『スーパーマリオ オデッセイ』はシリーズ史上初の「CERO B(12才以上対象)」タイトルとして発売へ

ニンテンドースイッチ向けに10月27日に発売される『スーパーマリオ オデッセイ』は、CERO B(12才以上対象)に分類されるようだ。公式サイトおよびパッケージ写真から、その事実が判明している。いわゆる3Dマリオのシリーズとしては『スーパーマリオ64』から『スーパーマリオ3Dワールド』まですべてがCERO A(全年齢が対象)になっているので、『スーパーマリオ オデッセイ』はシリーズ史上初のCERO Bとなる。スピンオフ作品もほぼすべてがCERO Aになっていることからも、12歳以上を対象として発売されることがいかに珍しいかわかるだろう。

スポンサーリンク

『スーパーマリオ オデッセイ』は海外向けのレーティングでも、シリーズの中では対象年齢が高く設定されていることを以前弊誌で報じた。たとえばアメリカのESRBレーティングでは、「E10+(10才以上対象)に、ヨーロッパをカバーするレーティング機関PEGIでは、全年齢対象ながらやや考慮すべき表現を含む「7」に分類されている。オーストラリアのレーティング機関AustralianClassificationでは「PG(15才以上推奨)」となっている。

CEROは審査作品を提出した会社以外にはレーティングの審査過程を開示しておらず、実際にプレイしてみないとその理由を推測することは難しい。対象年齢が高くなったことについて、一部の海外ユーザーはredditなどで先日の「Nintendo Direct 2017.9.14」で映し出され国内外で話題となった「マリオの乳首」を理由としてあげているが、オーストラアでは『スーパーマリオ オデッセイ』がレーティング「PG」になった理由について「mild violence(軽微な暴力表現)とonline interactivity(オンラインの対話性)」をあげているので、中年男性の上半身が審査対象になったというわけではなさそうだ。ちなみにESRBは同作を「E10+」分類した理由として「Cartoon Violence(漫画的な暴力表現)」と「Comic Mischief(漫画的な悪戯行為)」をあげている。全般的には“ちょっとした暴力表現”が対象年齢を引き上げているようだ。

全世界に衝撃を与えた裸体

『スーパーマリオ3Dワールド』のように家族とは少し遊びづらくなった印象があるが、対象年齢を引き上げてでも表現したい何かがあるとも考えられる。いずれにせよ、理由については発売されれば、明らかになるだろう。E3 2017やGamescom 2017で大賞に表彰されている『スーパーマリオ オデッセイ』は10月27日に発売予定だ。ダウンロード版のデータサイズが5.7GBである(ちなみに『スプラトゥーン2』は3.1GB)と判明するなど詳細な情報が判明してきており、発売日は刻一刻と近付きつつある。

  • 『Fallout 4』『スカイリムSE』『R6S』などセールタイトル上昇。先週のSteamセールスを観測する振り返りSteam

    Minoru Umise

  • 東国原氏が生えた育毛剤がついに国に認められた!

    PR ビタブリッドジャパン

  • 最近、老けたのは『目元のタルミ』が原因かも?

    PR アイキララ

  • 『牧場物語』や『ダーククロニクル』から影響を受けるRPG『My Time At Portia』のKickstarterキャンペーン開始。日本語に対応予定

    Minoru Umise

  • 『League of Legends』 君が操作するチャンプを把握するために ロール編

    Shigehiro Okano

  • 「ALIENWARE ZONE」とは何なのか?デルが運営する「PCゲームで勝ち抜くため」の新興メディア

    AUTOMATON JP

  • ニンテンドー3DS版『蒼き雷霆 ガンヴォルト』の売り上げが25万本を突破。インティ・クリエイツの快進撃は続く

    Minoru Umise

  • パンパースが進化!“最高級の肌へのやさしさ”をゆうこりんも実感

    PR mamagirl Baby&Kids

Recommended by

ニュース

Indie Pick

インタビュー

レビュー・インプレ

Devlog