我が家は息子が二人おりまして
何年も前の話になりますが長男は幼稚園、二男は保育園に通わせておりました
いろいろ事情がありましてね、それはまた後日^^
幼稚園と保育園との違い・・・みたいな話でも書いてみようかな、と色々考えておりましたら
幼稚園での印象的な出来事を思い出したのですよ!私にとってはかなり衝撃的な!
私はクラスも違ったので、聞いた話になるのですが・・・
地域密着型の私立幼稚園
その幼稚園は通園バスがないので、徒歩・自転車圏内の地域密着型なのです
卒園生の9割が地元の公立小学校へ入学するのでわりと人気でした
母親は専業主婦が多く(当時は私もそのうちの一人)、近所で横の繋がりも強いのでママ友の付き合いも相当深いものになります
子供を幼稚園に送り出したらモーニングやランチに行って、一緒に買い物とか・・・
週1回午前保育の日があったのですが、お迎えまで門の前でずーっとクチャラークチャラー立ち話しているグループもいましたよ!
私は二男がまだ小さかったので、頻繁に参加はしませんでしたけどね
14時お迎えの後は改めて公園で待ち合わせて遊ぶとか、どこかのおうちにお邪魔しておやつ食べながら遊ぶとか・・・
まあまあ大変でした^^; それに合わせて一日のスケジュールを組んでる感・・・
多少のトラブルはあるものの、仲良し密着度もすごい!幼稚園ママライフを送っていたのです
そこへSくんが入園してきました
3年保育の子が大半の中、Sくんは2年保育で入園してきました
校区の違う隣町からの通園です
Sくんはひとりっ子だし、このママは最も重要な「横の繋がり」を持たずにここの幼稚園に飛び込んできてしまったようです
そう、あの「クラス役員情報」を知らずに!
スポンサード リンク
「クラス役員」鉄の掟があるのです
大体の幼稚園もそうだと思いますが、
「クラス役員」は必ず全員1度はすること!
というのが暗黙のルールとなっておりました
下の兄弟(未就園児)がいる間は免除ですが、末っ子が入園して卒園するまでは必ずしなければならない
要は、何人子供がいても1回だけはお願いしますね!というもの
みんなそれを知っているから、1人っ子のママは積極的に年少クラスで立候補したりね
それなりに、なり手もあったのです
運動会や遠足、発表会や餅つきやお祭りのダンジリやら・・・
大変は大変でも、やらねばならぬなら仕方なし・・・
と文句を言いながらでも皆進んでやっておりました
で、先ほどのSくんママ
入園した年は、事情もわからず他に立候補したママもいたので役員にはならずにすんだのです
でも、
「Sくんママ、来年は役員するよね?だって下の子いないし最後の年やん?」
という感じでね、そのことをそれとなく言った人もいましたがSくんママは
「いや~~~無理無理!しないしない!」
と気にも留めてない様子でした
周りのママは思ってたのです
「しないしないって、そんなわけいくかよ・・・」
そして新年度を迎え・・・
またも役員決めの季節がやってきました
先生も「声かけリスト」を準備済みなのです
下の子がいなくて、まだ1回も役員経験のない人を・・・
もちろん、当のママさん達も声がかかったらイヤイヤでも承諾する覚悟はできているのです
先生が、順番に
「〇〇さん、どうですか?お願いします」
といって具合に進めて行き、当然Sくんママにも声がかかりました
すると、
「いえ、やりません」
「無理です、やりません」
「お断りします」
とにかくやらないの一点張りで、先生も根負けしとうとうSくんママは逃げ切ったのです!
一度も役員経験なく、断った!!!!
Σ(゜ロ゜)ババーン!!
おそらく前代未聞であろう、目の前の出来事にそこにいたママさん達はザワつき始めます
「やらないとか、ある?」
「下の子おらんやんな?」
「じゃ、1回も役員やらずに卒園するってこと?」
「ありえへん!」
「人数足りなくて2回やる人もおるのに!」
「信じられない!」
「最悪じゃない?」
鉄の掟を破った者に容赦はしません!
普段の密着度がものをいい、この事はあっという間に知れ渡ることになります
いわゆる園内炎上です!
やらないという選択肢はない!謀反者は許さん!!
と言ったところでしょうか?
数日はこの話題で持ちきりでした
それでも、涼しい顔で普通に送り迎えをしていたSくんママに、ある別のママが声をかけました
「Sくんママ、役員断ったの、大ブーイングやで」
「へえ?なんで?」
と本人はピンと来ていない様子
すると今度は、
「あの人、なんの罪悪感もないみたいよ!」
という噂になって、Sくんママから離れて行く人が続出したのです
極めつけは、数日後に親子遠足が予定されており、Sくんママとバスの座席で「隣に座ろうねー」(女子ー!)と約束していた人が
「一緒に座るのやめるわ」
宣言をしてしまったこと!
恐らくガガーンとショックを受け、事の重大さに気付いたSくんママは、
役員を引き受けた!のかと思いきや・・・
子供ごと幼稚園をやめてしまったのです!
Σ(゜ロ゜)ババーン!!
親子遠足に来ていなかったから、どうしたのかなと思っていたら・・・
まさか、そんなことになっていたとは!
どうしても役員をやりたくなかったというよりは、周りからの非難を受け止めるのが無理だったのでしょう
座席の件を断られてから、かなりソッコーで園長に辞める申し出をしたそうです
ここまでの話ほとんど人づてに聞いた事ですが、Sくんママが役員を断った時点では私も同じように噂してたと思います
「信じられへん!」って
専業主婦の幼稚園ママだった私にとっては、幼稚園と自宅とスーパーが世界の全てで、
さらに幼稚園がひとつのムラ社会でしたからね~~~
噂に一喜一憂しておりました、ハイ
幼稚園ママが怖いと言うよりは、やはり
いくつになっても女が群れるとたちが悪い!
という見本のような思い出でした
Sくんママも・・・怖い思いしたんだろうな
というか、Sくんもビックリでしょうね!え?幼稚園行かないの?みたいな
数年後に、他の幼稚園出身ママから
「〇〇幼稚園って役員断ったら、幼稚園辞めさせられるんやろ?」
って聞かれたときはビビりました!噂がねじ曲がって広まってますね!
でも、子供のためにも自分のためにも役員は逃げずに最低限はやるべきですね~~~
恐らく、役員制度はなかなかなくならないと思いますし・・・
やらずに楽をとって、あとあと後ろ指さされる事を考えたら!
私みたいな、しょうもないことばっかり覚えてる奴にずっと言われますよ~~~
読んで下さり、ありがとうございました!