Tech Frontline

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

相鉄・東急直通線向け新型車 10cm細いボディーに個性

(1/2ページ)
2017/9/22 6:30
共有
保存
印刷
その他

日経コンストラクション

 2022年度下期開業を目指して新線建設工事が進む「相鉄・東急直通線」。相模鉄道(相鉄)は、東急東横線・目黒線を経由して渋谷・目黒方面と直通するこのルートを走る新型車両「20000系」を公表した。車体幅を、東急線のトンネルをくぐれるように2770mmに抑えた。

横浜駅をターミナルとする相鉄が、都心直通へ向けて新型車両導入の準備を始めた(写真:大野雅人)
画像の拡大

横浜駅をターミナルとする相鉄が、都心直通へ向けて新型車両導入の準備を始めた(写真:大野雅人)

 相鉄沿線と都心を結ぶ新線は、この相鉄・東急直通線と、JR東海道貨物線・横須賀線などを経由する「相鉄・JR直通線」の2ルート。相鉄・JR直通線は、東急線経由よりも3年早い2019年度下期の開業を目指して工事が進んでいる。

神奈川東部方面線(相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線)の路線概要図(資料:鉄道・運輸機構)
画像の拡大

神奈川東部方面線(相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線)の路線概要図(資料:鉄道・運輸機構)

 相鉄が東急線経由で都心へ直通する車両を新造した理由の一つに「車両限界」(車両断面の限界範囲)がある。首都圏の私鉄のなかでも車両限界を大きくとる相鉄は、既存車両が東急線内を走れないというハードルがあった。

 そこで同社は、開発基準の一つに「相鉄・東急直通線の仕様に準じた大きさの車体」を置き、日立製作所「A-train」をベースにした20000系を新造。2017年12月に1編成が登場し、営業運転に就く。

左は「ヘッドライトが特徴的」と紹介された相鉄20000系イメージ画像。右は、夜間は暖色系の照明に変更するという20000系車内(資料:相模鉄道)
画像の拡大

左は「ヘッドライトが特徴的」と紹介された相鉄20000系イメージ画像。右は、夜間は暖色系の照明に変更するという20000系車内(資料:相模鉄道)

■相鉄9年ぶりの新型車、内外に個性

 相鉄が12月に導入する新型車両20000系は、相鉄・東急直通線に対応したモデルで、同社にとっては9年ぶりの新造車だ。製造は日立製作所が担当する。

相鉄20000系の前面イメージ(左)と側面イメージ(右)(資料:相模鉄道)
画像の拡大

相鉄20000系の前面イメージ(左)と側面イメージ(右)(資料:相模鉄道)

 20000系は、日立のアルミ製標準型車両「A-train」をベースとし、山口県下松市の笠戸事業所で車両を、茨城県ひたちなか市の水戸事業所でインバータ駆動装置などの電気品を製造する。日立が相鉄から新型車両を受注するのは18年ぶりだ。

 日立のA-trainは、アルミダブルスキン構体、完全自立型モジュール内装、中空押出型材一体成型マウンティングレールによるモジュール締結を基本構成とした車両製造技術パッケージである。従来の車両に比べ静粛性、高剛性、安全性などに優れる。さらに、内装のモジュール化によって車両生産リードタイムの短縮、リニューアル時の容易化といった利点も持ち合わせている。

相鉄20000系の車内連結部分付近イメージ(左)とユニバーサルデザインシート(右)(資料:相模鉄道)
画像の拡大

相鉄20000系の車内連結部分付近イメージ(左)とユニバーサルデザインシート(右)(資料:相模鉄道)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
共有
保存
印刷
その他

電子版トップテクノロジートップ

企業・業界をもっと詳しく

企業がわかる。業界がみえる。ニュースとデータをまとめてチェック!

日経BPの関連記事

【PR】

Tech Frontline 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

日立製作所の笠戸事業所で相鉄20000系を製造している様子(資料:相模鉄道)

相鉄・東急直通線向け新型車 10cm細いボディーに個性

 2022年度下期開業を目指して新線建設工事が進む「相鉄・東急直通線」。相模鉄道(相鉄)は、東急東横線・目黒線を経由して渋谷・目黒方面と直通するこのルートを走る新型車両「20000系」を公表した。車体…続き (9/22)

図3 後退時に前方側面に接触の恐れを検知した場合の表示例。(1)や(2)のように、駐車のために後退している場合は通常はリアのビューを右画面に表示しているが、(3)のようにその他の部分での接触の恐れが高まったときには、危ないところが良く見えるようなビューに自動で切り替える

危ない箇所に映像自動切り替え、次世代の駐車支援 [有料会員限定]

 車両の周囲をモニター画面に映し出し、駐車時の運転者による安全確認を支援する「全周囲モニター」。ドイツBoschは、同モニター向けに、接触の危険がある部分がよく見える視点(ビュー)に表示を自動で切り替…続き (9/20)

図1 タイムズスクエアのブロードウエーを北側から見る。左は改良前、右は改良後(写真:Bloomberg Associates)

NY「ストリート大改造」 交差点改良で事故3割減 [有料会員限定]

 車道を廃止して歩行者空間に――。米ニューヨーク(NY)市でこうした取り組みが相次いでいる。2016年末には「世界の交差点」であるタイムズスクエアに延べ1万m2(平方メートル)の広場が完成した。「道路…続き (9/15)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

TechIn ピックアップ

09月22日(金)

  • EV化による国内自動車関連メーカーの明暗 厳しい時代迎える部品会社も
  • 攻撃者が狙うシステムの弱点は5つ
  • そこに「座る」だけでアニメのキャラクターと遊べる──ディズニーが開発した「マジックベンチ」の実力

日経産業新聞 ピックアップ2017年9月22日付

2017年9月22日付

・レシート、スマホで9割超読み取り、ISP
・薬副作用、iPSで予測 武田、早期に安全性見極め
・花火・海外挙式、VRで体感 近ツー、遠隔地に同時中継
・農作業の負担軽く、電動台車が自動追尾 中西金属工業
・抗がん剤を使いやすく、シンバイオ 米社技術導入…続き

関連媒体サイト