タイムトラベルが単なる想像上の産物であると考える人は多い。が、技術的には可能だ。
米オハイオ州立大学の宇宙物理学者ポール・サッター氏によると、仮に光速で移動できる宇宙船を作りだすことに成功し、それに乗って地球から遠ざかれば、乗員は地球にいる人たちよりも早く未来へと移動することになるという。
スポンサードリンク
未来への流れをコントロール
この概念を初めて提唱したのはアルベルト・アインシュタインだ。彼は、光速で地球から出発すると、地球の人々の時間が通常通りに流れる一方、移動者の時間はゆっくりになると唱えた。
スペース誌に寄稿したサッター氏は、「我々が未来へと進むことは避けられないが、その流れをコントロールすることはできる」と述べている。
「これは相対性理論が告げる帰結の1つだ。時計はどれも同じではない。仮にあながた常に1Gで加速(9.8メートル毎秒毎秒。地球表面の重力によってもたらされる加速と同じ)できるロケットを作ることができれば、乗員の時間で数十年もあれば天の川の中心(地球から2万光年先)に到達できる」
「数時間ほどいて座A*(天の川中心にあるブラックホール)の近くでピクニックしたら、地球に帰還する。到着する頃までには年金がもらえるようにな年齢になっているだろう。ただし年金を支払う政府が存在すればの話だ。あなたが宇宙船の時計で数十年を過ごしている間に、地球では40,000年が経過しているからだ」
過去には行けない
一方、過去への旅はできないかもしれない。
「一般相対性理論は、原理的には、過去へのタイムトラベルを許容するが、それはあらゆる状況において除外されるように思える。過去から未来へという不可避的な時間の流れは、また別の絶対の自然法則にも似ている。すなわちエントロピーだ。これは熱力学における鉄の掟で、閉鎖系は秩序ある状態から無秩序な状態へと移行すると説明する。ゆえに割れた卵は元の形に戻らないのである。覆水盆に返らずだ」
via:Time travel IS possible and this is how astronauts can do it | Science | News | Express.co.uk/ translated by hiroching / edited by parumo
2050年くらいには、未来に行けるそんな未来が待っているのかしら。
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- なぜクジラの大量死は起きるのか?太陽嵐と打ち上げられたクジラの謎めいた関係
- レオナルド・ダ・ヴィンチが書き綴ったノート『アランデル手稿』の高解像度データが無料公開。万能の天才を知るチャンス到来!
- タイムトラベル?未来になら行けるよ。高速で移動できる宇宙船が開発されればすぐにでも(米物理学者)
- カナダ、パスポートなどの公的書類に男女以外の性別「X」を導入
- 夜間勤務していた人が遭遇した8つの恐怖体験
- 浮き出て凹んで波ウネウネ。コカ・コーラが世界初の「3Dロボティクス看板」を設置(米ニューヨーク)
- 銀河系だよギャラクシー!ときめいてうまい、宇宙を身にまとった銀河ドーナツの作り方【ネトメシ】
- イギリスのスーパーマーケットを自主警護していた名物猫が永眠、その姿を残すべく銅像が設置される
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
- タイムトラベル?未来になら行けるよ。高速で移動できる宇宙船が開発されればすぐにでも(米物理学者)
- 浮き出て凹んで波ウネウネ。コカ・コーラが世界初の「3Dロボティクス看板」を設置(米ニューヨーク)
- あなたのそのブランド品本物?偽物?スマホアプリで簡単に見分けられるガジェットが登場!
- 我々の偏見(バイアス)は思った以上に強固。事実ですら完全に無視をする(フランス研究)
- 海外の鉄男・鉄女もびっくり!歴史的蒸気機関車にSUVが接触事故(アメリカ)
- これはヤケに親近感。 軽作業をしていたロボットのドジっ子ぶりがAIと人間の架け橋とかなるとかなの?どうなの?
- まさにぶっ飛び!!イーロン・マスク氏の革新的輸送システム「ハイパーループ」の試験走行映像が公開される。
- 史上初、水中での量子テレポーテーションに成功
この記事をシェア : 68 105 13
人気記事
最新週間ランキング
1位 5547 points | 20日もの長い間、山火事から90匹の羊たちを守りぬき無事生還した2匹の牧羊犬(カナダ) | |
2位 4861 points | まさに世界珍百景。なんかもう、そのまんま家具。家具を育てて収穫する農場の現場映像(イギリス) | |
3位 4813 points | もしもジュラシックパークの恐竜が猫だったら・・・コラ職人ががんばった結果、あらやだ和む。 | |
4位 3608 points | ヴォイニッチ手稿の解読ついに成功?そこには婦人病の治療法が描かれていた!?(英研究者) | |
5位 2790 points | 温度によって髪色がチェンジするあのヘアカラーがついに販売開始! |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
光速で移動できる宇宙船よりもワープ航法が実用化してほしい
理論的には可能という人もいるし
光速で移動できたとしても1億光年の距離は1億年かかる
ワープ航法なら何億年離れた場所でも瞬間的に移動できるわけだから宇宙の広さを克服できる
2. 匿名処理班
ほんとに未来に行ったかどうかは未来から帰ってこない限り現代の人間からは確認のしようがないな
3. 匿名処理班
そのロケットをどうやって作るんだよ。
4. 匿名処理班
俗に言うウラシマ効果だね
5.
