賢いことを褒められると子供は不正行為をしやすくなるという調査結果 19
ストーリー by hylom
褒め方は大事 部門より
褒め方は大事 部門より
taraiok曰く、
米カリフォルニア大学サンディエゴ校やトロント大学、杭州師範大学が、賢いことを褒められて育った子供は不正行為をしやすくなるという調査結果を発表した(カリフォルニア大学サンディエゴ校のNews Center、Slashdot、Psychological Science誌掲載論文)。
研究によると、幼少期の「褒められ方」は子供の性格形成に今まで知られていたよりも大きく寄与することが分かったという。たとえば、子供に賢いと言い続けると壁にぶつかったときに諦めやすくなるだけでなく、不正行為をする可能性が高くなるという。また、努力ではなく生まれつきの能力を褒めることは学習意欲や失敗したときへの対処能力の低下に繋がるという。
同じ研究者らの別の論文によると、直接的に褒めずとも、単に「賢いことを評価する」だけでも同様の傾向が見られたという。研究者らは、褒められたことやそれによって期待されていると感じることがプレッシャーになるのではないかと分析している。
彼らが何をしたか (スコア:2)
「彼らが誰であるかで判断せず、彼らが何をしたかで人を計れ」
みたいな格言あった気がするけど、思い出せない・・・
Who they are とか What they do (or did) とか、そんな感じの英語だったような。
能力や人格でなく、意思や為しえたことのみが人として大切だということ
・・・を言いたいわけなんですが。
これって教育だけじゃなく社会のあらゆるところで通ずる金言ってことですね。
Re: (スコア:0)
一方、セクハラと受け取られるかどうかは「誰が言ったか」が重要だと聞いたことがある
Re: (スコア:0)
嫌いな人間が口走るなら、おはようですらセクハラです。
Re: (スコア:0)
ギュスターヴ・フローベール
人は虚しく、業績こそ全て
Re: (スコア:0)
「何者であるか」ではなく「何事をなすか」じゃないかな。
マルクスの言葉だったと思うけど。
そりゃそうだ (スコア:1)
だって自分が得をしないルールに盲従するなんて
最も賢くないことのひとつじゃん。
褒めたらダメだから言って (スコア:0)
だからって、お前はバカだとばかり言われて育った子にも問題があるんだろうなぁ。
飴と鞭を上手に使い分けないとダメってことかな。
Re:褒めたらダメだから言って (スコア:3, すばらしい洞察)
「賢いね!」と褒めるんじゃなく、「上手くやったね!」と褒めろ、ということかな。
Re:褒めたらダメだから言って (スコア:3, 参考になる)
そのようですね
同趣旨?の記事がありました
より速く適切に学べる人、その理由:ほめ方の研究
http://wired.jp/2011/10/18/%E3%80%8C%E3%82%88%E3%82%8A%E9%80%9F%E3%81%... [wired.jp]
生徒の知性をほめた時と、努力をほめた時の影響の違いは驚くほど大きい。
Re: (スコア:0)
才能もタフネスも備えた三悪が毎回やられるのはドロンジョの褒め方に問題があったのか
もっともあれは「おだてている」と明確にされているわけだが
Re: (スコア:0)
上手くやったことを褒めると上手くやったように見せようとする。要するに不正をするようになる気がする。つまり上手くやったことではなくどう上手くやったをか、過程を評価せよと。
まあ結果が伴わないと困るので過程が結果にどう影響したかを踏まえつつ過程を褒めろるのが良いってことか?
それはつまり過程の中の手段と結果を評価しろってことになる。更に突っ込んで言えば褒める相手をよく見なければならないということになって面倒くさいから良いやとなりそう。
#ちょろまかし方がうまかったねはダメだよね
Re: (スコア:0)
結果だけ褒めても駄目だし、やっぱり過程を見てないと。
一般に愛情不足と感じる家庭では、親が子供をあまり見てないですよ。過干渉はいかんと思いますが、放任主義もよろしくない。子供のことはよく見つつ、口出しするのは最低限というのが良いのでは。それは、職場や学校の指導でも同じですよね。
Re: (スコア:0)
結果を褒めるのではなく、過程(努力)を褒めなさいと言われますね。
100点取って偉いねではなく、頑張って勉強して偉いねと褒めなさいと。
Re: (スコア:0)
結果を褒めるのではなく、過程(努力)を褒めなさいと言われますね。
で、社会にでてから評価が不当だとファビョる世代ができるわけか
# 子を育てたいのか世代を残したいのかはたまた今や過去を否定したいのか
Re: (スコア:0)
<ヽ`д´> 上手くやった
あれ・・・?
Re: (スコア:0)
よくわかったねえ。賢いねえ。
母集団: (スコア:0)
から引用:
"Participant were 300 preschool children in eastan
China:one hundred fifty 3-years olds(age range = 3.08 to 4.00 years, M = 3.62, SD = 0.27; 71 boys, 79 girls)
and one hundred fifty 5-year olds(age range = 5.01 to 6.00 years, M = 5.38 SD = 0.33; 78 boys, 72 girls)"
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...