こんにちは!
Kaoです。
今日はネットで話題の(?)みたらしにゃんこ作りに挑戦しました!
↓こちらは私が作ったみたらしにゃんこ♪
↓こちらは主人が作ったみたらしにゃんこ♪
いかがですか?
なんともほっこりなごんでしまうようなお団子ですよね!
とってもかわいいのでレシピのご紹介をしたいと思います(o^^o)
みたらしにゃんこのレシピ
もともとはツイッターで人気に火がついたというみたらしにゃんこ。
ネットで見つけた京都在住のイラストレーターさん、きゃらマキ@大阪てづバ【す_07】さんのこのレシピを参考に作ってみました!
↓ ツイッターでレシピを公開しているのがコチラ!
材料
<にゃんこ部分>
白玉粉・・・120g
絹ごし豆腐・・・150g
チョコペン・・・1本
(お好みで)抹茶・・・適量
<みたらしあん>
☆砂糖・・・大さじ1
☆醤油・・・大さじ1
☆水・・・50ml
☆片栗粉・・・小さじ1
作り方
①豆腐と白玉粉を合わせて耳たぶくらいの柔らかさになるまで混ぜます。
②胴体になる部分を形成します。
③残りの白玉から手足としっぽになる部分を作って、胴体の下部に付けます。
※必ず手足・しっぽを先にくっつけてから次の工程の耳部分へ進んで下さい!
ひっくり返し返して上から見るとこんな感じ。
④次に耳になる部分を形成して胴体前方に取り付けます。
※もし生地が余れば抹茶などを使って肉球の白玉団子を作ると色違いの白玉ができてかわいいです(^^)
⑤にゃんこの形成が終わったらにゃんこたちを茹でます。
鍋に火をかけ沸騰したら弱火にし、キッチンペーパーごと生地を重ねずに鍋に入れます。
にゃんこたちを鍋に入れたら少しずつ火を強めて茹でていきましょう!
⑥にゃんこたちが浮いてきたら茹であがり!鍋からあげたら、氷水につけて冷やします。
※氷水に入れるときに足やしっぽなどが切れないように注意して下さい!
ちなみに私はしっぽを過って切ってしまいました・・・泣。(*_*)
⑦にゃんこたちを冷やしている間にみたらしあんを作ります。
☆の材料を全て鍋に入れ火にかけ、とろみがついてきたら完成です!
⑧冷やしたにゃんこたち氷水から取り出し水を切ってください。
※氷水からにゃんこたちを出す時も手足やしっぽ部分に十分に注意して下さい!
ちなみに私はここで前足を過って切ってしまいました・・・(T_T)
・・・デジャヴ??泣( ;∀;)
⑨にゃんこの顔をチョコペンで描きます。目と鼻と口を描いたら、ほっぺはみたらしあんで色付けします。
肉球のお団子を添えてみたらしあんをかけたら出来上がり!
できあがり♪
お茶と一緒にいただきま~~す♡
うしろはこんな感じ♪
正面からはこんなに愛らしいにゃんこが♡
食べられない!
・・・って言いながらガブッといただいちゃいました〜笑
まとめ
*材料はシンプルで手に入りやすいものなのでチャレンジしやすいですが、手足や耳部分でけっこう時間がかかるので、根気のいる作業になります。
*白玉が柔らかずぎると形成しづらいので柔らかさを自分好みに調節しながら作るといいと思います。
*形成しているときに生地が乾いてきたら霧吹きのようなもので水をかけ、柔らかくして作るといいと思います。
*手足、しっぽはデリケートなので、茹であがったときに水から取り出す際は十分に気を付けて取り出しましょう!
(私は鍋から取り出す時にしっぽを、氷水から取り出す時に前足を切ってしまいました・・・)
*手間のかかった分、出来上がったときの達成感が半端ない嬉しさです!
いかがでしたか?
食べるのがもったいないくらい愛らしいみたらしにゃんこ、気になる方は是非トライしてみてください(^^)