皆さまスーパーファミコンしてますか?
スーファミ格闘ゲーム界の重鎮、スーパーストリートファイターⅡ ザ ニューチャレンジャーズのご紹介です(^-^)
格ゲーを代表するだけあって白熱のバトルを堪能できますよ(*´ω`)ハネックブーン
概要
ストリートファイターは対戦型格闘ゲームとして基礎的要素を確立した作品で、同ジャンルの多くのフォロワーを生み出したパイオニア的存在。
格闘ゲームってあまりゲームをしない方でもイメージつくとは思いますが改めてシステムと魅力のご紹介です(^-^)
システム
基本ルール
一対一の対戦で相手の体力を0にするか、制限時間が0になった時点で体力の多いキャラクターの勝利となります
ちなみに画像はわたくし負けてますw
操作方法は大事
そりゃ格闘ゲームですからねっ大事です
十字キー左右で移動、下でしゃがみ、上でジャンプ
Y弱パンチ、X中パンチ、L強パンチ
B弱キック、A中キック、R強キックとなっておりやす(`・ω・´)
上記ボタン設定はデフォルトなので自分の押しやすいようにカスタマイズすることが可能です
ストリートファイターの魅力
格闘ゲームは難しいし、下手がゆえに負けるのが嫌だとやらず嫌いになるゲームでもあると思っています。
そこで少しでも魅力を伝えればなと思い楽しみ方やコツをご紹介です(*´ω`)
好きなキャラクターを選ぼう
ゲームを始めてSUPER BATTLEモードを選択するとキャラクターセレクト画面が出てきます。
キャラクターは総勢16人です
まずは見た目で良いので好きなキャラクターを選びましょう(^-^)強そうとか、カワイイとかなんでも良いのです
戦ってみよう
なんだか相手はカンフーの達人の匂いがプンプンしますが恐れることはありません(`・ω・´)
戦闘が始まったら、、
適当に押すんだー(`・ω・´)wなにも考えなくて良いのです
運が良ければ勝てますw
ギリギリやんw
勝っても負けても良いのでまずはどんなものか感じをつかみましょう(^-^)
何回か戦ったら一度リセットしましょう。
キャラクターの基本技を確認だ
今度はキャラクターの基本技を確認しましょう(^-^)
VERSUS BATTLEモードを選択して先ほど使ったキャラクターを選びます。
2P対戦なので相手は攻撃してこないので好きなだけ技を出せます。
弱パンチから確認して
弱キックなどなど全ての技を出してみましょう
実際に相手に当てて、そうかこのくらいなら当たるのか、と少しずつ自分の技を覚えましょう
ついつい格闘ゲームというと必殺技ばかり練習しがちですが必殺技ばかり使っても攻撃が単調になって読まれやすいです。
基本技と織り交ぜて初めて必殺技が活きるのです、必ず基本技は確認しましょう(^-^)ましてや好きなキャラクターだしね
その後で必殺技の確認です
各キャラクターは必ずいくつかの必殺技があり、遠距離攻撃や対空攻撃などその用途は様々です。
確実に出せるようにじっくり練習していきましょう(`・ω・´)
対戦相手から学ぼう
コンピューターが相手でも人間が相手でも強い人は必ず存在して数えきれないくらい負けるでしょう。
悔しく思う気持ちも強くなる原動力になるので必要です。
それだけではなく相手の強さを認めてどんどん学んじゃいましょう(`・ω・´)
特に自分が使っているキャラと戦う時は特にチャンスです、そうかその技はそう使うのか、その基本技は速くて当たりやすいのか、などなど自分のものにすればするほど強くなれます(^-^)
格闘ゲームはセンスだけではない、積み重ねなのだ
ワシ格ゲーは苦手、センスねぇーなんて思っていたらそれは違いますぞ。
確かに格闘ゲームって反射神経はあるに越したことはないです。
ですがそのゲームのシステムを知り尽くし、各キャラクターの技を知り尽くせば反射神経だけでは太刀打ちできないほど強くなれます(*´ω`)
RPGは何十時間、もしくは百時間単位でやり込んでクリアするものもありますよね。
格闘ゲームも時間をかけて学んでいけば確実に強くなれます。
大事なのはセンスだけではなく積み重ねなのです(`・ω・´)
最後に
ストリートファイターⅡは格闘ゲームの代表的作品と言われるだけあって非常にバランス良く作り込まれている作品です。
シリーズとして今でも人気があるのはスーファミ時代からその根幹が完成されていて脈々と受け継がれているからでもあります。
僕が今回ご紹介した魅力なんてまだまだ序の口でコンボや必殺キャンセルなど色んな技があり、それらを踏まえて相手のくせ、心理を読んで戦ったりと、、本当奥が深いですよね(*´ω`)でもそれだけやり込めて楽しいのです
ではでは僕の大好きなスーパー頭突きでお別れです( ゚Д゚)ドッコイ