WHAT'S HOT?
能力値変化
- インサガ:耐性という概念がないので、デバフはどの相手にも同じように効くと思われる(確定デバフは勿論除外)。それは味方側も同様なのだが、ロールによって成功率を上げ下げすることはできる。
- インサガ:コンテンツ問わず重要だが、アビスバトルや月光ルートでは必須のもの。特にバフよりデバフが大事。
- >54に補足 耐性については単純に±30をそれぞれ加算・減算する。ただし一部の敵が使用するものは、+100とか−50とかの変則的な変動もある。
- サガミン:追加効果発生率について能力値上昇についてはATK(構えている武器の効果変化値)とDEF上昇を含めて互いの能力値に関係なく確実に発生する。一方で能力値減少はDEFを含めてどの能力値でも基本的に使用者は器用さ、相手側は素早さの高さに依存。基本発生値はDEFが80、それ以外は85。但し、例外として【心の闇】の「オールダウン」、【万能劇薬】の副作用によるDEFを含む全能力値減少は確実に発生する。 (ミスターディー)
リヴァイヴァ
- サガミン:基本効果は「サポート」。ダメージがなく追加効果のみを与える。相手が戦闘不能だと必ずミスになる。 (ミスターディー)
発掘スキル
- 修練可能な場所…ノースポイント・ウソ・タラール族の村・ブルエーレ・ガトの村・オイゲンシュタット・バイゼルハイム・タルミッタ・ウエストエンド・ジェルトン・ゴドンゴ。 (ミスターディー)
- 対応クラス…薬草摘み・鍛冶屋・開拓者・僧侶・占い師。 (ミスターディー)
- サガミン:クラススキルの1つで、鉱石・薬草・財宝の直接入手に関わるマップアビリティの効果に対応しており、スキルレベルが上がればそれらのマップアビリティの効果が拡大し、それらの使用回数ボーナスも増える。対応するマップアビリティは【鉱石採掘】【薬草採取】【財宝発掘】。いずれもそれらのある場所をサーチするマップアビリティとセットで活用するのが常套。 (ミスターディー)
二つの月の神殿
- インサガ:ジグバードにミンサガ版のこの施設が存在する模様。【吸血鬼の策略!二つの月の神殿の決闘!】ではトゥース・ブラッドベインがこの内部にUサガ版の七大驚異のこれを持ってきていた事もあった。【月光ルート】ではミルリクがここならば月光の影響を遮断できると考え、ネメアーを暴走させずに召喚する場所に選んだものの、ミルリクがザルガ双神の血縁にあることが気づかれ、ザルガに怨みを持つネメアーは結局その暴走を抑えられず、戦闘になる。
吸血鬼の策略!二つの月の神殿の決闘!
- ミンサガの二つの月の神殿の内部に、トゥースがこっそりUサガ版の二つの月の神殿を持ってきていた模様。
- インサガ:イベントクエストの一種。2017/9/7より2週間。アンサガの【トゥース・ブラッドベイン】がボスとなっており、同作からヴェントとティフォンが初登場。
自爆
- >9 ナハトズィーガーに接近した状態でヒッツェカノネが攻撃する前に攻撃すると、行動パターンが自爆になる模様。攻撃が暴発した形になったと見られる。
魔族系
- サガミン:アイテム交渉では「装飾品」「欠片」「石製品」「原石」を好き好む傾向にある。 (ミスターディー)
火の鳥
- サガミン(共通):基本効果は「攻撃-知力」。使用者の知力に応じてダメージが増える。但し、使用者が狂戦士状態だとダメージが40%に減る。 (ミスターディー)
サバイバルスキル
- 修練可能な場所…ノースポイント・ウソ・タラール族の村・クリスタルシティ・アルツール・ヨービル・メルビル・ブルエーレ・ガトの村・ミルザブール・オイゲンシュタット・バイゼルハイム・南エスタミル・タルミッタ・ウエストエンド・ゴドンゴ。 (ミスターディー)
- 対応クラス…帝国海兵・薬草摘み・バルハル戦士・旅商・戦士・聖戦士。 (ミスターディー)
- サガミンのクラススキルの1つで、ダンジョンの険しい箇所の突破やモンスターの不意の襲撃への対処に関わるマップアビリティの効果に対応している。スキルレベルが上がればそれらのマップアビリティの効果が拡大し、それらの使用回数ボーナスも増える。対応するマップアビリティは【警戒】【クライミング】【ジャンプ】。特にクライミングとジャンプは必須となるダンジョンも多いので、十分にスキル内容を充実させておきたい。 (ミスターディー)
犬の臭いがする。子ばかりたくさん作っている犬の子供の臭いだ
