC2サーバと通信して盗んだ情報を転送していた。この情報にはIPアドレスやホスト名などが含まれるという。

 攻撃者は、どのマシンを最終段階の攻撃の目標にすべきかを判断する目的で、この情報を使っていたとTalosは推測し、「高度な技術を持つ攻撃者が、膨大な数の被害者に対するサプライチェーン攻撃を使うことによって特定のIT企業に照準を絞ったシステムを設計し、特定の標的のネットワーク上のコンピュータにマルウェアを感染させようとした」と分析する。

 マルウェアに感染したCCleanerを使っていたユーザーは、CCleanerを削除したり最新版に更新したりするだけでなく、バックアップからの復旧やシステムイメージの再形成を行って、システムに潜んでいるかもしれない他のマルウェアも確実に削除する必要があると勧告している。

CCleaner Talosは「高度な技術を持つ攻撃者が、膨大な数の被害者に対するサプライチェーン攻撃を使うことによって特定のIT企業に照準を絞ったシステムを設計し、特定の標的のネットワーク上のコンピュータにマルウェアを感染させようとした」と分析

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

セキュリティ記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 半月
  • 月間

Special

- PR -

ここで問題です。ある日、突然にネットワークが停止して大騒ぎ。無線LANアクセスポイントやスイッチに異常なし。次に確認すべき「ネットワークの重要サービス」とは?

IFRS最新基準の強制適用まで残り1年半。「決算開示は3倍、仕訳パターンは4倍以上」という開示項目の増加に対応するために情シスがすべきことは。

エンタープライズ分野への実用化があまり進んでいないディープラーニング。多くの企業が導入でつまづいてしまうポイントをエバンジェリストが解説します!

VMware環境をクラウド化するにあたって重要視したい「ベアメタルサーバ」という選択肢。そのメリットを最大限活かせるクラウドとは?

第三者保守なら、サポート期限が切れたシステムを延命できます。なじみのSIerと協力して部品だけ納入することも可能。まだ使いたい、そんな企業のニーズに応えます。

エレコムの無線LANアクセスポイントが実現する「平等通信」のメリット。人数が増えると突然通信が切れたりするトラブルを回避し、快適な無線LAN環境を構築できます。

米国オバマケアの象徴「HealthCare.gov」は、ある理由で危機的状況にあった。それを救ったのが「MarkLogic」だ。MarkLogicの「強み」と「その効果」をキーパーソンに聞いた

働き方の可視化、顔認証によるセキュリティ向上施策など、情シスが今押さえるべき最新ニュースを紹介

年次パートナーイベント「Microsoft Inspire」で明らかにされ販売戦略とは?クラウドシフトを進める同社の注力分野と取り組みの内容を、パートナー戦略を解説

100社700超のプロジェクト実績を持つ開発会社が挑戦。デジタルトランスフォーメーションを加速する新しい開発スタイルとは。モバイル向けシステム開発、成功の秘訣とは

手ぶらでもOK。セキュアな入退管理のほか、勤怠管理に、マーケティングに、さまざまなソリューションを組み合わせた顔認証の新たな活用方法をご紹介。

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

Web上に公開されている数百億単位のデータを自動収集して解析――京都大学が取り組む日本の先端研究に耐え得るクラウド基盤に求められる4つのポイントを解説!

まだ現役で動いているのに、サポート期間が終わる…。そんなハードウェアに“延命”という選択肢があるのをご存知ですか?

Special

- PR -

今あるシステムを「本当にそのまま」移行できるんです―それ、どういう意味?

面倒な「IT資産管理」をアウトソーシング。コストも減るし、リスクも減る!

企業活動はネットワークの安定あればこそ。厄介なDNS/DHCPどうする?

オンプレ環境の移行で失敗しないためのポイント 実現できるクラウドは?

マルチモデルDBとは何だ? ようやく見えた!? 「次世代データベース」の真の姿

できる限り長く使い続けたいハードウェア。サポート終了後も使い続けるために

数百億単位のデータを解析、京都大学の先端研究に耐え得るクラウド基盤の要件

IoTを推進するには、避けて通れないセキュリティ 支援してくれるのは……!?

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

ランサムウェア対策、市場動向など、セキュリティに関する最新情報をチェック

サポートはSIが続け、パーツだけ保守することも可。第三者保守という選択。

大きな騒ぎとなった「WannaCry」。「鉄壁の防御」が被害の原因に?

IFRS最新基準の強制適用まで残り1年半!情シスがすべきことは。

「HPE Gen10 サーバー プラットフォーム」の真の価値をじっくり解説

デジタルトランスフォーメーションを加速する新しい開発サービスとは

何がスゴいの? 何に使える? エバンジェリストが分かりやすく解説します

入退管理だけじゃない。勤怠管理に、マーケティングに、顔認証の今をご紹介。

働き方の可視化で生産性を向上!顔認証など最新技術のニュースをお届けします

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

社内無線LANのトラブルにもう振り回されない、最新アクセスポイントの秘密

パッケージソフトを売る企業から、クラウドサービスを売る企業へ。MSの変革

アプリケーション単位のきめ細かな制御で、高度化するサイバー攻撃に対応!!

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