• 資金管理も
    完全自動

    取引所のビットコイン、円に偏りが生じた場合、コストが安いタイミングで自動的に資金移動を行います。

ビットコインアービトラージとは

ビットコインは株式のように一か所の取引所ではなく、複数の取引所があり、それぞれ異なるレートを提示しています。 アービトラージとは、そのレートに大きな差が生じた際に、利益が出るように取引する手法のことを指します。



Awesome Image
拡張予定あり

対応取引所

Awesome Image

★★

CoinCheck

最小取引量:0.005BTC
現物取引手数料:無料
板の厚さ:厚い
信用取引手数料:無料
レバレッジ:5倍
約定拒否:なし
サーバーダウン:なし
アクセス制限:なし
※現物買いの場合日本円で指定
(取引量にわずかなずれが生じる)

Awesome Image

★★

ZAIF

最小取引量:0.0001BTC
現物取引手数料:無料
板の厚さ:薄い
信用取引手数料:0.7%
レバレッジ:7.77倍
約定拒否:あり
サーバーダウン:あり
アクセス制限:なし
※現物の場合オーダーが大量に分割される

Awesome Image

BitFlyer

最小取引量:0.001BTC
現物取引手数料:有料
板の厚さ:厚い
信用取引手数料:無料
レバレッジ:15倍
約定拒否:あり
サーバーダウン:なし
アクセス制限:あり
※現物レートと信用レートに乖離あり

20000

最大レート差(円)

(観測時の最大レート差です)

50

1000円以上のレート差が発生する回数/日(荒相場)

(取引が少ない日もあります)

24

24時間365日稼働

Q&A

注意事項

お申込み前のQ&A

初心者でも利用できますか

設定項目を入力するだけで簡単に取引できますが、
アービトラージの仕組み、APIの取得方法、zipファイルの解凍の仕方など 標準的なパソコン操作に精通している方が対象となります。

MAC,LINUXでも利用できますか

稼働PCに必要なスペックは何ですか

推奨スペックは特別ございません。インターネットに接続可能なWindowsであれば、10年以上前のPCでもご利用いただけます。
また、高性能のPCを利用しても取引には大きな差はございません。(回線速度が差の要因になります。)

取引所への接続はどのように行うのですか

各取引所が発行しているAPIを利用し、取引所への接続が可能です。

APIとは何のことですか

APIとはあるシステムを外部で稼働させるために必要な情報のやり取りのことです。各取引所で発行可能なAPIとその秘密鍵が必要になります。

利益がマイナスになることはありますか

現物取引の場合、アービトラージの設定レート差が小さい場合や大きい取引量でオーダーが分割される場合、
またビットフライヤーをご利用の場合マイナスになる可能性があります。
※ビットフライヤーは取引手数料が発生するため、手数料負けする可能性があります。

イーサリアムやライトコインはできますか

現在取引所が発行しているAPIがビットコイン以外に対応していないため、現在はビットコインのみとなります。

同時に3つの取引所でアービトラージはできますか

現物取引であれば3つの取引所でアービトラージすることは可能です。
しかし、3社間でアービトラージをすると資金管理が煩雑になり、円とビットコインに偏りが生じやすくなりますので、
現物取引の場合はCoinCheckとZaif間を推奨致します。
※現在ZAIFは信用取引に対応しておりません。
※BitFlyerは現物取引の場合取引手数料が発生し、手数料負けする可能性があります。

決済はどういう仕組みですか

現物取引の場合は2つの業者で円とビットコインを交換した時点で取引は終了し、決済処理はありません。
信用取引の場合は、決済のレート差を指定する項目がありますので、そちらで決済レート差をご指定ください。
(指定以上のレート差になったときに業者間で両建てエントリーし、レート差が縮まった時に決済します。)

注文は指値注文ですか成行注文ですか

オーダーはすべて成行注文にて行われます。
指値注文の場合、レートが急激に変位するとオーダーがペンディングのまま残ってしまい、
スキャルピングが上手く機能しなくなる恐れがあります。



お申込み後のQ&A

資金はどのように取引所に入れれば良いのですか

現物取引の場合、2つの取引所でアービトラージする場合、それぞれにほぼ同額の資金を入れてください。
現物取引でAutoMMがONの場合、円とビットコインの交換は自動的に行われます。
信用取引の場合はそれぞれ異なる大きさの資金量でも問題ありません。

