世界投資へのパスポート
2017年9月18日公開(2017年9月18日更新)
バックナンバー 著者・コラム紹介
広瀬 隆雄
印刷向け表示
RSS最新記事

中国の「アリババ・グループ」の決算発表を解説!
世界の株式市場でも存在感を増す中国最大級の
ネット企業が、今もっとも注力する成長分野とは?

世界の株式市場で存在感増す
中国のネット企業

 今年は、新興国株式市場が先進国株式市場をアウトパフォームしています。その中でも、ひときわ存在感を増しているのが中国のネット企業です。

 そこで今日は、中国のネット企業の中でも最大級のアリババ・グループ(ティッカーシンボル:BABA)に焦点を当てたいと思います。

「アリババ・グループ」は
アクティブユーザー4.66億人の巨大サービスを展開

 アリババ・グループは、1999年に創業された中国を代表するインターネット企業で、その株式は2014年9月からNYSE(ニューヨーク証券取引所)に上場されています。

 NYSEに新規株式公開された際の調達金額は250億ドルで、これは史上最大のIPOです。

 同社は、ネット上で物品を売りたい人と買いたい人を引き合わせるマーケットプレース「タオバオ」、世界のブランド企業がオンライン・ストアを開店するためのフラットフォーム「Tモール」、オンライン卸売りの「1688.com」に加え、物流ソリューションやクラウド・コンピューティングなどのサービスも展開しています。

 6月末の時点でのアクティブ・カスタマー数は、4.66億人です。

 同社の会計年度末は3月31日で、「2017年度」と言った場合、それは「2017年3月31日で〆た1年間」を指します。

 小売部門のGMV(=取扱高)は、下のチャートのように推移しています。

 現在、アリババ・グループが中国のオンライン・ショッピングに占める割合は、75%に達しています。

「タオバオ」のビジネス・モデルは
小売よりも広告に近い

 同社の中核ビジネスである「タオバオ」のビジネス・モデルは、マーケットプレースという概念です。つまり自ら商品の在庫を取り、それを消費者に販売する「小売モデル」ではなく、売り手がマーケットプレース上で買い手を獲得しやすいよう、広告などの様々なサービスを提供し、対価を受け取る、どちらかといえば「広告モデル」に近い事業形態となっています。

 同社がGMV(取扱高)と売上高をハッキリ区別しているのは、このためです。

モバイルへの移行がアリババに与えた影響とは?

 同社の売上高の中身は、実質的にはフェイスブック(ティッカーシンボル:FB)と同じ広告モデルであるということは、GMV(取扱高)に占める広告売上高の比率、すなわちマネタイゼーション比率が問題になることを意味します。

 一般にモバイル広告は、スマホの画面が小さい関係で、ノートパソコンの広告より単価が低いという問題がありました。このためユーザーがノートパソコンからスマホにシフトしたとき、売上高に下方プレッシャーが働きました。これはかつてフェイスブックが経験したのと同じ問題です。

 アリババ・グループのモバイル・マネタイゼーション比率を見ると2015年は1.79%と低かったですが、2017年は3.04%へと改善していることがわかります。

 アリババ・グループの業績は、1)GMVが伸びていることに加えて、2)マネタイゼーション比率も改善しているので、それらの相乗効果から急激に伸びています。

 なお、2016年のEPSは、アリババ・ピクチャーズの一部株式の売却ならびにアリババ・ヘルスの特別利益の計上により嵩上げされています。そのような「雑音」を除いて考えるためには、営業キャッシュフローに注目した方が良いでしょう。

今後の成長分野として
ストリーミング事業に注力

 さて、アリババ・グループは最近、映画やTVドラマのストリーミング事業に力を入れています。また、アマゾン(ティッカーシンボル:AMZN)のAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)に相当する、クラウド・コンピューティング・プラットフォーム事業にも注力しています。

 2018年度第1四半期(6月期)の同部門の顧客数は、前年比+75%の101万人で、売上高は前年比+96%の3.59億ドルでした。

【今週のまとめ】
存在感を増す中国のネット企業の中でも
リーダー的存在

 今年は、新興国株式市場が好調です。中国株は、その新興国株式市場の重要な一角です。中国の上場株に占めるネット企業の割合はどんどん増えており、アリババ・グループはその中でリーダー的な存在です。同社の業績は、リーダー企業にふさわしい確りした内容となっています。