- そもそも、チャールズはヌヴィエムの挨拶をまるで無視して、部下に「おい、何か臭わないか?」と聞く形で発言している。チャールズにすれば憎きカンタールの子とは立ち話もしたくないのだろうが、ヌヴィエムにすれば無視された上に父親をお盛んな犬呼ばわりされ、著しくプライドを傷つけられる事に。 (もきー)
ターン外行動
- サガフロ1:【武王の古墳】の大宝箱や【地獄】の宝箱から出てくる【ミミック】が、これのタイミングで【ショック】を使う。スタンしたメンバーは1ターン目のコマンド入力ができない。
- ロマサガ3:聖王廟の試練におけるシャドウの「でたらめダート→腕をみがいて出直してこい」、チェシャビーストの「突進→チェシャビーストはニヤリと笑って消えた」が該当すると思われる。戦闘を強制的に終了させる。でたらめ矢や体当たりの見切りは閃くが、成長や極意取得は不可。 (もきー)
陽動作戦
- 20時間まで持ちこたえる方法はいくつかあるが、相手のモラルゲージを確認しながら攻撃と防御を交互に繰り返し、5時間経過したところで大体退却する。ここで、隅まで追いやって指揮官が逃げる前に情報操作L2を使い、解除されると相手が全軍突撃を使い、モラルが減ると陣形回復も使う。ここで攻撃と防御を繰り返して10時間くらい経過したところでまた退却を始めた所で情報操作L1を使用して足止めして、後はうまく調整する事で20時間経過する。
セルフバーニング
- サガミン:基本効果は「サポート」。ダメージがなく追加効果のみを与える。相手が戦闘不能だと必ずミスになる。 (ミスターディー)
交渉スキル
- 修練可能な場所…ノースポイント・ウソ・巨人の里・クリスタルシティ・アルツール・ヨービル・メルビル・ローバーン・ミルザブール・オイゲンシュタット・バイゼルハイム・南エスタミル・ウエストエンド・ゴドンゴ。 (ミスターディー)
- 対応クラス…帝国学術士・旅商・アサシン・シーフ・詩人。 (ミスターディー)
- サガミン:クラススキルの1つで、モンスターとのアイテムの取引に関わるマップアビリティの効果に対応している。スキルレベルが上がればそれらのマップアビリティの効果が拡大し、それらの使用回数ボーナスも増える。対応するマップアビリティは【アイテム交渉】。金稼ぎの他、副次的にモンスターとの戦闘回避にも役立つので、セミ隠密スキル的な役割も果たせる。 (ミスターディー)
闇の狭間で
- 既出以外での流れる場所…【古き神々の遺跡】【アシュラの塔】【下水道】【越後屋の船】【江戸城(天守閣1階~)】【いじわるなダンジョン】。【北の洞窟】や【火山】、【海底火山】など、フィールド上の曲のままBGMが変化しないダンジョンも幾つか存在する。 (ミスターディー)
トータルエクリプス
- >13 ちなみにこのHPはデータ上のものである(擬似的に10倍換算になっているので、HP1500以下≒擬似的にHP15000以下、となる)
- HPが1500以下になると、闇の翼形態になっていない場合、トータルエクリプスがターン終了後に強制発動して、メッセージが発生し最終段階に突入する。この時に、四魔貴族本体を1体も倒していない場合、HPが1500の状態で固定化されており、更に2500が加算され、HP4000まで回復する。また、メッセージ発生後に敵の能力値や地相が変化していても初期化される模様。
破壊するもの
- ロマサガ3:闇の翼(強形態)で無い場合、運が良ければトータルエクリプス発動前に倒せる場合がある。この場合、戦闘背景がトータルエクリプス発動後の状態に変化してそのままま倒したことになる。また、EDのリプレイシーンにも反映される。
クリアデータ
- サガスカでは次週へ引き継ぐデータになる(WSC版サガ1みたいなもの)。
アシュラの町
- サガ2DS:発掘ポイントが2か所存在する。道具屋北部では[バトルハンマー、スタンガン、ゴールドの小手、ゴールドアーマー]がランダムで、町の北西部では[トラフィックパス](※エウテル加入後) が発掘できる。 (ミスターディー)
生命の炎
- サガミン:基本効果は「サポート」。ダメージがなく追加効果のみを与える。相手が戦闘不能だと必ずミスになる。 (ミスターディー)
隠密スキル
- 修練可能な場所…タラール族の村・巨人の里・ヨービル・ブルエーレ・ガトの村・南エスタミル・タルミッタ・ウエストエンド・パイレーツコースト。 (ミスターディー)
