19歳娘と54歳母の雑記帳

19歳娘と54歳母が、2人3脚でブログしてます。写真はほぼ、19歳娘が用意してくれています。

ニュージーランド記 〜スーパーの野菜 その2〜

|ヮ・)。oO(娘です)

 

ニュージーランドのスーパーの野菜コーナー

日本のスーパーとは、少し売り方が違います。

 


f:id:micyam-ucyan:20170915222128j:image

 

なすです。

私の大好物です。

とっても大きくて、思わず撮ってしまいました。

うちで育てたのとは別の種類ですね。

こんな感じにゴロゴロ売ってます。

ニュージーランドは今、冬なのに

たくさん売っていました。

ついている値段は一つ分の値段だと思います。

 


f:id:micyam-ucyan:20170915222842j:image

 

人参です。

うちの近所では産農センターに「サラダ用」として

細くて小さい「白い人参」を見かけます。

ニュージーランドで白い人参は

どこのスーパーでもたくさん売っていて、

大きさと珍しさに撮ってしまいました。

 

オレンジ色のにんじんは、

ホストマザーの作ってくれたお昼ご飯には入っていましたが、

あれはどこに売っていたんでしょう?

 

ホストマザーはお弁当に、

サンドイッチを作ってくれました。

にんじん、レタス、キュウリ、ハムなどが

たっぷり入ったサラダのようなサンドイッチです。

ホストマザーの好きなライ麦パンの

食パンに挟んだサンドイッチでした。

ありがたいことに、毎日、お昼を持たせくれました。

 

スーパーにもサンドイッチはありました。

やはりサラダサンドが主流のようでした。

私が「ゆで卵をつぶしてマヨネーズであえるサンドイッチ」の話をしたら、

最終日にホストマザーが作ってくれました。

ちょっとイメージと違ったので、

初めて作ったのかもしれません。

気を使ってくれたのかな?

 

 

スーパーには、スープはレトルトパックがあって

それを容器に入れて来たりして

お昼ご飯に持たされていた人もいました。

具の量がすごく多くて、

スープだけでお腹いっぱいになります。

コーンスープのパックは「コーン&チキン」

コーンスープの中に鶏肉が入っているのは

なかなか斬新でした。

ちなみに電子レンジが学校にあって

それぞれ「チン」していました。

 

スーパーのお総菜コーナーには、

大きなグリルチキンなども見かけました。

お惣菜はテイクアウトのお店があるので

そちらで買うことが多いのかもしれません。

 

 
f:id:micyam-ucyan:20170915232801j:image

 

ぶれぶれですが、エシャロットです。

玉ねぎをみかけないなあと思ったら、

うちの台所に

ニュージーランド産の玉ねぎがありました。

 


f:id:micyam-ucyan:20170916083601j:image