きっと誰かの役に立ってるさ

〜・気持ちがあれば変われるよ・〜

仕事と家族どっちが大事?本当に大切なことを見誤ってはいけない。

スポンサーリンク

フォローする

f:id:yokohamamegane:20170921212446j:plain

こんにちは、横浜メガネ(@yokohamamegane)です。
 
今日僕は、久しぶりに部下を怒鳴りつけてしまいました。
それもフロア中に響き渡るほどの大きな声で
「今すぐ帰れ!」
と言ってしまいました。
 
理由はどうであれ、大きな声を出してしまったことは申し訳ないことをしたとも思うし、そのことで支店長と部長にも注意をされた。
 
でも、家族よりも仕事を優先させてしまう会社って、どうなんだろうと思ってしまいます。

 

子供の熱性痙攣。

怒鳴ってしまった部下をAさんとする。
 
Aさんは係長として、仕事もできて責任感も強く頼りになる人です。
 
昼過ぎ、そんな彼の携帯に一本の電話が入ります。
 
「え⁉︎分かった、仕事終わらないから帰れないけど、なるべく早く帰る。また状況分かったら連絡して」って話してたいので、何かあったのかは分かりました。
 
事情を聞くと、子供が高熱を出して熱性痙攣を起こしたから救急車を呼んだとのことでした。
 
「心配だろうから帰っていいよ」と言うと、「終わらせないといけない書類があるので、帰れないですし、大丈夫です」。
 
同じ会話を何度か繰り返したあとに、冒頭の「今すぐ帰れ」と怒鳴ってしまいました。
 
 
救急車までとは言わないですが、仕事中に家族の急病で連絡が来たことがある人は多いと思います。
 
担当している仕事で、なかなか帰りにくいこともあると思います。
また、帰りにくい雰囲気の会社もあるとは思います。
 
僕自身も随分前の部長が、古くさい思考の持ち主だったので、子供のことで急に帰ったり、休んだりすることが難しかったことがあります。
 
そんな経験が僕自身にもあったので、遠慮なく帰れる職場にしてあげたいんですよね、僕自身が仕事より家族が大切だと思っているので。
 
家族が急病の時は、帰ってあげてほしい想いがあります。
 

僕の想い。

想っていることが2つありますので、それについて話します。

子供に顔を見せてあげて。

日本の父親の多くが子供と接する時間が少ないと思います。
 
せめて体調の優れないときぐらい、そばにいてあげたいと思います。
 
子供も、普段あまりいない父親の顔を見ることができれば、うれしいと思います。
 
過去に子供が救急車で病院に運ばれた際に、辛いながらも顔を見せた時に笑顔になってくれたんですよね。
 
声をかけて、手を握ってあげることぐらいしかできないのに、笑顔を見せてくれるんです。
 
なにもしてあげれなくても、近くにいる、存在を感じさせてあげることが、子供には大切だと思います。

スポンサーリンク

不安な妻を安心させてあげて。

子供が病気になれば、誰もが心配で不安になります。
 
特に熱性痙攣を初めて経験する人は、より不安になります。
 
僕も子供が初めて熱性痙攣を起こしたときは、正直なところ怖かったです。
凄く不安になりました。
 
部下の奥さんは、一人で痙攣を見て不安に耐えながら救急車を呼んだと思います。
 
相当不安だったはずです。
一人でいるより、二人のほうが心強いのは間違いないです。
 
帰って安心させてあげることが大切だと思います。

自分で決めず、上司に相談して。

僕の想いを話しましたが、帰りたくても仕事があって帰ることができない場合もあります。
そんな時は、上司に相談してほしいです。
 
Aさんは、自分の判断で「帰れない」と判断しましたが、上司である僕に相談してほしかったです。
 
終わらないと判断した仕事を相談してくれれば、誰かに振ることもできるし、いなければ僕がやったっていい。
 
自分で判断せず、まずは上司に相談することが大切だと思います。
 

帰らせてくれない職場なら、転職を考えたほうがいい。

何年も前になりますが、僕が実体験した古くさい考えを持っている部長。
 
同じように子供が急病になり、帰らせてほしいことを相談しました。
 
「は⁉︎お前仕事残ってるだろ?そもそも嫁さんがついているんだから大丈夫だろ?」
こんなコメントをしてくれました。
 
その時は、当時の上司であった副部長が仕事を引き受けてくれたので、帰ることができましたが、本気で辞めて転職をしようと思い、後日退職願を出したぐらいです。
 
家族が必要としているのは会社ではなく、あなたを必要としています。
 

僕の責任。

会社は社員を大切にしなければ、未来がないと思っています。
 
社員だけでなく、その家族まで見る必要があると思います。
 
いつでも家族優先とは言いません。
でも、せめて家族が急病になった時ぐらい、仕事そっちのけで帰らせてあげるべきだと思います。
 
そして、多少遠慮しながらも帰れる風土を作るのは、管理者の仕事だと思います。
 
今回、Aさんがすぐに帰ることを選択できなかったのには、副部長の僕にも責任があります。
 
いつも「仕事より家族が大切」と言っておきながら、本当に伝わっていなかったです。
 
「言った」と「伝わった」の違いですね。
言葉で表すのは簡単ですが、実際のところは難しいことを改めて実感しました。
 

「仕事より家族が大切」と思う理由。

「仕事より家族が大切」と話してきましたが、理由があります。
 
僕は、今の仕事が好きですし、できることなら辞めたいとも思っていません。
 
でも、その仕事をやることができているのは、妻や子供たちがいるからです。
 
子育てを中心的にやってくれている妻。
笑顔で僕ら夫婦を支えてくれている子供たち。
 
みんながいるから、辛いことやイヤなことがあっても、好きな気持ちで仕事を続けることができています。
 
だから、僕の土台には家族がいて、その上に仕事があります。
 
その家族に何かあれば、全力で守りたい。
だからハッキリ言えば、仕事なんて今の会社でなくても僕はいいと思っています。
 
結婚をし、子供たちが生まれた時に、
「どんなことがあっても守って行く」
なんてことを心に誓った方は多いと思います。
 
急なアクシデントの時こそ、その誓ったことを実行する時だと思います。
 
仕事はたくさんあります。
でも、家族はそうではないです。
 
会社に僕の代わりができる人はいます。
でも、妻や子供たちに僕の代わりができる人はいません。
 
本当に大切なことを見誤ってはいけないと思っています。
 

まとめ。

少し暑苦しい文章になってしまい、申し訳ありませんでした。
 
日本にある企業の多くが、家庭優先にさせてくれないところが多いと思います。
 
実際に、友人の勤めている会社の多くが仕事優先で、何かあっても帰るのに苦労すると言っています。
 
家族を守るために、仕事は大切。
それも分かります。
でも、いつもじゃなくてもいいです。
 
少しずつでいいので、会社や管理者が変わっていってほしいです。
 
 
では、また〜。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。