津田大介(つだ・だいすけ)
津田大介プロフィール
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ポリタス編集長。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学文学学術院教授。大阪経済大学情報社会学部客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。J-WAVE「JAM THE WORLD」ナビゲーター。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う。ソーシャルメディアを利用した新しいジャーナリズムをさまざまな形で実践。 世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2013」選出。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)、『動員の革命』(中公新書ラクレ)、『情報の呼吸法』(朝日出版社)、『Twitter社会論』(洋泉社新書)、『未来型サバイバル音楽論』(中公新書ラクレ)、『越境へ。(亜紀書房)』、『メディアの仕組み(夜間飛行)』、『「ポスト真実」の時代 「信じたいウソ」が「事実」に勝る世界をどう生き抜くか(祥伝社)』、『日本一やさしい「政治の教科書」できました。(朝日新聞出版)』ほか。2011年9月より週刊有料メールマガジン「メディアの現場」を配信中。
photo: Daisuke Miura (go relax E more)
<所属組織>
- 有限会社ネオローグ 代表取締役
- 一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU) 代表理事
- 著作権保護期間延長問題を考えるフォーラム(think C) 世話人
- 特定非営利活動法人CANVAS フェロー
- 特定非営利活動法人コモンスフィア フェロー
- 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) フェロー
<略歴>
- 早稲田大学社会科学部在学中よりIT関連のライターとして執筆活動を開始(1997~)
- 有限会社ネオローグ設立・代表取締役(1999~)
- ブログ「音楽配信メモ」を開設(2002~)
- ジャーナリスト活動を開始(2003~)
- 編著『だからWinMXはやめられない』(インプレス)発売(2003)
- 日経デジタルコアメンバー(2003~)
- 単著『だれが「音楽」を殺すのか?』(翔泳社)発売(2004)
- 音楽制作者連盟企画部会「MUSIC CITY TOKYO」委員(2005)
- 全国中小企業団体中央会「組合情報ネットワークシステム開発事業」委員長(2005)
- 単著『仕事で差がつくすごいグーグル術』(青春出版社)発売(2006)
- 株式会社ナターシャ設立・取締役(2006~)
- 文部科学省文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会専門委員(2006~2008)
- 文化庁「次世代ネットワーク社会における著作権制度のあり方についての調査研究会」委員(2006~2007)
- 音楽制作者連盟「音楽主義AWARD」選考委員(2006)
- 財団法人デジタルコンテンツ協会発行『デジタルコンテンツ白書2006』編集委員(2006)
- 著作権保護期間延長問題を考えるフォーラム(think C)設立・世話人(2006~)
- TBSラジオ「文化系トークラジオLife」サブパーソナリティー(2007~)
- Twitterアカウント(@tsuda)を開設(2007~)
- 文部科学省文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会専門委員(2007~2008)
- 財団法人デジタルコンテンツ協会発行『デジタルコンテンツ白書2007』編集委員(2007)
- 共著『CONTENT’S FUTURE – ポストYouTube時代のクリエイティビティ』(翔泳社)発売(2007)
- インターネット先進ユーザーの会(MIAU)設立・発起人(2007~2009)
- 特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム(ICPF)理事(2008~)
- デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム設立・発起人(2008~)
- コンテンツ学会設立・発起人(2008~)
- 特定非営利活動法人ブロードバンド・アソシエーション「P2P関連問題研究会」委員(2008~)
- 財団法人デジタルコンテンツ協会発行『デジタルコンテンツ白書2008』編集委員(2008)
- TBSラジオ「文化系トークラジオLife」放送批評懇談会第45回ギャラクシー賞ラジオ部門大賞受賞(2008)
- 特定非営利活動法人CANVASフェロー(2009~)
- 財団法人デジタルコンテンツ協会発行『デジタルコンテンツ白書2009』編集委員(2009)
- 一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)設立・代表理事(2009~)
- 牧村憲一×津田大介プロデュース「未来型音楽レーベル実践講座」講師(2009~)
- 単著『Twitter社会論』(洋泉社)発売(2009)
- 「新たな時代の電波制度とメディア・コンテンツ産業の在り方に関する勉強会」委員(2010)
- ニコニコ生放送「MIAU Presents ネットの羅針盤」司会(2010~)
- 早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師(2010~)
- 特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム(ICPF)副理事長(2010~)
- 財団法人デジタルコンテンツ協会発行『デジタルコンテンツ白書2010』編集委員(2010)
- 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)フェロー(2010~)
- 特定非営利活動法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパンフェロー(2010~)
- 日本テレビ「iCon」コメンテーター(2010~2011)
- EMI設立50周年記念オーディション「レボリューション・ロック」審査員(2010)
- 上智大学文学部新聞学科非常勤講師(2010)
- 共著『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)発売(2010)
- フジテレビ「新・週刊フジテレビ批評」コメンテーター(2010~)
- Ustream「Oil in Life」MC(2010~)
- 共著『日本人が知らないウィキリークス』(洋泉社)発売(2011)
- 文化庁メディア芸術祭メディア芸術部門会議メンバー(2011)
- 武蔵大学社会学部メディア社会学科非常勤講師(2011)
- ピーエムアール株式会社顧問(2011)
- 「SHARE FUKUSHIMA」プロデューサー(2011)
- InterFM「RadioDays ~ラジオの街で逢いましょう~」パーソナリティー(2011~2012)
- J-WAVE「JAM THE WORLD」ナビゲーター(2011~)
- 日本民間放送連盟賞「ラジオ報道番組」部門審査員(2011)
- 有料メールマガジン「津田大介の『メディアの現場』」創刊(2011~)
- 共著『リアルタイムメディアが動かす社会: 市民運動・世論形成・ジャーナリズムの新たな地平』(東京書籍)発売(2011)
- 共著『自由報道協会が追った3.11』(扶桑社)発売(2011)
- スマイキー株式会社顧問(2012~)
- 単著『情報の呼吸法』(朝日出版社)発売(2012)
- 関西大学総合情報学部特任教授(2012~2013)
- TOKYO MX「ゴールデンアワー」木曜MC(2012)
- NHK総合「NEWS WEB 24」ネットナビゲーター(2012~)
- 単著『動員の革命』(中央公論新社)発売(2012)
- 日本IBM「富士会議」メンバー(2012~)
- 東京工業大学リベラルアーツセンター非常勤講師(2012~2013)
- 一般社団法人パワクロ理事(2012~)
- 朝日ニュースター「ニュースの深層」月曜キャスター(2012~)
- TOKYO MX「ゴールデンアワー」放送批評懇談会ギャラクシー賞2012年9月度月間賞受賞(2012)
- 単著『ウェブで政治を動かす!』(朝日新聞出版)発売(2012)
- 大阪経済大学情報社会学部客員教授(2013~)
- NHKラジオ第1「すっぴん!」パーソナリティー(2013~)
- 新潟日報特別編集委員(2013~)
- 朝日新聞論壇委員(2015~)
- 早稲田大学文学学術院教授(2017~)
<受賞歴>
- 放送批評懇談会第45回ギャラクシー賞ラジオ部門大賞受賞(TBSラジオ「文化系トークラジオLife」、2008)
- 放送批評懇談会ギャラクシー賞2012年9月度月間賞受賞(TOKYO MX「ゴールデンアワー」、2012)
- 世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2013」選出
- 第17回メディア芸術祭 エンターテイメント部門 新人賞受賞
- 第19回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門審査委員会推薦作品 選出(ポリタス「あなたは原発の寿命を知っていますか?」)