日本で「お節介な注意放送」が流れる根本理由

「日本人のマナーが悪いから」が理由ではない

筆者の中島義道氏が30年にわたって「日本の公共空間における騒音」と闘ってきたのにもかかわらず、いっこうに事態が”改善”しないのはなぜなのでしょうか(写真:けい / PIXTA)

これまで2回連続で、日本における過剰な注意放送との「闘い」について取り上げてきました(第1回→、第2回→)。

「音」の問題に入ったとたん「コメント」が多くなり、しかもわりとまじめなものが多いので(どうしようもない「無思考症候群」もありますが)、丁寧に答えようと思います。まさに、こうした「対話」こそ、私が30年闘ってきた目標なのですから(PHP新書、改題『思いやりという暴力』PHP文庫)。

この連載の記事一覧はこちら

すなわち、私はソクラテスの弟子であって、対話を「切り捨てる」態度は相手に罵詈雑言を浴びせかけるより数段悪だと思っている。しかも、これってわが国(とりわけ物のわかったような人)にかなり多いんですね。

筆者が30年闘っても「うるさい日本」が変わらない理由

まず、「30年闘っても状況を変えられないことを考えてほしい」というコメントに対して。私は考えました、考えて考えて考え尽くしました。たぶん、このコメントを寄せた人の1000倍は。この30年間、ひとときも考えをやめることはなかった。それは、5歳のときから考え続けてきた「死」の問題に及ぶほどです。

じつは、「音」の問題はとても歴史が長く、高度成長期(1960年代)からぽつぽつあったようですが、その頂点をなしたのは、ちょうど私が4年半のウィーン留学から帰国した1980年代半ばです。すなわち、そのころはジャパン・バッシングの頂点でもあって、ジャーナリズムは「日本は経済だけ欧米に追い付いたが、国民の『心』はすさみ果てている」という論調が支配していました。

次ページ日本人の悪いイメージが固定化
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME953cd979d48b
    筆者の観点に賛同する。私も欧米式思考を絶対視しその物差しで日本を含む他の文化圏の習慣を断罪することは、今批判されつつある行き過ぎたグローバリズムの具体的な現れだと感じる。例えば「なぜ日本は自殺率が高いのか?」…これにはかつての武士文化を始めとする日本の伝統文化が絡んでいて、一刀両断にこうだと他国と比較できるものではないと思います。各々の国に各々の蓄積して来た独自の文化習慣がある。それにはもちろんポジティブなものもネガティブなものも。欧米思考の方も悪意なく単純に断定している面が多い。でも私自身も日本社会での過剰案内放送の一部は真に必要ないと感じています。東京駅の新幹線ホームでは「足下にご注意ください!」というナレーション放送が5秒に1度、絶え間なしに流れています。これにはさすがに大きな疑問を覚えました。コスト的にもセキュリティー的にもサービス的にも無意味。むしろ乗客の心を不愉快にさせる。?
    up11
    down3
    2017/9/22 10:42
  • NO NAME85342be89ae3
    わたしも日頃から注意放送が多すぎると感じていたので、興味深く拝読しました。注意放送が多い代わりに、日本には、どうしたの?何か困っているの?手伝おうか?運びますよ、など、自主的に援助を申し入れる方(ヨーロッパでは必ず遭遇します)が少ないなぁと感じていました。日本は話したくない、話しかけられたくない文化、という表現に、なるほどなと感じてます。なので、80%の人には不要でも、20%のアナウンスが必要な人向けとして、誰にでも一律同じアナウンスを流し続けるんですね。注意放送自体が良い悪いというより、我々の日本そういう社会であることを認識するかしないかで、不快度が変わると思いました。
    up9
    down3
    2017/9/22 10:29
  • NO NAMEff3dff291797
    面白く読んだが、とするといわゆる大方の日本人は、公共空間で不特定多数のために働きかけるつもりがない、あるいはどぎつく「公共性をもたない」人間集団ということになるのだろうか。それとも欧米型とはことなる公共性のあり方を示すのだろうか。
    ちょっと自分の頭では整理しきれなかったので伺ってみたいなと思った。
    up6
    down1
    2017/9/22 11:26
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
メルカリ&ZOZOTOWN<br>流通新大陸の覇者

流通業界で新旧交代が起きている。新しい主役は「ネットで服は売れない」という常識を覆したゾゾタウンと、フリマアプリで新市場を作ったメルカリ。拡大する流通新大陸をリポート。