あなたはタバコの本当の怖さを知っているか

医師がマンガで教える!受動喫煙の真の恐怖

2017年9月20日(水)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

15種類のがんのリスク因子になるタバコ

 今年の5〜6月には、受動喫煙防止法の成立を巡って、厚生労働省と自民党、さらには小池百合子都知事、関連団体も加わって、喧々諤々の議論がなされてきました。

 結局、通常国会では法案の提出すらできませんでしたが、少なくともこれをきっかけに、世の中で喫煙についての議論が深まっていくことは、とても大事なことでしょう。

 そこで今回は、まずタバコのリスクから、ざっとおさらいいたしましょう。

 タバコを吸うと、がんや心臓病、脳卒中、肺気腫、喘息等の罹患率や死亡率が高くなることが知られています。世の中に体に悪いものは数多くありますが、そのインパクトの強さという意味では、なんといってもタバコが群を抜いています。

各リスク因子による日本人の死亡数

 上のグラフは、日本人の死亡に関わるリスク因子を並べたものですが、タバコは、がんにも心臓にも肺にも幅広く悪影響を及ぼすので、高血圧をおさえて、堂々の1位になっています。

 グラフを細かく観ると、がんに対する影響力の強さが目立ちますが、実はここには肺がん以外のがんも含まれています。

 「えっ、タバコは肺がんのリスク因子じゃないの?」と思った方も多いでしょう。

 確かにタバコは肺がんとの関係ばかりがクローズアップされており、あたかも肺がんだけに悪影響を与えるというイメージが蔓延しています。けれど、実はそうではないのです。

 IARC(国際がん研究機構)や国立がん研究センターによれば、肺がんのほかにも、鼻腔・副鼻腔のがん、口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、食道がん、胃がん、大腸がん、膵臓がん、肝臓がん、腎臓がん、膀胱など尿路系のがん、子宮頚がん、卵巣がん、骨髄性白血病と、計15種類のがんのリスク因子でもあることが分かっています。

 タバコの恐ろしさがよく分かりますよね。さらに、それぞれのがんのリスク因子がある人(胃がんのピロリ菌や肝臓がんのC型肝炎ウイルスなど)は、タバコを吸うことが相乗作用となって、がんのリスクをさらに押し上げるので、くれぐれも注意が必要です。

 では、タバコを吸うと、どのくらい肺がんのリスクが増えるのでしょうか。

コメント0

「医療格差は人生格差」のバックナンバー

  • 医療格差は人生格差

    2017年9月20日

    あなたはタバコの本当の怖さを知っているか

一覧

「あなたはタバコの本当の怖さを知っているか」の著者

近藤 慎太郎

近藤 慎太郎(こんどう・しんたろう)

医師兼マンガ家 

北海道大学医学部、東京大学医学部医学系大学院卒業。山王メディカルセンター内視鏡室長、クリントエグゼクリニック院長などを歴任。マンガを使って医療をわかりやすく解説。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント投稿機能は会員の方のみご利用いただけます

レビューを投稿する

この記事は参考になりましたか?
この記事をお薦めしますか?
読者レビューを見る

コメントを書く

コメント入力

コメント(0件)

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

「昔、SOMPOは保険会社だったらしい」と言われたい。

桜田 謙悟 SOMPOホールディングス グループCEO社長