例えば「譲歩」という言葉。
辞書には「譲歩」は、自分の主張を引っ込めて、他人と折り合いをつけるものとあるが、
英語の「譲歩」は、他人の意見を認めつつも、自分の主張を変えないという意味。
"whoever,whichever,whateverは「譲歩」の意味を表すことがあり、
「誰が~しようとも」「どれを~しようとも」「何が~しようとも」という意味になる。"
上記の文章の「譲歩」の部分を「固持」や「固執」という言葉に置き換えて読んでみてほしい。
わかりやすい、わかりにくい、とかいうレベルではなく、「譲歩」が完全に間違っていると感じないか?
こんな支離滅裂の解説文を読まされるんだから、苦手になるのも自然なことと思える。
「譲歩」はただの一例に過ぎないが、他にも納得のいかん言葉が少なくない数ある。
誰がどのようにしてこんな有様になったのかは知らんが、さっさと修正すべき。
英語の「譲歩」は、他人の意見を認めつつも、自分の主張を変えないという意味。 この意味が全くわからないんだが… 「英語の譲歩」って何? 譲歩は日本語でしょ。
わかった。 英語の参考書用語としての「譲歩」ってことか http://eigo-box.jp/grammar/concession/