例えば、現物取引の場合、
コインチェックのレート>ビットフライヤーのレート
になった場合、コインチェックにはビットコインが必要で、ビットフライヤーには円が必要です。

逆に
ビットフライヤーのレート>コインチェックのレート
になった場合、コインチェックには円が必要で、ビットフライヤーにはBTCが必要です。


ソフトを設定後にまずどちらに動くかは
そのときになってみないとわかりませんので、

各取引所の資産合計が同等になるように入れていただき、
円とBTCの比率を等分になるようにお願い致します。


数回トレードを行うと、取引所内の円、ビットコインに偏りが生じ、
それ以上交換ができなくなります。

その場合AutoMMがONになっていると、
自動で(コストが安いタイミングで)円とビットコインの偏りを一部解消致します。

.zipファイルの解凍ができません。exeファイルを送付してください

セキュリティの関係上exeファイルを直接送付、もしくはダウンロードすることは困難なので、
圧縮ファイルの状態でダウンロードしていただき、解凍をお願い致します。
Windowsの場合は解凍ソフトは別途必要ありませんが、エラーが出る場合WinRarなどの使用を推奨いたします。

インストールしようとしたらソフトが見当たりません。

WindowsのセキュリティがONになっていると、稀にウイルスチェックが入り、
ソフトが自動的に削除されてしまうことがあります。
一度セキュリティ関連の項目をオフにしていただき、再度展開をお願い致します。

APIの権限の設定はどれを許可すればいいですか

取引(新規注文、決済)に関連する項目のみ許可をお願い致します。

ユーザーネームに全角文字は使えますか

設定項目はすべて半角英数字での入力をお願い致します。

IDとユーザーネームの違いは何ですか

IDは取引をするために必要な、数字からなる識別コードです。
ユーザーネームはメールアドレスとご利用者様を紐づけしています。

入力メールアドレスは支払の際に使ったメールアドレス以外でも大丈夫ですか

ご利用者のメールアドレスとお支払いただいた方のメールアドレスを照合するため、
トレード用のメールアドレスは決済時のものをご利用ください。

最小取引ロットはいくつですか

コインチェックが0.005BTC、ZAIFが0.0001BTC、ビットフライヤーが0.001BTCです。
取引する業者の内、最小取引量の大きいロットが最小取引ロットです。

取引最小間隔は何のためにあるのですか

ビットコインはレートの変位が大きいため、短時間の間に何度も取引が発生する可能性があります。
取引最小間隔は短時間の間に取引しすぎるのを防ぐための機能です。
また、取引所の取引履歴では1分単位での履歴の参照になるため、1分以内に2回以上取引すると
取引履歴の照合が困難になります。

信用取引と現物取引ではどちらが良いのですか

それぞれに一長一短があり、一概にどちらが良いとは言えません。
信用取引の場合は取引手数料がかからず、またレバレッジをかけて取引することができますが、
レート差のかい離が大きい状態が続き、差が縮まらない場合があります。
現物取引の場合はレート差は安定していますが、
レバレッジをかけることができず、またオーダーの分割によるスリッページが発生しやすくなります。

信用取引の場合、各取引所のレバレッジは一致させる必要がありますか

レバレッジを合わせる必要はございません。
取引量があっていれば、アービトラージはロジック通りに稼働致します。

レバレッジの違いは、同じ量のトレードを2つの取引所で行う際に、
それぞれの取引所に入れなければならない証拠金に差があるということになります。

一番良い設定値を教えてください。

ビットコインは値動きの激しい性質を持っており、そのときの相場に応じて適切な設定値は異なります。
また、お客様の残高、取引量などによっても変化するため、さまざまな設定値をご検証をお願い致します。

多くの方が同じ設定値にすると、そのレート差になったときに同時に大量の注文が発生します。
その際、大きなスリッページや約定拒否が発生する可能性がありますので、
可能な限り他の方と重ならないような設定値にお願い致します。

ご不明な場合は、まず現物取引で、少額ロット(0.005BTC)、レート差1000円、
AutoMM:ON、AutoMMレート差:0、AutoMM交換量:0.005をお試しください。

