カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

Windows ServerでLinuxコンテナが稼働可能に、今月のWindows Server 2016アップデートで。マイクロソフトが予告

2017年9月21日

マイクロソフトはWindows Serverを6カ月ごと、年に2回ずつアップデートし、新機能を追加していく「Semi-annual Channel」を提供していくと今年6月に発表しています

その最初のアップデートとなる「バージョン1709」は2017年9月、つまり今月リリース予定です。同社はブログ「Sneak peek #3: Windows Server, version 1709 for developers」で今回のアップデートの概要を伝えており、新機能のひとつとしてWindows Server 2016のDockerでLinuxコンテナが稼働することを紹介しています。

Windows ServerのDockerコンテナでLinuxコンテナが稼働

もともとLinuxで生まれたDockerは、複数のコンテナ空間からコンテナのホストOSであるLinuxのカーネルを共有する仕組みになっているため、コンテナ空間で提供されるOSはホストOSと共通であることが想定されていました。

Windows Server 2016に搭載されているDockerコンテナも基本的には同じ仕組みです。現時点でWindows ServerのDockerコンテナはWindows Serverコンテナであり、そこで実行できるのはWindows Serverアプリケーションとなっていました。

しかしWindows Serverには通常のWindows Serverコンテナのほかにもうひとつ、Hypver-Vコンテナと呼ばれるコンテナ機能を備えています。これはその名前が示すように仮想化ハイパーバイザであるHyper-Vの技術を利用したもので、通常のコンテナよりも高い分離レベルを備えたものです。そのためホストOSとカーネルを共有していません。

マイクロソフトはこのHyper-Vコンテナに、Dockerが今年4月にMoby Projectのひとつとして発表したコンテナ環境に特化した最小限のLinux機能を提供する「LinuxKit」を組み合わせることで、Windows ServerのDockerコンテナでLinuxコンテナを実現すると説明しています。

Linux Containers on Windows Server2017年4月にDockerConで初めてWindows ServerにLinuxコンテナを乗せる構想が発表されたときに使用されたスライド

マイクロソフトのブログから、説明を引用します。

This feature uses Hyper-V isolation to run a Linux kernel with just enough OS to support containers. Since then, we’ve been hard at work building this technology with new functionality in Hyper-V, joint work with the Linux community, and contributions to the open source Moby project on which Docker technology is built.

この機能はHyper-Vの分離機能によって、コンテナをサポートすることだけを満たすLinuxカーネルを実行することで実現している。私たちはこのHyper-Vの新機能と、Linuxコミュニティとの協力、そしてDockerが開発したオープンソースのMobyプロジェクトを基にしたこの技術の開発にいそしんできた。
(Windows Server Blogの記事「Sneak peek #3: Windows Server, version 1709 for developers」から

Moby Projectを立ち上げ、LinuxKitの開発を主導したDocker社も、Windows ServerのLinuxコンテナ対応に次のように期待を寄せています。同社のブログに投稿された記事「PREVIEW: LINUX CONTAINERS ON WINDOWS」から引用します。

This is exactly what the LinuxKit toolkit was designed for: creating secure, lean and portable Linux subsystems that can provide Linux container functionality as a component of a container platform.

まさにこのためにLinuxKitが作られたのだ。セキュアで無駄がなく、ポータブルなLinuxサブシステムであるからこそ、コンテナプラットフォームのコンポーネントとしてLinuxコンテナの機能を提供できるのだ。

Windows Serverの仮想空間でLinuxアプリケーションを動かすことは、仮想化ハイパーバイザを利用すれば現在でも可能です。同様のことをWindows Server上のコンテナで実現したポイントとしては、従来のDockerコンテナと同じ操作やAPIを備えているということです。

Windows Serverのままで、Linuxコンテナのエコシステムにアクセスできるようになることは、マイクロソフトにとっても、Dockerにとっても、そしてそれぞれのユーザーにとっても喜ばしいことだと言えるでしょう。

follow us in feedly

タグ : Docker , Windows Server



≫次の記事
GitHub Desktopがバージョン1.0に。Electronベース、クローンが高速になり、好みのエディタやシェルを起動可能
≪前の記事
AWS東京リージョンで、大容量データを物理ストレージで配達する「AWS Snowball」がついに利用可能に

カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. Google App EngineでマネージドSSLが全ユーザーに無料提供、HTTPSの導入が簡単に。証明書の更新もGoogleにおまかせで心配無用
  2. IBM、量子コンピュータで分子や化学反応の効率的なシミュレーション実現。量子コンピュータが産業や研究で活用できる道筋を示す
  3. オラクル、人手不要の全自動運用を実現するOracle Databaseをクラウドで提供すると発表
  4. [速報]HashiCorp、インフラ変更全体にまたがるアクセス権を設定する「Sentinel」発表。「Policy as Code」を実現するフレームワーク。HashiConf'17
  5. Slackの日本語版が年内登場。 新機能「Shared Channels」は企業をまたいでチャンネルを共有可能。「Microsoft Teams」はゲストユーザーを追加可能に
  6. 分散型NoSQLデータベースの「Basho」をオンラインブックメーカーの「Bet365」が買収。全製品のオープンソース化を表明
  7. Windows ServerでLinuxコンテナが稼働可能に、今月のWindows Server 2016アップデートで。マイクロソフトが予告
  8. StackOverflowが「給与見積もりサービス」を公開。もしサンフランシスコのフロントエンド開発者だったら、ベルリンのデータサイエンティストだったら、給料はいくらか?
  9. Amazon EC2とAmazon EBSの料金が1秒単位に変更。10月2日から全リージョンで
  10. GitHub Desktopがバージョン1.0に。Electronベース、クローンが高速になり、好みのエディタやシェルを起動可能


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig