ペプシコ【PEP】はただの飲料メーカーにあらず
ペプシコというと、日本だとペプシコーラのイメージが強いかもしれません。しかし、実態はネスレに次ぐ世界第二位の食品・飲料メーカーです。
創業の歴史は古く1898年までさかのぼることができます。ノースカロライナ州のキャレブ・ブラッドハム氏が調合した消化不良の治療薬がペプシコーラのルーツになっています。
1902年からはフランチャイズの生産、販売体制を整え、全米に販路を確立します。日本でいう明治時代にすでにフランチャイズという形態ができていたということになります。
第一次世界大戦前後に砂糖相場が乱高下し、そのあおりをうけて一度破たんします。経営者の入れ替わり、企業買収をこのときに経験します。このころは赤字体質で、ライバルであるコカ・コーラ社に3度買収を申し出て、3度とも断られています。
後発メーカーの悲哀ですね。
その後コカ・コーラと同じ値段で倍の量を販売したり、当時の最新メディアであるラジオCMを有効に使うことで売上を大きく伸ばし、ようやく経営が安定します。今のペプシコからは想像もつかない苦しい時代でした。
売り上げが伸びると同時に、知名度もあがり、製品に対する信頼度も上がります。そのため、業績が安定的になりました。
1948年には本社をニューヨークに移します。
1954年、海外部門を設立し、本格的な海外進出を始めます。なお、ペプシコーラはソビエト連邦と最初に販売契約を結んだ米国製品です。
1965年にスナック菓子のフリトレー社を傘下に加え、現在のペプシコ社の体制が整います。この吸収合併がペプシコの躍進を支える大英断ということになります。
2000年代に入るとライバルのコカ・コーラもそうですが、加糖の炭酸飲料が一部消費者に敬遠されはじめたからです。
この後も、ピザハットやタコベル、ケンタッキー・フライド・チキンを加え、世界最大のレストランチェーンとなります。
1997年にはそのレストラン部門を、ヤム・ブランズ社として分社化します。
アメリカらしい発想で、吸収したほうが経営効率が上がると判断すればすぐに買収し、分社化したほうが良いと判断すればすぐに分社します。そこには常に株主の意向と経営側の合理的判断があります。
その後、2015年にはサッカーのUEFAチャンピオンズリーグの公式スポンサーになるなど世界の食品・飲料会社をリードしています。
なお、日本においては1997年からサントリーが製造販売総代理権を得ています。日本においても当初は経営が軌道に乗らない時期がありました。しかし、サントリーの商品開発力と販売力は盤石で、非常に強力なタッグとなっています。
ペプシコ【PEP】のチャートと配当
スポンサーリンク
※ヤフーUSから
2006年9月 株価 65ドル 配当0.3ドル
2016年6月 株価102ドル 配当0.753ドル
2017年8月 株価114ドル 配当0.805ドル
ディフェンシブな食品・飲料メーカーらしい値動きです。リーマンショックの時でも他社と比べると浅い落ち込み、早い回復となっています。
株価と配当の伸びは申し分ありません。ペプシコの場合は世界的に販売が伸びているスナック菓子部門、フリトレーを抱えているのが強みになっています。もっとも、ヤムブランズがそうであったように、株主からはフリトレーの分社化を求められています。
配当利回りは昨年よりやや落ちて2.8%です。
ペプシコ【PEP】の基本データ
ティッカー:PEP
本社:アメリカ
予想PER:22.5倍
PBR:14.5倍
ROE:54%
ROA:8.9%
EPS:5.1ドル
配当:3.18ドル
上場:ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場
PERは高めです。今は米国株はどこも高めですね。コカ・コーラかペプシコか、どちらにするのか迷うところです。両社とも下がるのを待っていてもなかなか下がってこない人気株になっています。
ペプシコ【PEP】の配当と配当性向
美しい右肩上がりです。特に2013年以降は増配のスピードが増してきています。
配当性向は2000年代の40%から50%のころに比べると漸増ですが、まだ60%というところで余力はあると言えるでしょう。この10年間で配当は2倍近くになっており、好調な業績を裏付けているといえます。
持続可能な増配にするためには一株当たりの利益や売り上げが向上していく必要があります。配当性向の動向も併せて注目されてよいでしょう。
ペプシコ【PEP】のBPSとEPS
一株当たりの資産と利益です。米国企業はBPSよりEPSを重視する傾向にあります。
また、自社株買いも盛んです。ペプシコはこの10年でおよそ1割の自社株買いを行っています。そのため、一株当たりの利益であるEPSは10年で1.25倍になっています。
2015年にはEPSは落ち込みを見せましたが、すぐに回復しています。
ペプシコ(PEP)の売り上げと利益
売り上げは2011年からほぼ横ばいになっています。営業利益は微増ですが、2016年に過去最高を記録しています。直近年で過去最高を記録しているということですが、グラフをみても分かるように劇的に増えたというわけではありません。
営業利益率は10%台後半を続けています。Nestleとほぼ同じレベル、コカ・コーラよりも3%~5%劣後しています。
ペプシコ(PEP)のキャッシュフロー
営業CFやフリーCFは漸増というところです。投資CFに関しては比較的安定的で、極端な数字の変化はありません。
全体的におちついた業績です。株価はこのところの米国株高につられる形で上昇しています。
関連記事です。
食品・飲料業界の世界ランキングです。Nestle、ペプシコ、コカ・コーラなどが代表的です。日本でも明治やハムソー業界の企業の検討が目立ちます。また、食肉ではブラジルの存在感も無視できないものがあります。
コカ・コーラはペプシコのライバルですが、戦略が異なります。コカ・コーラが清涼飲料での圧倒的な競争力を持つのに対し、ペプシコは多角化で存在感を高めています。コカ・コーラのボトラー戦略には注目されてよいでしょう。
飲料ということですが、ディアジオとは全く競合しない関係ですね。