【今週のピックアップ記事!】
増配株に投資する際に参考にすべき「指標」とは? 割安・割高の目安になる「PER」、資本効率の良さを表す「ROE」「ROA」など「指標」の使い方を解説!
「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【2017年9月6日更新!】

「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社

◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税抜)
3430銘柄以上
個別株:3110銘柄以上
ETF:250銘柄以上
ADR:60銘柄以上
約定代金の0.45%
※最低手数料5米ドル、上限手数料20米ドル
【ポイント】
米国株取引に力を入れており、取扱数3000銘柄以上は主要ネット証券では最大! 成行注文や指値注文のほか、逆指値注文、連続注文、ツイン指値(OCO注文)など、多彩な注文方法が使えるのも魅力だ。現在、米国株取引手数料(税抜)を、最大3万円キャッシュバックするお得なキャンペーンを実施中!
【関連記事】
◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手
【米国株投資おすすめ証券会社】マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税抜)
1400銘柄以上
個別株:1030銘柄以上
ETF:250銘柄以上
ADR:100銘柄以上
約定代金の0.45%
※最低手数料5米ドル、上限手数料20米ドル
【ポイント】
住信SBIネット銀行の口座を持っていれば、入出金手数料が無料など、便利な「外貨入出金サービス」が利用可能! ダウ・ジョーンズ社が発行する金融専門誌「BARRON’S(バロンズ)」の抜粋記事(日本語訳)や、モーニングスター社による「個別銘柄レポート」など、投資情報も充実している。
【関連記事】
◆【SBI証券のおすすめポイントは?】IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実!
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【米国株投資おすすめ証券会社】SBI証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税抜)
1300銘柄以上
個別株:920銘柄以上
ETF:250銘柄以上
ADR:120銘柄以上
約定代金の0.45%
※最低手数料5米ドル、上限手数料20米ドル

注)2017年9月25日現地約定分からの手数料
【ポイント】
新興国などの個別銘柄を実質的に売買できるADR(米国預託証書)の銘柄数が豊富。日本株と同じ取引ツール「マーケットスピード」でも取引可能で、10種類以上のテクニカルチャートを使うことできる。ダウ・ジョーンズ社の有名金融専門誌から記事を抜粋・日本語訳した「バロンズ拾い読み」も読める。
【関連記事】
【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい!
【米国株投資おすすめ証券会社】楽天証券の公式サイトはこちら
※ NYSE(ニューヨーク証券取引所)、NYSE Arca、NYSE MKT、NASDAQに上場する個別株 。


[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2017]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定! 2017年版、クレジットカードのおすすめはコレ! おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き その 【株主優待】最新の株主優待情報更新中! アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは?
ランキング
1カ月
1週間
24時間
じぶん銀行住宅ローン 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証  アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!


 

10月号8月21日発売
定価730円(税込)
◆購入はコチラ!

Amazonで「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!


【最強「株」ランキング&ふるさと納税・秋冬版】
速報! 上方修正必至好スタート株13
・3年で2倍を狙う「儲かる株」ランキング!
成長+割安+配当の「3拍子揃った最強株25」
[17-18年秋冬版]ふるさと納税 大カタログ
・禁断の ふるさと納税「還元率」ランキング
株で1億円作る とっておきのマル秘ワザ
美人主婦のコツコツ「デイトレ」術!
・毎月分配型投信「本当の利回り」激辛診断!
・アナタの危険度は?「老後貧乏」から脱出!
利回り6%超も! 直近3カ月の「新設優待株」
・まだ買える? 高値更新中の米国株をチェック
・勝谷誠彦の「兵庫県知事選挙・散財記」

「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!

>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

Apple Pay対応のクレジットカードで選ぶ! Apple Payに登録して得する高還元率カードはコレ! 堀江貴文や橘玲など人気の著者のメルマガ配信開始! クレジットカードに関するクチコミ情報大募集中!