- JUST IN
ベンチャー企業 宇宙旅行用の新型エンジン実験に成功
k10011149801_201709210000_201709210220.mp4
大手航空会社のANAホールディングスなどからの出資を受け、6年後の2023年に宇宙旅行の事業化を目指している名古屋市のベンチャー企業が、地上から宇宙空間まで飛行できる新型エンジンの実証実験に成功したと発表しました。宇宙旅行の大幅なコストダウンが期待できるということです。
名古屋市のベンチャー企業「PDエアロスペース」は、大手航空会社のANAホールディングスなどからの出資を受け、2023年の宇宙旅行の事業化を目指して、8人乗りの小型の宇宙輸送機の開発を進めています。
実証実験に成功した新型エンジンは、旅客機などに使われるジェットエンジンと宇宙ロケットに使われるロケットエンジンの2つの機能を併せ持つもので、20日は報道陣に燃焼試験が公開されました。
宇宙旅行に使われる機体の開発はアメリカの企業が先行していますが、宇宙空間まで到達するのにジェットエンジンとロケットエンジンの両方を使ったり、大型のロケットエンジンを使うなどしたりしていて、製造コストが高くなることが事業化の課題になっているということです。
今回の新型エンジンは、高度15キロまでは酸素で燃料を燃やす「ジェット燃焼」を行い、それ以上の高度ではロケットのように機体に搭載した酸素で燃やす「ロケット燃焼」に切り替えられるため、大幅なコストダウンが可能になるということです。
今後、実際に機体を開発するためには、今回の新型エンジンを複数組み合わせ推力を大きくしたエンジンの開発が必要だということで緒川修治社長は「1種類のエンジンによる飛行で、安全性が高まるとともに、コストを下げることができる。輸送機の完成まで先は長いが、大きな一歩だ」と話していました。
実証実験に成功した新型エンジンは、旅客機などに使われるジェットエンジンと宇宙ロケットに使われるロケットエンジンの2つの機能を併せ持つもので、20日は報道陣に燃焼試験が公開されました。
宇宙旅行に使われる機体の開発はアメリカの企業が先行していますが、宇宙空間まで到達するのにジェットエンジンとロケットエンジンの両方を使ったり、大型のロケットエンジンを使うなどしたりしていて、製造コストが高くなることが事業化の課題になっているということです。
今回の新型エンジンは、高度15キロまでは酸素で燃料を燃やす「ジェット燃焼」を行い、それ以上の高度ではロケットのように機体に搭載した酸素で燃やす「ロケット燃焼」に切り替えられるため、大幅なコストダウンが可能になるということです。
今後、実際に機体を開発するためには、今回の新型エンジンを複数組み合わせ推力を大きくしたエンジンの開発が必要だということで緒川修治社長は「1種類のエンジンによる飛行で、安全性が高まるとともに、コストを下げることができる。輸送機の完成まで先は長いが、大きな一歩だ」と話していました。
世界の宇宙ビジネスは
宇宙を利用したビジネスの拡大を支援している内閣府の宇宙開発戦略推進事務局などによりますと、日本国内で、「宇宙旅行ビジネス」への参入を目指している民間企業は、今のところ、名古屋市のベンチャー企業、「PDエアロスペース」1社だけだということです。
一方で、宇宙ビジネスの先進地、アメリカでは、4つの民間企業が、宇宙旅行ビジネスの実現に向けて開発や準備を進めています。
このうち、「ヴァージン・ギャラクティック社」は、高度100キロ余りの宇宙空間まで上昇することができる、飛行機のような形をした8人乗りの宇宙輸送機の開発に取り組んでいて、一般の顧客に、地球を見下ろしながら数分間、無重力状態を体験してもらう「宇宙旅行」の実現を目指しています。
この宇宙輸送機は、上空15キロまでは航空機で運ばれ、その後、航空機から切り離されてロケットエンジンで一気に宇宙に向かいます。
