古代マヤ文明の王か? 赤い遺骨と翡翠の面を発見

グアテマラ北部の「第80墓所」、ワカ王国の初期の王と見られる

2017.09.21
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
発掘中の「第80墓所」。中央の白い石の杯を取り囲むように、遺骨が納められていた。埋葬から数百年後に、遺骨は赤く塗られた。(PHOTOGRAPH COURTESY OF JUAN CARLOS PEREZ, PROYECTO ARQUEOLOGICO WAKA’ AND THE MINISTRY OF CULTURE AND SPORTS OF GUATEMALA)
[画像のクリックで拡大表示]

 南米のグアテマラ北部、古代マヤ文明の遺跡があるエル・ペルー(ワカとも呼ばれる)で、一人の研究者がマヤの王の遺骨を発見した。今季の発掘調査も終わりに近づいた頃の、予期せぬ出来事だった。

「彼はたまたま墓に入ったのですが、そこで遺骨に目が留まったのだそうです」。調査の共同責任者デビッド・フリーデル氏はそう語っている。エル・ペルー・ワカ考古学プロジェクトの考古学者や人類学者により結成された調査団は、新たな発見を盗掘から守るためにグアテマラ軍に連絡を入れ、周辺の警備を要請した。(参考記事:「古代マヤ、ワカ王国の女王の墓を発見」

 フリーデル氏によると、遺骨は男性のもので、「頭を東に向け、布で体を包まれ、供物用の器の上に置かれていた」という。これらはすべて重要な人物の証しであり、遺骨は支配階級に属していた人間のものであると、調査団は結論付けている。

 しかし、これが王の墓だとなぜわかるのだろうか。フリーデル氏は、副葬品や墓の壁に公式な印でも残されていない限り、想像の域を出ないとしている。ただ、墓で見つかった数多くの手掛かりから、研究者らは自らの仮説にかなりの自信を持っている。

 最も有力と見られる候補は、テ・チャン・アーク王であるという。この王の名は記録には残されているものの、詳しいことはほとんどわかっていない。(参考記事:「マヤの絵文書に新解釈、従来マヤ暦を再編か」

 遺骨は赤く塗られていた。水銀に由来する「シナバー」と呼ばれる朱色の顔料が使われたのではないかと研究者は見ている。遺体が腐敗しきってから数百年後の西暦600年前後に、儀式の一環として色が塗られたと考えられる。マヤ文明の宗教的支配者や政治的支配者にとって、死は終わりを意味するものではない。死んだ後も魂は生き続けると信じていたマヤの人々は、何度も墓を訪れ、敬意を払っていた。(参考記事:「【動画】高貴な女性ミイラの顔を復元、驚異の技術」

 この遺骨の主は、4~8世紀に栄えたワカ(ムカデの意)王国の初期の王だと考えられる。墓から見つかった副葬品の年代を調べたところ、西暦300~350年に埋葬されたという暫定的な結果が出た。この地方で発見された王族の墓としては最古のものだ。

 フリーデル氏によると、墓の周囲には長年にわたり複雑に入り組んだ構造物が築かれた。研究者はここを「第80墓所」と呼び、マヤ文明の歴史をひも解く手掛かりが多く眠る場所だと考え、発掘調査を進めている。2012年には、「ヘビの女王」として知られるマヤ女王の墓が発見され、2006年には初代ワカ王のものと思われる墓が見つかった。(参考記事:「マヤを支配した蛇の王国」

次ページ:赤い翡翠の仮面

  • このエントリーをはてなブックマークに追加