プロキシとは何のことですか

プロキシとは中継サーバーを経由し、IPアドレスを変更するためのものです。
一部の取引所では集中アクセスを避けるために、IPアドレス制限が発動することがあります。

プロキシが"none"の場合は、プロキシを経由していませんが、
アクセス制限が行われている場合は自動的にプロキシを経由して接続します。

プロキシを経由する場合、読み込みが非常に遅くなることがあります。
あまりに遅くなる場合にはしばらくお待ちいただくか、他の取引所をご利用ください。



その他

AutoMMとはどういう仕組みですか

Auto Money Managementの略で、円とビットコインに偏りが生じた際にそれを解消する機能です。
例えば、取引所Aで売り、取引所Bで買いを繰り返すと、取引所AではBTCが減り円が増え、取引所Bでは円が減りBTCが増えます。
減った通貨が取引量よりも小さくなるとそれ以上取引できなくなりますが、
Auto MMがONの場合、取引所Aと取引所Bのレート差が縮まっているタイミングで円とビットコインを交換します。

AutoMMをONにしても"証拠金が足りません"というエラーが出ます

Auto Money Managementは、資金の偏りを検知し、同じ取引量だけ交換する機能のため、
証拠金(残高)に対して取引ロットが大きい場合、証拠金が足りずにエラーになる場合があります。
また、AutoMMが機能した後に反対側にレート差が広がると同様のエラーが出る可能性があります。
※このエラーは取引所側が出すエラーであり、その後のトレードに問題はありません。

PCを閉じても取引させる方法はありますか

VPSをご利用ください。
必ずしもトレード用のVPSである必要はありませんが、日本国内に位置しているサーバーが各取引所に近いロケーションとなります。

オススメのVPSはありますか

BEEKSのVPSはトレードに特化したWindowsのサーバーを提供しております。
http://www.beeksfinancialcloud.com/

ソフト稼働中でもインターネットはできますか

InternetExplorer以外のブラウザであればご利用可能です。

ソフトが停止することがありますが、なぜですか

・取引所のサーバーが(一瞬でも)ダウンした場合
・ネットワークが断続的に切断される場合
・PCのメモリに著しく容量が不足している場合
・(フリーズしている場合)
・稼働中にInternetExplororでブラウジングしようとした場合
・常時起動するソフトを停止させるプログラムを起動している場合
これらの場合、ソフトが停止することがあります。
停止した際は、一度ウィンドウとソフトを停止、再度起動をお願い致します。

ウィンドウが大量に表示されます

InternetExplorerにエラーが発生している可能性があります。
一度システムを停止し、タスクマネージャーからバックグラウンドで動作中のInternetExplorerを含め
全て停止させてください。
タスクマネージャーの操作が分からない方はPCを再起動してください。

取引の結果はどうやって見れば良いですか

実際の取引の結果については各取引所の取引履歴をご覧ください。
(取引所の取引履歴の見方については常時変更される可能性がありますので、
各取引所にお問い合わせください。)

メール通知にある取引所からのメッセージのエラーについて教えてください。

Invalid signature
{"success": 0, "error": "no data found for the key"},
この文字列がある場合、APIキーに間違いがあります。

{"success":false,"error":"This api is not permitted, Please set permission."}
APIにトレードが許可されていません。


{"status":-121,"error_message":"Please accept the terms of use.","data":null}
トレードの前に利用規約に同意していません。
取引所アカウントにログインし、トレードの利用規約に同意してください。

504 Gateway Time-out
502 Gateway Time-out
またはメッセージが何もない場合、アクセス拒否か取引所のサーバーダウンです。

{"status":-208,"error_message":"Order is not accepted. Please try again later.","data":null}
{"status":-204,"error_message":"Market state is closed.","data":null}
{"success": 0, "error": "Sorry, inventory is out of order"}
これは約定拒否を表します。
約定拒否が続く場合取引所に問題があります。取引所にお問い合わせください。

{"success": 0, "error": "insufficient funds"}
"success":false,"error":"Amount jpy の所持金額が足りません"}
{"status":-200,"error_message":"Insufficient funds","data":null}
証拠金不足を表します。
AutoMMがONでこのエラーが出た場合、その後コストがかからないタイミングでBTCと円の交換を行います。

{"status":-1,"error_message":"An unknown error occurred.","data":null}
取引所で原因不明のエラーが発生したことを表します。

信用取引でポジションを保有している間に設定値を変更しても大丈夫ですか

ポジションを保有している間に設定値を変えてしまうと、
そのポジションが正しく決済されなくなる可能性がありますので、
すべての建玉を決済してから(自動、裁量問わず)設定値を変更してください。

なぜ信用取引のときと現物取引のときでレートが違うのですか

各取引所から取得するレートには現物取引用のレートと信用取引用のレートがあります。
それぞれの取引タイプに応じて取得するレートが異なり、場合により大きな乖離が発生している場合があります。

