にしのくえすと

情報処理技術者試験のお勉強ブログ


にしのくえすととは?
・「情報処理技術者試験大好き」「ICT資格取りたい」な人のためのブログです。
・あいぱす、セキュマネ、基本、応用、セキュスペ(安全確保支援士)、ネスペあたりの話題が中心です。
・申し述べる見解はあくまで私人としてのもので、勤務先とは一切関係ございません。
・資格試験に関する記事は、自己責任でご利用ください。


・イラスト素材はAI CATCHER様のものを使用させていただいてます。ありがとうございます。

↓ 新刊「ネスペちゃん29」出ました!よろしくですっ!※クリックしたら買えますっ

・作者のプロフィールはこちら  ・にしの作「資格本」電子書籍についてはこちら←new!
・作者の日記系ブログ(不定期)「みがまえるよりはやく」   ・「にしのくえすと」プライバシーポリシー

ネスペのあれれ? その1 ホスト名・ドメイン名・FQDN?

思わず、あれれ?って思ってしまう(思わないかもで
すが)ネスペの知識をおさらいする。

「ネスペのあれれ?」いよいよ始まりました。

20回位連載してみたいと思いますので、応援よろし
くお願いします。


また、ちょっと勉強してみたいなっていう人は電子書
籍「ネスペちゃん29」よろしくお願いします。サイ
トの運営費を賄っております。よろしゅう・・・。

↓ 

さて、今日のお題。
これらの違いをきちんと説明できるでしょうか。

ホスト名・ドメイン名・FQDN?

 

f:id:koharuwest:20170920220702p:plain

FQDNは、完全修飾ドメイン名のこと?

はい、そうですね。

ホスト名とドメイン名は同じじゃないの?

ちがうっすよ。

URLにはFQDNが含まれている?

とも、いえるかもですね。


というわけで、今日はこの違いを考えてみたいと思い
ます。


まずは、


http://www.nsnq.tech

これ、うちのページのURLです。これはインターネ
ット上の資源の位置を示すものです。


先頭のhttp://はプロトコルです。この場合は、httpで通
信することを表します。


また、

http://www.nsnq.tech/ebook

このように、後ろにパスを指定することができます。

で、この

www.nsnq.tech


ですが、techがトップレベルドメインnsnqがドメイ
ン名といいます。techはジェネリックトップレベルド
メインともいい、IANAによって管理されています。

次のwwwがホスト名です。ホスト名は主にコンピュー
タの名前ですが、その働きによって名前をつけられま
す。wwwですので、Webのサーバであることが読み取
れます。


このホスト名とドメイン名を合体させたものを。


完全修飾ドメイン名(FQDN)といいます。

まとめると

nsnq.tech ドメイン名

www ホスト名

www.nsnq.tech FQDN

http://www.nsnq.tech URL

と、なります。

ホスト名・ドメイン名・FQDN。意味がわかって使う
のと、あやふやにしてしまうのでは記述のときに差が出
ます。ネットワークスペシャリスト試験ではホスト名と
ドメイン名、FQDNどれかで答えるよう指定されます


ただ、こんなややこしいくせに。これらはDNSを通過
させると全てIPアドレスになってしまいます。

なんかふしぎ!?

情報処理技術者試験お勉強ブログ「にしのくえすと」 Presented by にしのA&F