6. 匿名処理班
一部の科学者以外、誰も浦島太郎なんて求めてないとさ
7. 匿名処理班
もっとも肝心な課題はそれだろ?w
8. 匿名処理班
それ未来に行ってるんじゃなくて
自分だけ(その宇宙船)が早い時間を進んでるだけなんじゃ
9. 匿名処理班
技術的に可能だ(笑)
バカだろこいつ、理論的に可能であって技術的には不可能じゃん
10. 匿名処理班
未来に行くために行った場所で未来人が次々と北でござるの巻き
過去に戻れる技術があれば未来の大国が自国のため過去に戻ってそれを阻止するためにほかの大国が過去に戻って無限ループできるなw
11. 匿名処理班
宇宙船に乗らなくても地球より重力の強い惑星に移住すれば時間は地球よりユックリ進む。最初は体が重くて生活はシンドイかもしれないけれど、適応して数十年経って地球に還ってきたら同級生が自分より早く老いて亡くなっていたり、兄弟がすごい年寄りになっていることが体験できるかも。
12. 匿名処理班
※2
あ~、もうそれ悪魔の証明やねんな。未来から来ましたとか言い張るだけなら誰でも出来るしねw
13. 匿名処理班
相対性理論の帰結としていうなら、光速で移動する宇宙船なんかを持ち出すまでもなく、全ての人は違う時間の中で生きてるんだけどね。光速を上限にしているだけであって、低速であっても相対論的効果は不可避だよ。
ていうか、重力をコントロールして無制限の1G加速が出来る技術があるなら、外界の重力から切り離した時点で、凄まじい勢いで地球が遠ざかっていく(=相対的に時間が緩やかになっている)事になる訳だけど。
時点速度(赤道上で1600km/時)と公転速度(10万km/時)と太陽系の銀河系内軌道速度(78万km/時)と、銀河系そのものの移動速度(216万km/時)だよ?これに更に宇宙の大規模構造(局部銀河群、更におとめ座超銀河団や、更に更にうお座くじら座超銀河団フィラメントがある)自体の運動が加わるので、停滞している側から見ればとんでもない速度で遠ざかっていく事になる。光速とは流石に比較にもならないけど、十分過ぎるほどウラシマ効果を無視出来なくなるレベルの速度差だよ。
何より、そもそも重力ってなんやねん?って部分を解決するだけで、恐らく人類は滅亡するまで答えだせないと思うよw
14. 匿名処理班
オカエリナサイ
15. 匿名処理班
いや、地球を逆方向に回転させれば過去にも行けるだろ。昔映画で見たぞ。
16. 匿名処理班
無理。なんだよなぁ
肉体(というより分子構造の物質)が加速重力に耐えられん。
17. 匿名処理班
※6
某携帯キャリア「出演料はいかほど?」
18. 匿名処理班
昔から言われることじゃん……。
19. 匿名処理班
過去に行けないのなら、何の意味もない。
そんな機械を使わなくたって、
人間は、いつも未来に行ってるじゃないか。
「睡眠」というやりかたで。
一瞬で、10000年先に行きたかったら
今、冷凍してもらって、10000年後に解凍して
もらったらいい。
20. 匿名処理班
乗った瞬間にも時間は未来に進んでいくからな
21. 匿名処理班
早く未来に行けるわけじゃない、皆が言うように浦島太郎状態。
時間の流れに取り残されるのだから、頭の良い人を選ばないといけない。
過去100年でどれだけ文明が進んだか考えると、未来に放り出された(主観的に)人物がどれだけ苦労するか想像が付かない。
適応するのはIQと言語能力が高い連中だけだろう。
昔読んだSFで「地位外惑星探査隊が帰還したとき異常な歓待を受けるが、実は帰路の半ばで地球ではワープが発明されて、その惑星は既に植民地化されていた。探検隊の苦労は全く無駄だったのだが、それを隠すため社会があらゆる賞賛と娯楽を与えていた。」という話があった。
骨子は違うが、未来人からすれば過去から来たご先祖様ではあるが、今の社会になんら役に立たない客人というのは同じ。
せいぜい過去の話題を補完してくれるくらいで、持っている科学技術や知識は既に不要なのものだ。
いや最悪の場合、衛生面・感染予防から終生隔離されるかも、そんな状態に甘んじても未来を見たい人でないと成り立たない計画だよ。
22. 匿名処理班
いや、可能なのは理論的にであって技術的にではないんじゃ・・・
23. 匿名処理班
大抵のSFで経過時間を少なく見積もりすぎな気がする
24. 匿名処理班
>>仮にあながた常に1Gで加速できるロケットを作ることができれば
いきなり無理な仮定きた・・・
25. 匿名処理班
何をどうやっても過去には戻れないんですよ
26. 匿名処理班
理論的には可能(実現可能とは言ってない)
27. 匿名処理班
ジョン・タイターさん無理な過去に来れてすげぇw
28. 匿名処理班
※9
ロケットやGPSではすでに相対性理論による時差を修正する必要があるので、現実の問題だよ。ただの空想ではない。
新幹線だと10億分の1秒遅れる程度らしい。
29. 匿名処理班
時間というものを、物質の移動とは無関係に流れる別のものと考えるから話がややこしくなる。時間というものは、運動の結果から生まれた概念。運動の結果があって時間の経過が確認できる。
30. 匿名処理班
たしかもうタイムスリップした人自体は居るんだよな
どっかの宇宙飛行士が100万分の1秒先の世界に行ったとか何とかギネスに載ってた
と思って調べたらセルゲイ・クリカレフって人が二年間宇宙に居たから彼は48分の1秒未来へタイムスリップしたんだと すげーな(小学生並みの感想)
もう学力的に無理だが宇宙飛行士になって未来行きてぇなー俺もなー
31. 匿名処理班
2050年かぁ・・・
光速航行が先かコールドスリープ技術が先か・・・
良くてもまだ火星が発展途上レベルだろうし可能性としてはどちらも薄い気がするな。
32. 匿名処理班
CPT対象性でCT非対称事例があるんだから、過去(時間の矢)はあるという事によなあ
33. 匿名処理班
気軽に来られても未来の人達が困るだろ
34. 匿名処理班
過去に行くことは論理的には可能なんだろ?
