男が知らない「女性専用車両」乗客の行動実態

熾烈な席取りバトル、座ったとたん荷物整理

女性専用車の車内がどうなっているのか、男性にはなかなかわからない(写真:kyotubo/PIXTA)

女性専用車両は2000年12月に京王線で試験導入されてから間もなく17年が経とうとしている。京王線で2001年3月から本格導入された後、しばらくは関西での導入が先行したが、警視庁が2005年1月に鉄道各社に導入を要請したことから、首都圏でも2005年5月から一斉に運用が始まった。そこから数えても10年以上が経過。意思を持って積極的に女性専用車両に乗車している男性はほぼ例外的な存在で、ラッシュのピークの時間帯で男性の姿を女性専用車両で見掛けることはほとんどない。

男性不在の女性専用車両の車内はいったい、どうなっているのか――。自ら体験することのできない男性の素朴な疑問について、筆者の経験と観察の範囲で答えてみたい。

においと窮屈さからは解放される

まず、一般車両とは異なる点として挙げられるのが、においと窮屈度。汗臭い人、垢臭い人、加齢臭が強い、口臭がきつい人はやはり男性に多い。女性だけだと男性の悪臭からは解放される。

その反面、化粧品のにおいは充満するので、強い臭いのコロンを付けた人が乗ってくるとつらいということはある。知人の娘に、女性専用車両を利用しないという人がいたので、その理由を聞いたら、においがダメなのだという答えだった。筆者も飲食店でそのコロンを付けた人が入ってきたら、即座に逃げ出すほど苦手な有名銘柄があるので、この意見には共感する。

男性と女性では体のサイズがまったく違うので、座席に座ったときの圧迫感からも解放される。現在現役で走っている電車の座席の横幅は、よほど古いものでなければ大体46cmあるのだが、体のサイズがこの幅の範囲に収まっている男性は少数派だ。7人掛けの席に7人の男性が座ると、きちんと座ってもまず収まらない。

3人掛けの席だと、ごく普通の体格の女性2人に男性1人ならぎりぎり収まるが、男性が2人座ると、もう1席はかなり細身の女性か子供でないと無理だ。両隣の人を押しのけるか、誰か1人が浅く腰掛けて前かがみにならないと平和は保てない。その点、女性だけなら普通に座って平和を保てる。

次ページ座席でひたすら荷物整理を繰り返す女性
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 記事タイトルが差別的となぜ気づかない271702f5a7f6
    「男」と呼び捨てなのに対し、なぜ「女性」だけは丁寧呼びなのか
    東洋経済は国内では珍しく先進的なメディアだと思っていたが失望した
    up464
    down111
    2017/9/20 06:37
  • NO NAMEb9e946cb0604
    痴漢に間違われたくないと意識している男もいる。そのため、男性専用車両があれば、そちらに乗りたいと思っている。気を使うの結構キツイ。
    up357
    down11
    2017/9/20 06:01
  • NO NAMEd8e49fcc22f1
    見出しに偏見が多くて、中立的な記事とは言い難いですね。
    up348
    down63
    2017/9/20 05:09
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
IS掃討後も混沌続く中東

IS(イスラム国)の敗退が明らかになりつつある。その掃討に貢献したクルド人勢力が独立の動きを見せ、中東の新たな火種に。特にイラクとシリアで一層の混乱が懸念されている。