信用取引でアービトラージをする場合、裁量で他のポジションを持つことはできますか

信用取引でアービトラージをご利用の場合、アービトラージが認識するポジション以外のポジションがあると、 エラーの原因となります。
信用取引でのアービトラージをご利用の際はすべてのポジションを決済し、常にアービトラージによるポジションのみになるようにしてください。
(今後のバージョンアップで上記は変更になる可能性があります。)

取引所で保有している他のアルトコインに影響はありますか

アービトラージで利用するのはビットコインと円の残高(現物時)もしくは証拠金(信用時)のため、
その他のアルトコインに影響はございません。

メール通知のレートと実際の取引履歴のレートが一致しません。

メール通知のレートはアービトラージをする直前のAsk、Bidです。
実際に取引する際には、"ミリ秒の時間差"と "オーダーが分割されることによるスリッページ(現物時)"が生じます。
アービトラージのレート差を設定する際はこれらのことも考慮し、少し広めに設定することを推奨致します。

0.005BTCの現物取引をしようとするとコインチェックでエラーになります。

コインチェックは売りオーダーの場合は0.005BTCで送信しますが、
買いオーダーの場合は0.005BTC分の円をそのときのレートから計算し送信します。
その際に0.005BTC分よりも小さい円になる場合に取引エラーになります。

後から料金コースを変えるにはどうすれば良いですか

取引ロットを増やし料金コースを変更する場合、
新しいコースを新たにお申込みいただき、古い契約は解除をお願い致します。

なぜ毎回設定値を入力しなければならないのですか

取引所APIのデータをユーザーに送信してしまうと、
不正アクセスが行われた際にユーザーのAPI情報が流出する可能性があります。

API情報がユーザーからサーバーに一方通行にしか送信されないことによりセキュリティを高めておりますので、
各情報は毎時ご入力いただく必要がございます。

トレード履歴

2017年8月13日

左:コインチェック 右:ZAIF

取引タイプ:現物取引

取引ロット:0.3BTC

レート差設定:1300円

利益:約4000円/日

このトレードに必要な資金:約30万円

Awesome Image

1ページ目

Awesome Image

2ページ目

Awesome Image

3ページ目

Awesome Image

4ページ目

Awesome Image

5ページ目

Awesome Image

6ページ目

Awesome Image

7ページ目

Awesome Image

8ページ目

Awesome Image

9ページ目

Awesome Image

10ページ目

(成行注文のためオーダーが分割されています。)

(相場に波があるため、連日このようになるとは限りません。)

現在のレート差状況はこちら

読み込みに時間がかかる場合があります。

使い方


ダウンロード

お支払完了後にソフトのダウンロードページが表示されますので、そちらからダウンロードしてください。
ダウンロードファイルには、設定用の実行ファイル(BitCoinArbSetting)と取引用の実行ファイル(BitCoinArbTicker)が含まれています。



APIキーの取得

取引所でAPIキーを発行します。
コインチェックの場合、(左側のメニューの)「設定」->(上のメニューの)「APIキー」->「新たにキーを追加する」
ZAIFの場合、(右上の)「アカウント」->(開発者向けAPIメニューの)「API Keys」
bitFlyerの場合、(左メニューの)「bitFlyer Lightning」->(左メニューの)「API」->「新しいAPIキーを追加」
※APIの許可設定はトレードに関する項目のみ許可してください。 ※APIキーの取得については各取引所にお問い合わせください。

設定

まず最初に設定用の実行ファイル(BitCoinArbSetting)を開き、各種項目を入力します。
送信すると数字のみからなるIDが表示されますので、そのIDを控えてください。

Image

※レイアウトは変更される可能性があります。


※Auto Money Managementとは、
取引所内のビットコインと円に偏りが生じた際に、偏りを解消する機能です。
レート差が縮まり、コストが安いタイミングで交換を行います。

※AutoMMのレート差とは、
Auto Money Managementを行うためのレート差のことを指します。
レート差がこの値よりも小さくなったときに資金移動を行います。



