こんにちは、こうたです。
前回の記事で宣言した通り9月15日から18日まで旅行に行ってきました。
今日の記事はこちらの記事の続きですのでよかったらこちらからご覧ください。
ただいまです!
旅行の間リアルタイムで旅行記の更新でもできたらなぁと思ってパソコンを持って行ってたのですがそんなこと全くできませんでした!
これができる人は本当にすごいと思いました。僕が予定を詰め込み過ぎて時間がなかっただけかもしれませんけど…
そして、日課にしていたブログ巡回もほぼできず…見に行けなくて申し訳ありませんでした。
一応いつも拝見させてもらっているブログには昨日くらいから足あとやらコメントやら残させていただいています。この記事を書いたらまた読み漁っていきます!
さて前回の記事なんですが
こんな感じの文章で締めました。宣言通り気にせず突っ込んではきたんですが、幸か不幸かあまり台風の影響なくすごすことができました。もちろん直撃して被害に遭われて大変な思いをされている方もいらっしゃるとは思いますが、僕に関しては比較的つづがなく旅行を楽しむことができました。どうもありがとうございます。
今日から何回かにわけて今回の旅行の記録を紹介させてもらおうと思っています。新調したSONYのデジカメ α6000で写真もいっぱい撮ってきたので、あわせて楽しんいただければと思います。
デジカメを新調した記事はこちらです
それではどうぞー
今回の旅の予定
それではまず今回の旅行の日程を紹介します。3泊4日の予定で主に以下の3つのエリアを回る予定でした
①城崎温泉
②竹田城跡
③舞鶴、宮津エリア
日程としては1日目に山梨から移動して城崎温泉に宿泊。
2日目に城崎温泉をのんびり歩いた後に竹田城に移動して竹田城跡を見学し、近くで宿泊。
3日目早朝から雲海に浮かぶ竹田城跡が見られるスポットで絶景を堪能したのちに宮津の天橋立、伊根の舟屋を見に行き、その後舞鶴にて宿泊。
4日目に舞鶴周辺を回って帰ってくる。この日程の城崎温泉に行く前か、舞鶴を回ったあとに京都市の観光ができる時間があれば行こうかなって感じでした。
京都市の観光ができるかは別として、日程としては無理なく回れる無難なコースなんじゃないかなと思います。
台風直撃の予報で予定を大きく変更することに
結果的に僕が旅行した兵庫、京都あたりは台風による影響はあまりなかったのですが、出発前の予報では16日から18日までずっと雨の予報でした。
これ、結果的にそうだったから言えるって思われても仕方ないんですが、自分で言うのもなんですが僕ってものすごい晴れ男なんですよ。なので台風直撃の予報を受けてもまだなお、そうはいっても雨は降らないんじゃないかな?みたいなことをのんきに思っていましたw
まあ結果16日には小雨が降ったり17日の夜には台風が通過しているんで(その時にはもうホテルの中でした)厳密には雨は降っているんですが直撃でずっと雨が降る予報からは大きく持ち直したんじゃないかなと思っています。
ちょっと話がそれました。雨は降らないと根拠のない自信を持っていたので一緒に行く彼女にも雨は降らないから大丈夫だってずっと言っていたのですが、信じてもらえるわけもなく、彼女は「天気のいい15日のうちに景色のいいところは全部回っておきたい」と言い出しました。なので当初の予定を大幅に変更して、
14日の深夜に出発して、
15日の早朝に①雲海に浮かぶ竹田城跡を見て、②天橋立を見に行って③伊根の舟屋を見に行き④城崎温泉の宿に泊まる
そしてそれ以降の予定は天気を見ながら決めるという
初日にかなり無理やり予定を詰め込んだ日程に変更になりました
もともと公共交通機関ではなく車で移動するつもりだったのでできた予定変更ですが、さすがに予約してある宿は変えるわけにもいかないのでこのような初日になりました。
旅行が始まる前からどうなることやらって感じですよねw
雲海に浮かぶ「天空の城」竹田城跡
なにはともあれ14日の23時に山梨を出発、彼女と交代で運転しながら午前5時には雲に浮かぶ竹田城跡を見るのには絶好のスポット「立雲峡」に到着しました。
竹田城跡が雲に浮かぶように見えるのは雲海が発生する9月中旬から11月くらいまでの季節で、日の出くらいの時間から午前8時くらいまでしか見られないようです。
アクセスは車で行ってふもとの駐車場に停めるか、竹田駅からタクシーや徒歩でいくという感じです。タクシーで10分くらい、徒歩で50分くらいです。駐車場ですが、僕はまだ始まったばかりの平日だったので午前5時でも停められましたが、雲海が出るシーズンの土日には午前2時くらいには満車になってしまうので早めにお出かけすることをお勧めします。
そして、竹田城が見られる展望台までは山道を登っていくことになるので運動しやすい靴は必須です。
登りの時は暗くて撮影できなかったけど、おりる時に撮った道の画像がこちらです。
こんな感じなのでサンダルやヒールのある靴ではちょっと大変かと思います。
あとですね、せっかく登っても気象条件などで雲海が出ないこともあるので、天候に恵まれることも絶景をみるためには必要です。
さあ、はたして僕は雲に浮かぶ竹田城跡を見ることができたのでしょうか。撮影してきた画像はこちらです。
どうでしょう、残念ながら撮影者の腕が悪くてこんな感じですが、見事に雲海がでていて、雲に浮かんでいるように見えます!これも日ごろの僕の行いのたまものですね!wいや、予定変更を申し出てくれた彼女のおかげかな(^-^;
ちょっと引いた画像はこちらです
逆にちょっとアップした画像はこちら
条件はばっちりそろっていたとは思うんですが、いかんせんうまく撮影できなかった…もっと早くデジカメを購入して練習しておくべきでした。でもスマホで撮影するよりはいい絵が撮れたと思います。
竹田城跡僕のベストショットはこれだ!
さて、腕がないデジカメ初心者の僕ですが、会心の一枚があるんです!これを是非見てもらいたいです!
これよくないですか?かなり幻想的な雰囲気がでてて、まさに天空の城って感じですよね!
初心者の僕がどうやってこの写真を撮ったかなんですが、
ふもとの駐車場に立っていた看板を撮影した物でしたww
おわりに
というわけで僕が見に行った日は雲海は出たものの、雲の量が足りなかったものと思われます。もちろん雲海がしっかり出ていてもいい写真が撮れたかどうかまでは分かりませんが…。
でも実際に生で見てみて素晴らしい景色だったのは間違いありません。これからの季節がちょうどシーズンになるので、是非一度生でご覧になることをおすすめします!僕は旅行の初日の一番最初にこの景色が見られてかなり感動しました。
ところで今日の記事はここで終わろうと思いますが、まだ3泊4日の旅の最初の2時間しか紹介していませんwいったい何回に分けての更新になるかわかりませんが、みなさんが飽きないようなペースで紹介できればと思いますのでよかったらおつきあいください。
それではー。