恐竜の「色付き」卵を発見、通説くつがえす

カラフルな卵を産むのは、鳥だけの特権ではなかった

2017.09.20
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中国で見つかったオビラプトルの一種、ヘユアンニア(Heyuannia huangi)の卵の化石。オビラプトルは、オウムのようなくちばしと羽毛を持つ白亜紀後期の恐竜だ。(PHOTOGRAPH BY TZU-RUEI YANG, THE PALEOWONDERS MUSEUM OF FOSSILS AND MINERALS, TAIWAN)
[画像のクリックで拡大表示]

 恐竜には、美しい色の付いた卵を産むものもいたようだ。

 中国で見つかった化石から、ダチョウに似た羽毛恐竜が青緑色の卵を産んでいた証拠を米独の研究チームが発見、オンライン学術誌「PeerJ」に発表した。地面に露出した卵を、色でカムフラージュしていた可能性があるという。(参考記事:「「奇跡の恐竜」は新種と報告、色で防御か」

 この発見はこれまでの通説をくつがえすものだ。「誰もが恐竜の卵は白いと考えていたのです」と、今回の論文の著者である米エール大学のヤスミナ・ヴァイマン氏は話す。

 白い卵を産む動物は多い。鳥の多くが白い卵を産むほか、トカゲやカメ、ワニ、それに卵を産む数少ない哺乳類であるカモノハシとハリモグラの卵も同じく白い。そのため、恐竜が絶滅した後に、一部の鳥類が進化して色付きの卵を生むようになったというのが通説だった。

「色付きの卵は鳥類が生まれてから進化したもので、現在の鳥たちにしかない特徴だという考え方が提唱され、誰もそれを再考しなかったのです。恐竜の卵が色付きだったかという疑問を持つ人もいませんでした」と、ヴァイマン氏は語る。(参考記事:「写真:100年前の鳥の卵、色や模様いろいろ」

卵は濃い青緑色だった

 同氏のグループは、ドイツと米国に分かれて研究を進めている。研究によれば、色付きの卵は少なくとも白亜紀末に登場していたことになる。

 論文によると、オビラプトルの1種であるヘユアンニア(Heyuannia huangi)の卵は濃い青緑色だった。これは中国東部の化石層でよく見つかる恐竜で、体長は1.5メートルほど、オウムのようなくちばしと羽毛を持ち、後ろ脚で歩いていた。

 恐竜の卵は、化石になる過程でたいてい黒や茶色になる。しかし、この恐竜の卵には青っぽい色合いが残されていたことから、研究者らは元の卵が色付きだったのではと考えた。

 化学分析を行ったところ、ビリベルジンとプロトポルフィリンという2つの色素の痕跡が見つかった。現在の鳥の卵からもよく見つかる色素だ。この卵は本来、緑っぽい色だったのではないかとヴァイマン氏は言う。現生の飛ばない鳥エミューやヒクイドリの卵と同じように、周辺の植生と見分けにくい色だったのかもしれない。(参考記事:「鮮やかな緑色をしたヒクイドリの卵」

「従来、化石で見つかる青緑色のような色合いは、ミネラル分の沈殿によるものだろうと教えられてきました」とヴァイマン氏は話す。「卵の殻をたくさん調べていたある日、オビラプトルの卵でこのような結果が出たのです。とても驚いて、信じられないほどでした」

次ページ:羽毛も叉骨も恐竜から受け継いだ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加