取引

取引用の実行ファイル(BitCoinArbTicker)を起動し、IDを入力します。
ウィンドウ画面が表示され、稼働を開始します。

Image

※レイアウトは変更される可能性があります。

※現物取引をする場合は、2つの取引所にはほぼ同額の資金を入れます。



終了時

終了する際は、ウィンドウとSTOPボタンを押してください。



次回起動時

2回目以降の起動の際は取引用の実行ファイル(BitCoinArbSetting)を起動し、IDを入力してください。



設定項目変更時

取引の設定を変更する場合には、設定用の実行ファイル(BitCoinArbSetting)を起動し、各種入力を行ってください。
※ユーザー名とメールアドレスは変更しないでください。



各種設定項目について

すべて半角英数字で入力してください。

    ユーザー名
  • 半角英数字でお好きなユーザー名を入力してください。(初回)
  • 2回目以降の設定時には最初に決めたユーザー名を入力してください。

  • メールアドレス
  • 取引が発生した場合に通知するメールアドレスです。
  • お支払時のメールアドレスでご登録ください。

  • 取引ロット(BTC)
  • アービトラージをする取引量です。

  • 取引レート差(円)
  • アービトラージを行うレート差です。レート差がこの設定値よりも大きくなった際にアービトラージを行います。
  • (現物取引、信用取引共通の設定項目です。)

  • 決済レート差(円)
  • 信用取引時の決済レート差(円)の設定項目です。レート差がこの設定値よりも小さくなった際に決済を行います。
  • 現物取引では使用しません。

  • 取引最小間隔(秒)
  • 短時間の間に大量に取引することを防ぐための取引間隔の最小時間の設定項目です。

  • Coincheck
  • 取引に利用するかどうかのスイッチです。

  • Coincheck 注文種別
  • 現物取引か信用取引かを選択します。

  • Coincheck APIキー
  • APIアクセスキーです。(キーの取得についての不明点は取引所にお問い合わせください)

  • Coincheck シークレットキー
  • APIの秘密鍵です。

  • Zaif
  • 取引に利用するかどうかのスイッチです。

  • Zaif 注文種別
  • 現物取引か信用取引かを選択します。

  • Zaif APIキー
  • APIアクセスキーです。(キーの取得についての不明点は取引所にお問い合わせください)

  • Zaif シークレットキー
  • APIの秘密鍵です。

  • BitFlyer
  • 取引に利用するかどうかのスイッチです。

  • BitFlyer 注文種別
  • 現物取引か信用取引かを選択します。

  • BitFlyer APIキー
  • APIアクセスキーです。(キーの取得についての不明点は取引所にお問い合わせください)

  • BitFlyer シークレットキー
  • APIの秘密鍵です。

  • 自動資金移動(Auto Money Management)
  • 現物取引時にビットコインと円に偏りが生じた際にそれを解消する機能です。
  • 信用取引時には使用できません。

  • 自動資金移動の交換量(BTC)
  • 偏りを解消するためにビットコインと円を交換する際の交換量です。
  • 例えば、取引量の2倍の量を交換すれば同じ方向のレート差に対して2回分のトレードが可能になります。

  • 自動資金移動時のレート差(円)
  • 偏りを解消するためにビットコインと円を交換する際のレート差です。
  • この設定値よりもレート差が縮まった際に(コストが安い状態で)交換を行います。

  • "bitcoin"と入力してください
  • 最後に忘れずに"bitcoin"と入力してください
  • 入力漏れになるとIDが発行されません。

AutoMM(自動資金管理機能)の解説

AutoMMは現物取引アービトラージ専用の機能です。
現物取引でアービトラージを繰り返し行うと、ビットコインと円の交換が繰り返し行われるため、
偏りが発生することがあります。

それを解消する機能がAutoMMです。



AutoMMがOFFの場合

取引所Aのレート > 取引所Bのレート

(アービトラージ取引)

ビットコインと円のどちらかが0に近づく

(0に近づいた状態では、レート差が発生しても資金不足エラーになるため、
アービトラージは発動しません。)

取引所Aのレート < 取引所Bのレート(逆向きになる)

(アービトラージ取引)


AutoMMがOFFの場合、
取引所Aと取引所Bのレートの上下関係が逆になるタイミングで再びアービトラージが再開されます。



AutoMMがONの場合

よくあるパターン1

取引所Aのレート > 取引所Bのレート

(アービトラージ取引)

取引を繰り返す

ビットコインと円のどちらかが0に近づく

(0に近づいた状態では、レート差が発生しても資金不足エラーになるため、
アービトラージは発動しません。)

取引所Aのレート ≈ 取引所Bのレート

(AutoMMによる交換が発動)

取引所Aのレート > 取引所Bのレート

(アービトラージ取引)

