日本でおカネを使うイギリス人の「旅の中身」

1人当たり消費額は中国人を抜いてトップ

英国人のベンさんは、長野・上高地で自然を堪能した(写真:筆者提供)

7月に観光庁が発表したある統計がちょっとした話題になった。それは、今年4~6月に日本を訪れた外国人の中で、1人当たり最もおカネを使ったのは、中国人ではなく、英国人だったという統計結果だった。

「訪日外国人消費動向調査」によると、英国人1人当たりの支出額は、25万1171円と、前年同期比36%も上昇。イタリア人の支出額(23万3110円、同25%増)、中国人の支出額(22万5485万円、同2.5%増)を抜いてトップに立ったのである。

昨年6月、欧州連合(EU)からの離脱(=ブレグジット)を国民投票で決めた英国ではポンド安が続いており、円高の日本を敬遠するか、来ても財布のひもを締めるはずだが……。はたして、英国人は日本で何におカネを使っているのだろうか。

英国人はどんな旅を好むのか

調査では、英国人が宿泊費と飲食費(いずれも国別ランキング1位)と、娯楽費(イタリアに次いで2位)におカネを使っていることがわかった。一方、買い物代となると中国が断トツとなり、英国は15位に下落してしまう。

宿泊費におカネを使っている理由は、滞在日数にある。アジア諸国からの訪問者の平均滞在日数が4~6日なのに対して、英国やほかの欧州諸国(ドイツ、イタリア、フランス、スペイン)では「7~13日間」と「14日間以上」がほぼ半数を占めるのである。つまり、アジアからの旅行客と比較すると、英国の旅行者は、「よりゆったりした日程で、飲食や娯楽を楽しんでいる。買い物は必ずしも主眼ではない」と要約できそうだ。

実際、英国人はどのような日本旅行を好むのだろうか。早速、ロンドンの旅行代理店「ジャパン・トラベル・センター」に聞いてみた。同店は、英国在住邦人を対象にサービスを展開するが、訪日を希望する英国人も顧客とし、年間7000件以上を処理している。

オペレーションマネジャーの西川かおるさんによると、「ここ2、3年、訪日の顧客が増えている。今年の予約はすでに去年の2倍に達している」。訪日の目的はさまざまだが、「日本の文化を見る、味わう、体験する」ことを多くの旅行客が期待するという。

同じくロンドンの旅行会社で、訪日向けの旅行計画をカスタマイズする「オードリー・トラベル」のクロール・シュルツさんも、訪日を希望する英国人旅行者の主目的は「日本文化を体験すること」だという。「文化」というと、たとえば歌舞伎のような特別なことを想像するが、生活様式、街並み、店先に並ぶ品物、何を食べたり飲んだりしているかなど広い意味での日本社会のありようを意味する。

次ページ日本を訪れた英国人に聞いてみた
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME33d307b50780
    訪日外国人消費動向調査には若干異常値も含むかもしれませんが、これは欧州の多くの旅行者に当てはまるスタイルだと思います。
    確かに日本の物価は高く滞在費用も高額になりがちですが、文中にあるロンドンだけでなくアムステルダムやパリなど感覚的にはさらに物価の高い都市が欧州にいくつもあるので、東京が法外に高いという感覚は持たないようです。
    私は欧州だけでなくアジア、中東からも多くのゲストを招きますが、欧州の旅行者は宿泊にかかるコストはさほど気にしていない人が多いです。
    良いホテルにゆっくりと滞在し、当地の文化に関心をもって直に触れようとする傾向がありますね。
    一口に外国人観光客といっても色々なタイプがあるので、一括りに見ないことが大切だと思います。
    そのことを知るための、良い記事であると思いました。
    up100
    down3
    2017/9/20 09:58
  • NO NAMEbc3578436b8e
    そういえば、明治の初めに日本の旅行記を書いたイザベラ・バードも英国人でしたね。現地の日常を知りたいというのは昔からの国民性なのでしょうかね。
    up41
    down1
    2017/9/20 10:46
  • NO NAMEcbf16fae8dec
    ロンドンの友達は、日本の定番の観光地にも行きますが、バッテイングセンター、銭湯、猫カフェ、立ち食いそば、カラオケ、居酒屋、ガチャガチャなど、何気ないものに楽しみを感じていました。だから出費が少ないのですが、それぞれによく日本のことを事前に調べてきていて、ある意味目から鱗でした。観光客向けのジャパン全開なものより、一般の日本の人がすることをしたいという感じでした。

    「東洋の未知の国」という前提で来る西洋人は今も一定割合いますが、大都市の若い世代は、日本マニアでなくても、自国で寿司やラーメン(クォリティはまちまちですが)を食べ、アサヒスーパードライを飲み、箸を使いこなし、小さい頃からポケモンやキティーちゃんに親しんだ層です。日常生活で日本との関わりが既にある程度あり、私たちが思う以上に日本に詳しいです(日本人が想定するのと違う方向のことも多々ありますが 笑)。
    up38
    down0
    2017/9/20 11:54
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
IS掃討後も混沌続く中東

IS(イスラム国)の敗退が明らかになりつつある。その掃討に貢献したクルド人勢力が独立の動きを見せ、中東の新たな火種に。特にイラクとシリアで一層の混乱が懸念されている。