この会社では、3年前の2014年に開発中の宇宙輸送機が試験飛行中に事故を起こし、計画の実現が遅れていて、宇宙輸送機の改良を進めながら数年以内にも、実際に顧客を乗せて「宇宙旅行」の運航を開始する予定です。
この会社の日本の代理店によりますと、「宇宙旅行」の価格は25万ドル、日本円でおよそ2750万円で、会社側では、これまでに日本人20人ほどを含む、世界各国の合わせておよそ700人から申し込みが入っていて、代金も振り込まれているということです。
また、アメリカのネット販売大手、「アマゾン・ドット・コム」のCEO、ジェフ・ベゾス氏が作った「ブルー・オリジン社」は、宇宙空間まで人を乗せた宇宙船を運ぶロケットの開発に取り組んでいます。
このロケットは、1回きりの「使い捨て型」ではなく、繰り返し使える「再使用型」を目指していて、打ち上げたロケットを回収し、整備し直した機体を使った4回の打ち上げにも成功しています。
宇宙船は6人乗りで、高度100キロほどに送り届けられたあとは数分間の無重力状態を体験でき、その後、パラシュートを開いて着陸します。この会社では、早ければ来年にも事業を始めることにしています。
さらに、宿泊しながら宇宙旅行を楽しむことができる「宇宙ホテル」の開業を目指しているのが、「ビゲロー・エアロスペース社」です。
去年4月、宇宙ホテルの試作機を打ち上げて国際宇宙ステーションに取り付け、宇宙飛行士が中に入って耐久性や放射線の影響などを確認する2年間の検証作業を行っています。この会社では、最大6人が一定期間、滞在できる本格的な宇宙ホテルの建設を目指して開発を進めていて、3年後の2020年の打ち上げを目指しています。
そして、アメリカのベンチャー企業、「スペースX社」は、来年にも月周回飛行を実施する計画を発表しています。実施されれば、1972年のアポロ17号以来で搭乗するのは民間人の2人だということです。この会社では、7年後の2024年にも有人の宇宙船を打ち上げ、火星に着陸させる計画も発表しています。
一方で、宇宙ビジネスの先進地、アメリカでは、4つの民間企業が、宇宙旅行ビジネスの実現に向けて開発や準備を進めています。
このうち、「ヴァージン・ギャラクティック社」は、高度100キロ余りの宇宙空間まで上昇することができる、飛行機のような形をした8人乗りの宇宙輸送機の開発に取り組んでいて、一般の顧客に、地球を見下ろしながら数分間、無重力状態を体験してもらう「宇宙旅行」の実現を目指しています。
この宇宙輸送機は、上空15キロまでは航空機で運ばれ、その後、航空機から切り離されてロケットエンジンで一気に宇宙に向かいます。
この会社では、3年前の2014年に開発中の宇宙輸送機が試験飛行中に事故を起こし、計画の実現が遅れていて、宇宙輸送機の改良を進めながら数年以内にも、実際に顧客を乗せて「宇宙旅行」の運航を開始する予定です。
この会社の日本の代理店によりますと、「宇宙旅行」の価格は25万ドル、日本円でおよそ2750万円で、会社側では、これまでに日本人20人ほどを含む、世界各国の合わせておよそ700人から申し込みが入っていて、代金も振り込まれているということです。
また、アメリカのネット販売大手、「アマゾン・ドット・コム」のCEO、ジェフ・ベゾス氏が作った「ブルー・オリジン社」は、宇宙空間まで人を乗せた宇宙船を運ぶロケットの開発に取り組んでいます。
このロケットは、1回きりの「使い捨て型」ではなく、繰り返し使える「再使用型」を目指していて、打ち上げたロケットを回収し、整備し直した機体を使った4回の打ち上げにも成功しています。
宇宙船は6人乗りで、高度100キロほどに送り届けられたあとは数分間の無重力状態を体験でき、その後、パラシュートを開いて着陸します。この会社では、早ければ来年にも事業を始めることにしています。
さらに、宿泊しながら宇宙旅行を楽しむことができる「宇宙ホテル」の開業を目指しているのが、「ビゲロー・エアロスペース社」です。