(ビットコインと円のどちらかが0に近づく)

取引所Aのレート ≈ 取引所Bのレート

(AutoMMによる交換が発動)


上記のような状態が繰り返し行われた場合、
レート差が発生したタイミングでアービトラージが行われ、
レート差が近づいた時にAutoMMによる交換が行われます。



よくあるパターン2

取引所Aのレート>取引所Bのレート

(アービトラージ取引)

ビットコインと円のどちらかが0に近づく

取引所Aのレート≈取引所Bのレート

(AutoMMによる交換が発動)

取引所Aのレート<取引所Bのレート(逆のレート差)

(アービトラージ取引)

(AutoMMで限界まで交換していた場合には、ここで偏りが生じているため、
資金不足エラーになる)

ビットコインと円のどちらかが0に近づく

取引所Aのレート≈取引所Bのレート

(AutoMMによる交換が発動)

上記のような状態が繰り返し行われた場合、
レート差が発生したタイミングでアービトラージが行われ、
レート差が近づいた時にAutoMMによる交換が行われます。

よくわからない場合、
・放置していてもそのうち自動で調節してくれる
・証拠金不足エラーが出た場合に上手く解消してくれる
・手動で資金移動をする手間が省く
ものとお考えください。

アフィリエイター登録

ご紹介いただいた方にビットコインにて報酬をお支払い致します。


登録はこちら

アップデート情報

システムアップデート

bitFlyerのサーバー状況が悪い場合には取引をしないように更新

信用取引時に何らかの理由により片方の取引所のみ建玉した際に、その建玉を自動決済する機能を追加

メール通知メッセージの変更、追加

ZAIFでの信用取引が可能になりました(取引所の貸付残高が少ない場合は約定拒否されます)

使用しない取引所へのアクセスを削減

サーバー負荷によるソフトが停止する問題を修正

取引所にアクセス制限された場合にプロキシ接続を行いアクセスする機能を追加

メール通知に取引後の残高を表示(APIが有効の場合のみ)

UIの変更

AutoMMの数量指定ができるようになりました

CoinCheck、bitFlyerでの信用取引が可能になりました。

自動資金管理機能(AutoMM)を実装



サービスアップデート

メールサポートを開始

ビットコイン支払を開始

アフィリエイト開始

利用規約


サービスのご利用

本利用規約にご同意いただくことによって、当サービスをご利用いただくことができます。
また、基本的なIT操作、取引所の使い方について精通している方がご利用対象者となります。



トレードにおける利用権について

当サービスに対するお支払いはプログラム自体に対するお支払ではなく、 プログラムを利用する権利に対するお支払となります。ソースコードの引き渡しなどはいたしません。



トレードにおける責任制限について

当サービスのプログラムに対するご利用の判断、及び責任は利用者自身にあり、 当サービスはトレードにおける損失及びその他の責任を一切負わないものとします。



プログラムにおける責任制限について

当サービスが提供したプログラムには瑕疵やバグなどの不具合がないよう努力しておりますが、 一切の不具合がないことを保障いたしません。 利用者はご利用に際し、事前にシステムが正しく動作するか検証する義務がございます。



サービスの利用停止について

当サービスは、提供するサービスを適正に運営するために、あらかじめ通知することなく、データやコンテンツを削除したり、 サービスの全部または一部の利用をお断りしたり、利用者のIDを削除したりするといった措置を講じることができるものとします。



連絡手段について

当サービスは、原則として電子メールを連絡手段として利用します。ただし、お客様のメールアドレスに不備があり連絡不達の場合、 その他手段による連絡を行うことがあります。



問い合わせの免責について

お客様が問い合わせをするにあたり、当ホームページに記載されている内容に関しては返信をする義務がないものとします。



返金について

お支払後、未使用の場合に限り返金処理を致します。



利用規約の変更について

当サービスが必要と判断した場合には、利用者にあらかじめ通知することなくいつでも本利用規約を変更することができるものとします。 ただし、ご利用いただいている利用者に大きな影響を与える場合には、あらかじめ合理的な事前告知期間を設けるものとします。



サービス内容の保証および変更

提供するサービスの内容について、瑕疵(かし)やバグがないことは保証しておりません。 また、やむを得ない事情で利用者にあらかじめ通知することなくサービスの内容や仕様を変更したり、 提供を停止したり中止したりする可能性があります。

1 : 00 AM

Hour
Minutes
AM PM
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12