Mr.Kuyou(@mr_kuyou )です。
今回の記事は、完全にはてなブログを書いている人向けの記事です。
知らない人が読んでも全く意味がわからないと思います。
ちょっと前のことなんで、タイムリーではないですが、なくなってしまいましたね。
はてなブログの、新着エントリーと注目のブログ。
はてなブログの「新着エントリー」や「注目のブログ」がなくなってしまった
これから、はてなブログは偏っていってしまいそうな気がしています。
人って、能動的な部分と、受動的な部分があると思っています。
それぞれの性格ということもありますし、同じ自分という人間の中にも、分野によって割合が変わってきます。
私は、だいたいのことは積極的にいけますが、スポーツが苦手なので、スポーツに関しての集まりには行けません。
はてなブログの話に戻りますが、新着エントリーや注目のブログがなくなることで、能動的な人しか、初期のアクセスが集まる方法がなくなってしまい、はてなブログの多様性が薄まっていきそうな気がしているのです。
能動的な人のアクセスUP方法
- スターをつけてみる
- なんならブックマークというのもしてみる
- さらには言及にもチャレンジ
- Twitterでブロガーをフォロー
受動的な人のアクセスUP方法
- ダッシュボード右側の「こんなブログもあります」に載るのを待つ
能動的な人も受動的な人も、PVがあまりにも少なければ、やめてしまうのは変わらないとすると、残っていくのは能動的な人ばかりになってしまいそうです。
受動的な感じの人のブログもおもしろい
ブログで情報発信している時点で、受動的じゃないという考えもあると思うんですが、やや控えめみたいな感じってぐぐっときませんか?
ブログにはUPしてみるけれど、先輩ブロガーに絡みにいくほど勇気はない。
そんなときに、「新着エントリー」や「注目のブログ」を見た別の新米ブロガーからのスターやコメント。
仲間がいるんだ。
なんかおもしろいぞ。
もうちょっと続けてみようか。
こんなドラマが今まで幾度とあり、控えめブロガーさんが育ち、はてなブログの多様性が保たれていた気がするのです。
スポンサーリンク
このままでは
このままでは、はてなブログでブログを続けられるのは、積極的な人や、収益が欲しいという具体的な目標がある人、日記的にブログをしようと思っていてPV気にしない人ばかりになってしまいそうです。
ちょっと控えめな、奥ゆかしいブログも好きなのになぁ。
私の経験
私は、確認はできませんでしたが、メインブログを始めてすぐ「注目のブログ」に掲載されたはずです。
あっという間に読者の方が増えました。
わかりやすくブログの成長が感じられ、とても嬉しかったので、仕事と子育てをしながらでも夜中に更新ができました。
「読者の人が待ってくれている」
勝手に思って、頑張れました。
この気持ちを、これからの人にも味わってもらいたかったなぁ。
「注目のブログ」で反応をもらうことは、
- 自分がスターつけたから
- はてブしたから
っていうお返しではなくて、
- おもしろそう
- 役に立ちそう
という風に感じさせてくれるのもよかったかな?
実際は、戦略的ブロガーさんからのインプリンティングみたいなところもあるんでしょうけれど、それでも嬉しいもんですよ。
同期の見つけ方
注目のブログを見ることで、自分と同じ時期に始めた人を見つけることができました。
かけがえのない存在です。
上を見だしたらきりがないブログの世界。
同じくらいの時期に始めた人と交流しながら、ともに成長していく。
今後、はてなブログを始めた人は、どうやって見つけるんでしょう?
やっぱりTwitterですかね?
まとめ
新規ブロガーが交流できず、くじけていってしまうというのは、検索順位を争うライバルが減るということでは、収益が欲しいと思っている私のような人にとっては、プラスの面も少しだけあるかもしれません。
しかし、多様性がなくなる社会に成長はない気がします。
もともと「はてな村」ともいわれる村社会っぽい「はてなブログ」
新しい血を入れ、そのブロガーが成長できる方策が必要な気がします。
私が、はてなブログを選んだのも、「初心者にやさしい」という言葉をたくさん見たからです。
今後は、 控えめおもしろブログを見つけたら、Twitterで紹介してみようかな。
それでは~