昨年12月に購入したEH500、長らくの放置期間を経てようやくインレタ貼りに着手しました。EH500はEH10以来の二車体構造のH級機関車で、その迫力ある姿が大のお気に入りです。HOでは初のハイテクロコの入線となります^^

TOMIXの機関車は安価ですがシャープなプラ成形と安定した走行性能で安心して購入する事が出来ます。唯一気になるのが軟質プラスティック製の手摺。取り付ける際にフニャっと曲がってしまったり、成形色のプラスティック感と塗装されたボディとの差が目立ち、この部分をなんとかしたいと考えていました。手摺に金属線と使用し、ロストワックスパーツ、オール金属製パンタを装備したプレステージモデルはとても良い出来なのですが、通常品との2万円近い値段差を考えるとなかなか手が出せません。そこでEF66の記事の時に予告していた様にEH500は真鍮線で手摺を作成する事にしました。
TOMIXの機関車は安価ですがシャープなプラ成形と安定した走行性能で安心して購入する事が出来ます。唯一気になるのが軟質プラスティック製の手摺。取り付ける際にフニャっと曲がってしまったり、成形色のプラスティック感と塗装されたボディとの差が目立ち、この部分をなんとかしたいと考えていました。手摺に金属線と使用し、ロストワックスパーツ、オール金属製パンタを装備したプレステージモデルはとても良い出来なのですが、通常品との2万円近い値段差を考えるとなかなか手が出せません。そこでEF66の記事の時に予告していた様にEH500は真鍮線で手摺を作成する事にしました。
まず一番最初にインレタの貼付けから行います。これはインレタを貼付ける面に出来るだけ凹凸の無い状態で作業する為です。私が購入したのは一次型なので1号機と2号機の2輛しか存在しません。せっかくですからトップナンバーの1号機にしたいと思います。取り説を見ると側面ナンバーは車体下の裾から13.3mm、雨トイから5.0mmの位置に貼付けるとあります。自慢じゃありませんが不器用な私には目測で位置決めするなんて芸当は出来ません。かといってガイドラインをボディにケガく訳にもいかずどうしようかと思い悩んだ末に、マスキングテープを活用してガイドラインを作る事にしました。
使用するマスキングテープはタミヤから販売されているものです。これは適度な粘着力を持ちながら糊が対象物に残る事もありません。中学生の頃、安価な粗悪品のマスキングテープを使って模型が糊でベタベタになった経験から、それ以後はずっとこのタミヤのマスキングテープを愛用しています。上の写真の様にマスキングテープの端が雨トイから5.0mmの所になる様に貼付けます。失敗しても何度でも張り直せば良いだけです。
同様に車体下の裾から13.3mmに端が来る様にマスキングテープを貼付けます。EH500の場合、車体裾のグレーの幅が約3.3mmありますので幅が10mmのテープを使えば、マスキングテープの端をグレー帯に合わせて貼付けると水平も簡単に出す事が出来ます。そして切り出したインレタをマスキングテープに合わせて慎重に置きます。
位置(覚悟)が決まったらバーニシャーで擦って転写します。
上手く貼付ける事が出来ました^^ 側面が終ったら次は正面のナンバーです。ナンバーは機関車の顔の印象に大きく影響するのでかなり緊張します。例によって取り説を見ると車体中心から3.5mmだそうです。インレタを張る際には、貼付ける面を水平にした方が作業しやすいので、いつも機関車の正面のナンバーを貼付ける時はTOMIXの梱包材を利用して車体を直立させて行っています。
このマスキングテープを利用する方法でEH500の作業をする際には一つ注意点が有ります。それは側面窓のHゴムにマスキングテープが掛からない様にすると言う事です。理由はHゴムの塗装が剥がれてしまうからです。てっきり成形色だと思っていたのですが、塗装されていた様です。
マスキングテープを剥がした後に、窓の形に塗料がテープに移行しているのをみつけて分りました(泣)みなさんは同じ失敗をしない様に気をつけて下さい。
このマスキングテープを使う方法は特に機関車側面の真っ平らな場所にインレタを貼付ける際に非常に作業しやすかったです。今後も是非活用したい方法です^^
手摺作成編につづく
この記事へのコメント
こんばんは、Atsushiさん!
インレタの貼り付け、嫌いですね~。 うまくできれば格好良くなるのは分かっているんですが、つい面倒くさくて...
EH500のように数字がまとまっていれば良いですが、バラ数字を並べる奴は難しいですね。あれを見ると一気に気が失せてしまいます。
暇になったら1日「インレタデー」でも作って、楽しんでみようかな?
インレタの貼り付け、嫌いですね~。 うまくできれば格好良くなるのは分かっているんですが、つい面倒くさくて...
EH500のように数字がまとまっていれば良いですが、バラ数字を並べる奴は難しいですね。あれを見ると一気に気が失せてしまいます。
暇になったら1日「インレタデー」でも作って、楽しんでみようかな?
Atsushiさん、こんばんは。
早速実践モードありがとうございます。
今後のCTはコレでやってみたいと思います。(^_^)
とにかくバラ数字はやりにくいですが・・・
早速実践モードありがとうございます。
今後のCTはコレでやってみたいと思います。(^_^)
とにかくバラ数字はやりにくいですが・・・
本当に上手く出来れば格好良くなるんですけどねぇ。
いつも緊張してしまいます。
KATOのDF50は未だにインレタ貼れずにいます^^;
いつも緊張してしまいます。
KATOのDF50は未だにインレタ貼れずにいます^^;
2008/03/27(木) 21:52 | URL | Atsushi #WzzJX4NY[ 編集]
こんばんは、takaさん^^
水平だけでも揃えれば後は文字間隔だけに集中出来るので、精神的にはかなり楽になりますよ^^
水平だけでも揃えれば後は文字間隔だけに集中出来るので、精神的にはかなり楽になりますよ^^
2008/03/27(木) 21:54 | URL | Atsushi #WzzJX4NY[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://railway.blog49.fc2.com/tb.php/219-81c33ca1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック