Windows 10 と Arch Linux でデュアルブートする。
UEFI環境。
myhostnameやmyusernameなどは適宜読み替えてください。
インストール
準備
Live環境に入る
公式サイトから最新のイメージをダウンロードし、USBメモリなどに焼き、
ArchISOを起動。
インターネット接続を確認。可能なら有線LANを。
Zsh
ping archlinuxjp.org
キーボードレイアウトを設定
Zsh
loadkeys jp106
インストール先のパーティションを確認
インストール先を /dev/sdaX、EFIパーティションを /dev/sdaE とします。
Zsh
fdisk -l
パーティションをフォーマット
Zsh
mkfs.ext4 /dev/sdaX
マウント
Zsh
mount /dev/sdaX /mnt
mkdir /mnt/boot
mount /dev/sdaE /mnt/boot
システムクロックを更新
Zsh
timedatectl set-ntp true
インストールと設定
ベースシステムをインストール
時間がかかります。
Zsh
pacstrap /mnt base base-devel
fstab を生成
Zsh
genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab
chroot
Zsh
arch-chroot /mnt
タイムゾーンとロケールを設定
Zsh
pacman -S vim //好きなエディタをインストール
vim /etc/locale.gen //en_US.UTF-8 UTF-8, ja_JP.UTF-8 UTF-8 をアンコメント
locale-gen
echo LANG=en_US.UTF-8 > /etc/locale.conf
echo KEYMAP=jp106 > /etc/vconsole.conf
ホストネームを設定
Zsh
echo myhostname > /etc/hostname
vim /etc/hosts
/etc/hosts
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
::1 localhost.localdomain localhost
127.0.1.1 myhostname.localdomain myhostname
パスワードを設定
Zsh
passwd
初期設定
ユーザを追加
Zsh
useradd myusername
chown -R myusername:users /home/myusername
chmod o+rx /home/myusername
sudo をインストール
Zsh
pacman -S sudo
visudo
以下を追記 ("\t"はタブに置き換える)
visudo
myusername\tALL=(ALL)ALL
GDM と Gnome をインストール
Zsh
pacman -S gnome gdm
systemctl enable gdm.service
再起動し、インストールした Arch Linux に入る。
GUIが使えるはず。
さっき作成したユーザでログイン。
ネットに接続できないとき
下記を実行して再起動する
Zsh
systemctl enable NetworkManager.service
fcitx と fcitx-mozc をインストール
Zsh
$ sudo pacman -S fcitx fcitx-im fcitx-mozc fcitx-configtool
fcitxが動かないとき
Zsh
$ vim .xprofile
.xprofile
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
設定
Zsh
$ fcitx-configtool //fcitx設定
$ /usr/lib/mozc/mozc_tool -mode=config_dialog //mozc設定
参考
ArchWiki - https://wiki.archlinuxjp.org