2022年度下期開業を目指して新線建設工事が進む「相鉄・東急直通線」。相模鉄道(相鉄)は、東急東横線・目黒線を経由して渋谷・目黒方面と直通するこのルートを走る新型車両「20000系」を公表した。車体幅を、東急線のトンネルをくぐれるように2770mmに抑えた。
相鉄沿線と都心を結ぶ新線は、この相鉄・東急直通線と、JR東海道貨物線・横須賀線などを経由する「相鉄・JR直通線」の2ルート。相鉄・JR直通線は、東急線経由よりも3年早い2019年度下期の開業を目指して工事が進んでいる。
相鉄が東急線経由で都心へ直通する車両を新造した理由の一つに「車両限界」(車両断面の限界範囲)がある。首都圏の私鉄のなかでも車両限界を大きくとる相鉄は、既存車両が東急線内を走れないというハードルがあった。
そこで同社は、開発基準の一つに「相鉄・東急直通線の仕様に準じた大きさの車体」を置き、日立製作所「A-train」をベースにした20000系を新造。2017年12月に1編成が登場し、営業運転に就く。
■相鉄9年ぶりの新型車、内外に個性
相鉄が12月に導入する新型車両20000系は、相鉄・東急直通線に対応したモデルで、同社にとっては9年ぶりの新造車だ。製造は日立製作所が担当する。
20000系は、日立のアルミ製標準型車両「A-train」をベースとし、山口県下松市の笠戸事業所で車両を、茨城県ひたちなか市の水戸事業所でインバータ駆動装置などの電気品を製造する。日立が相鉄から新型車両を受注するのは18年ぶりだ。
日立のA-trainは、アルミダブルスキン構体、完全自立型モジュール内装、中空押出型材一体成型マウンティングレールによるモジュール締結を基本構成とした車両製造技術パッケージである。従来の車両に比べ静粛性、高剛性、安全性などに優れる。さらに、内装のモジュール化によって車両生産リードタイムの短縮、リニューアル時の容易化といった利点も持ち合わせている。