35. 匿名処理班
節子、それロケットやない。ペトロナスツインタワーや
36. 匿名処理班
SERNはブラックホールをしてるん?空間に穴を開けてうんちゃらなんやらと記事をみたことあるで。
違う話題でスマンノ~。
37. 匿名処理班
それと同じような原理で、
飛行機に多く乗っているCAは若く見えるって誰からか聞いたことある
38. 匿名処理班
※34
今わかってる範囲じゃ不可能
39. 匿名処理班
いや、行きたいのは過去だから
40. 匿名処理班
何回説明したかな(ボソッ
41. 匿名処理班
高次元空間に移動できれば、過去にも行ける気がする。
42. 匿名処理班
※1光の速度で飛べば宇宙船の中は時間が止まっているわけだから、一億光年は瞬時、それを見ている人からすれば1億年だけどね。光から見ればビックバンナウだからね。
43. 匿名処理班
過去にはいけないってのは、映画のタイムマシンなどを見れば、大体解ると思う。
科学的に説明できないが、そもそもタイムマシンを作るに当たって、過去が必要なわけで、それを改変できるモノが出来たら、タイムマシン自体の完成があり得ないものになってしまう。又、完成したと仮定して、何かタイムマシンでやったとしても、結局はソレを完成させる歴史に帰結してしまう訳で、更にタイムマシンで変えた過去を観測、比較する術は無く、自らが証人であるとしても、証明にタイムマシンを使わせたとしても、その人が帰る未来が同じ未来とは限らない。
44. 匿名処理班
やっぱりトラベルって言うからには、行って帰ってこなきゃ旅行とは言えないと思うの
45. 匿名処理班
動いているものに乗れば、それが遅かれ速かれ中の時間と外の時間にズレが生じるからね
なぜ今さらこの理論をドヤ顔で発表できるのか?
46. 匿名処理班
過去に行けるってのはどういうことなんだろうね
1000光年先の星に一瞬で行くことができたとして、そこから超すげー望遠鏡で地球を見れば確かに1000年前の地球を見ることはできると思う。
でも、同じように一瞬で地球に戻って来たとしたらそれは現在の地球でしかないと思うんだよね
47. 匿名処理班
もしワームホールの端を固定することが可能でその中を潜り抜ける事が出来るなら、理屈の上ではタイムトンネルは作れる。
ただ未来からトンネルが完成した日までは戻ってこれるけど、それより過去には戻れない。
48. 匿名処理班
※46
記事にもあるようにエントロピーで過去へ行くという状態を定義するなら、世界が過去のある状態へ完全に戻り、自分の記憶や体だけがその状態へと戻らない現象と言える。
盆からこぼれた水があったとして、その盆に水がある過去へ戻るとする。
盆という一点だけ見ればわずかな過去だけど、過去に戻るというのは盆を含め宇宙の端から反対の端まですべての原子や素粒子の状態が過去のある一瞬の状態に戻るということ。
単純に時間の矢を未来方向だけでなく過去方向へも進ませることができたとしても、不確定性原理ってのがあるから、ほどけた毛糸玉を手繰って元に戻すように現象だけは逆転しても完全に元通りにはならない。
ほんとに過去へ戻るとしたら宇宙全体の不確定性を自由に操作するような何かとか、過去のある一点の状態を指定して瞬間移動するような何かとかが必要になるんだと思う。
49. 匿名処理班
素人質問でスマンのだが、質量いらんから、情報だけでも時間を超えられないの?
したらば、未来人と文通出来たりしない?
50. 匿名処理班
戻ってこれないのに未来行ってどうすんの?w
51. 匿名処理班
未来行くならコールドスリープのが簡単そう