去年4月、宇宙ホテルの試作機を打ち上げて国際宇宙ステーションに取り付け、宇宙飛行士が中に入って耐久性や放射線の影響などを確認する2年間の検証作業を行っています。この会社では、最大6人が一定期間、滞在できる本格的な宇宙ホテルの建設を目指して開発を進めていて、3年後の2020年の打ち上げを目指しています。
そして、アメリカのベンチャー企業、「スペースX社」は、来年にも月周回飛行を実施する計画を発表しています。実施されれば、1972年のアポロ17号以来で搭乗するのは民間人の2人だということです。この会社では、7年後の2024年にも有人の宇宙船を打ち上げ、火星に着陸させる計画も発表しています。
ベンチャー企業 宇宙旅行用の新型エンジン実験に成功
大手航空会社のANAホールディングスなどからの出資を受け、6年後の2023年に宇宙旅行の事業化を目指している名古屋市のベンチャー企業が、地上から宇宙空間まで飛行できる新型エンジンの実証実験に成功したと発表しました。宇宙旅行の大幅なコストダウンが期待できるということです。
名古屋市のベンチャー企業「PDエアロスペース」は、大手航空会社のANAホールディングスなどからの出資を受け、2023年の宇宙旅行の事業化を目指して、8人乗りの小型の宇宙輸送機の開発を進めています。
実証実験に成功した新型エンジンは、旅客機などに使われるジェットエンジンと宇宙ロケットに使われるロケットエンジンの2つの機能を併せ持つもので、20日は報道陣に燃焼試験が公開されました。
宇宙旅行に使われる機体の開発はアメリカの企業が先行していますが、宇宙空間まで到達するのにジェットエンジンとロケットエンジンの両方を使ったり、大型のロケットエンジンを使うなどしたりしていて、製造コストが高くなることが事業化の課題になっているということです。
今回の新型エンジンは、高度15キロまでは酸素で燃料を燃やす「ジェット燃焼」を行い、それ以上の高度ではロケットのように機体に搭載した酸素で燃やす「ロケット燃焼」に切り替えられるため、大幅なコストダウンが可能になるということです。
今後、実際に機体を開発するためには、今回の新型エンジンを複数組み合わせ推力を大きくしたエンジンの開発が必要だということで緒川修治社長は「1種類のエンジンによる飛行で、安全性が高まるとともに、コストを下げることができる。輸送機の完成まで先は長いが、大きな一歩だ」と話していました。
世界の宇宙ビジネスは
宇宙を利用したビジネスの拡大を支援している内閣府の宇宙開発戦略推進事務局などによりますと、日本国内で、「宇宙旅行ビジネス」への参入を目指している民間企業は、今のところ、名古屋市のベンチャー企業、「PDエアロスペース」1社だけだということです。
一方で、宇宙ビジネスの先進地、アメリカでは、4つの民間企業が、宇宙旅行ビジネスの実現に向けて開発や準備を進めています。
このうち、「ヴァージン・ギャラクティック社」は、高度100キロ余りの宇宙空間まで上昇することができる、飛行機のような形をした8人乗りの宇宙輸送機の開発に取り組んでいて、一般の顧客に、地球を見下ろしながら数分間、無重力状態を体験してもらう「宇宙旅行」の実現を目指しています。
この宇宙輸送機は、上空15キロまでは航空機で運ばれ、その後、航空機から切り離されてロケットエンジンで一気に宇宙に向かいます。
この会社では、3年前の2014年に開発中の宇宙輸送機が試験飛行中に事故を起こし、計画の実現が遅れていて、宇宙輸送機の改良を進めながら数年以内にも、実際に顧客を乗せて「宇宙旅行」の運航を開始する予定です。
この会社の日本の代理店によりますと、「宇宙旅行」の価格は25万ドル、日本円でおよそ2750万円で、会社側では、これまでに日本人20人ほどを含む、世界各国の合わせておよそ700人から申し込みが入っていて、代金も振り込まれているということです。
また、アメリカのネット販売大手、「アマゾン・ドット・コム」のCEO、ジェフ・ベゾス氏が作った「ブルー・オリジン社」は、宇宙空間まで人を乗せた宇宙船を運ぶロケットの開発に取り組んでいます。
このロケットは、1回きりの「使い捨て型」ではなく、繰り返し使える「再使用型」を目指していて、打ち上げたロケットを回収し、整備し直した機体を使った4回の打ち上げにも成功しています。
宇宙船は6人乗りで、高度100キロほどに送り届けられたあとは数分間の無重力状態を体験でき、その後、パラシュートを開いて着陸します。この会社では、早ければ来年にも事業を始めることにしています。
さらに、宿泊しながら宇宙旅行を楽しむことができる「宇宙ホテル」の開業を目指しているのが、「ビゲロー・エアロスペース社」です。
去年4月、宇宙ホテルの試作機を打ち上げて国際宇宙ステーションに取り付け、宇宙飛行士が中に入って耐久性や放射線の影響などを確認する2年間の検証作業を行っています。この会社では、最大6人が一定期間、滞在できる本格的な宇宙ホテルの建設を目指して開発を進めていて、3年後の2020年の打ち上げを目指しています。
そして、アメリカのベンチャー企業、「スペースX社」は、来年にも月周回飛行を実施する計画を発表しています。実施されれば、1972年のアポロ17号以来で搭乗するのは民間人の2人だということです。この会社では、7年後の2024年にも有人の宇宙船を打ち上げ、火星に着陸させる計画も発表しています。
一方で、宇宙ビジネスの先進地、アメリカでは、4つの民間企業が、宇宙旅行ビジネスの実現に向けて開発や準備を進めています。
このうち、「ヴァージン・ギャラクティック社」は、高度100キロ余りの宇宙空間まで上昇することができる、飛行機のような形をした8人乗りの宇宙輸送機の開発に取り組んでいて、一般の顧客に、地球を見下ろしながら数分間、無重力状態を体験してもらう「宇宙旅行」の実現を目指しています。
この宇宙輸送機は、上空15キロまでは航空機で運ばれ、その後、航空機から切り離されてロケットエンジンで一気に宇宙に向かいます。
この会社では、3年前の2014年に開発中の宇宙輸送機が試験飛行中に事故を起こし、計画の実現が遅れていて、宇宙輸送機の改良を進めながら数年以内にも、実際に顧客を乗せて「宇宙旅行」の運航を開始する予定です。
この会社の日本の代理店によりますと、「宇宙旅行」の価格は25万ドル、日本円でおよそ2750万円で、会社側では、これまでに日本人20人ほどを含む、世界各国の合わせておよそ700人から申し込みが入っていて、代金も振り込まれているということです。
また、アメリカのネット販売大手、「アマゾン・ドット・コム」のCEO、ジェフ・ベゾス氏が作った「ブルー・オリジン社」は、宇宙空間まで人を乗せた宇宙船を運ぶロケットの開発に取り組んでいます。
このロケットは、1回きりの「使い捨て型」ではなく、繰り返し使える「再使用型」を目指していて、打ち上げたロケットを回収し、整備し直した機体を使った4回の打ち上げにも成功しています。
宇宙船は6人乗りで、高度100キロほどに送り届けられたあとは数分間の無重力状態を体験でき、その後、パラシュートを開いて着陸します。この会社では、早ければ来年にも事業を始めることにしています。
さらに、宿泊しながら宇宙旅行を楽しむことができる「宇宙ホテル」の開業を目指しているのが、「ビゲロー・エアロスペース社」です。
去年4月、宇宙ホテルの試作機を打ち上げて国際宇宙ステーションに取り付け、宇宙飛行士が中に入って耐久性や放射線の影響などを確認する2年間の検証作業を行っています。この会社では、最大6人が一定期間、滞在できる本格的な宇宙ホテルの建設を目指して開発を進めていて、3年後の2020年の打ち上げを目指しています。
そして、アメリカのベンチャー企業、「スペースX社」は、来年にも月周回飛行を実施する計画を発表しています。実施されれば、1972年のアポロ17号以来で搭乗するのは民間人の2人だということです。この会社では、7年後の2024年にも有人の宇宙船を打ち上げ、火星に着陸させる計画も発表しています。