- 対応クラス…クジャラート闘士・旅芸人・アサシン・武闘家・シーフ。 (ミスターディー)
- サガミンのクラススキルの1つで、ダンジョンを徘徊するモンスターの警備網を掻い潜ったりそのモンスターとの戦いで先手を打つマップアビリティの効果に対応している。スキルレベルが上がればそれらのマップアビリティの効果が拡大し、それらの使用回数ボーナスも増える。対応するマップアビリティは【ステルス】【忍び足】【不意打ち】。ステルスや忍び足は戦力の温存は勿論、イベントランクをいたずらに増やさないようにする為にも活用したい。また、使用頻度の高さからジュエル稼ぎにも有効。 (ミスターディー)
リチャージ屋
- 基本的には、その時点で手に入る最高級の装備品を乱用すると赤字になりやすい。最高のものだけを使うよりは、それと比べて1ランク・場合によっては2ランク程度低い性能の武器を常用し、ボス戦などここぞという時だけ最高の攻撃手段へ切り替えるのが定石となる。本作では武器が1ランク強くなるだけで価格が跳ね上がるため、それに比例して修理代も高くなることが理由。
クジンシー
- インサガでは月光ルートにて登場。常設コンテンツに実装された個別の七英雄としては最後のメンバーとなった。原作でソウルスティールを見切っているジェラールとの戦いを避け、別動隊のミルリクたちに襲い掛かる。しかしミルリクはある理由で特殊な体質だったため通用せず。ここでのバトルでは即死や石化を一切使わない。死にまつわる攻撃を一切使わないクジンシーはここぐらいのものかも。HPは10万あるが、中身はアビスバトル☆7相当という弱さ。事実上歴代最弱のクジンシーかもしれない。
ネメアー
- 月光ルートでは、かつての戦いの真相が彼の口から語られる。本来、【ザルガ双神】の片割れである【姉神マグダレナ】および、彼女の破片から生まれた【三凶神】を相手に完勝していた。しかし【妹神マグダレーネ】の時間遡行能力と事象入替能力によって全てを覆され、三凶神は彼女から合体する入れ知恵をされたことで【三相一体の神】へ強化したことで敗北。この屈辱をミルリクに語るが、そのミルリクがザルガ双神と曲がりなりにも血縁関係があったことで、彼はミルリクへ八つ当たりに近い形で怒りをぶつけ、理性を失ってしまう。
墓場~シグフレイのテーマ
- インサガでは、常設クエストに初登場したサガスカBGMであり、また月光ルートに登場する唯一のサガスカBGMでもある。
ミュルス海運
- 防御姿勢は【ムハンマド貿易】ほど過剰ではないが、かなりのもの。そういうやり方をしてくる相手がいることを、最初のうちにこの会社を通して知っておくと良いだろう。
- 専守防衛な面もあり、自らのグループ会社に手を出されるとジョンソンコットン等の小さい会社に対しても大金を積んで守って来る。 (みけにゃんこ)
ムハンマド貿易
- 基本的に、買収工作を仕掛けた場合の反撃以外では、他所の地域には手を出さない。しかし地元の物件は囲ってくる。
グーラ
- 全モンスター中唯一、グールズスクラッチで戦闘不能のキャラを攻撃する。全体攻撃能力はグールに劣るが、召雷が痛い(グールの塔のみ)。デュエルでは体当たりをして来ない代わりに毒液とグールズスクラッチでガシガシ攻めてくる。「術法音」はあまり怖くない。 (もきー)
Freiluftmusik
- Freiluftで「屋外、室外」なので、室外音楽だろうか? (もきー)
ヘルファイア
- サガミン(共通):基本効果は「攻撃-知力」。使用者の知力に応じてダメージが増える。但し、使用者が狂戦士状態だとダメージが40%に減る。 (ミスターディー)
砂漠の町
- サガ2DS:発掘ポイントが宿屋の近辺に1か所存在する。[ムチ、ロングソード、デリンジャー、ケアルの書]がランダムで発掘できる。 (ミスターディー)
マニピュレーションスキル
- 修練可能な場所…ノースポイント・ウソ・タラール族の村・クリスタルシティ・アルツール・ヨービル・北エスタミル・メルビル・ローバーン・ミルザブール・オイゲンシュタット・バイゼルハイム・南エスタミル・タルミッタ・ウエストエンド・ジェルトン・パイレーツコースト・ゴドンゴ。 (ミスターディー)
- 対応クラス…シティシーフ・旅商・細工師・シーフ。 (ミスターディー)
- サガミンのクラススキルの1つで、各所に仕掛けられたトラップや施錠に対処するマップアビリティの効果に対応している。スキルレベルが上がればそれらのマップアビリティの効果が拡大し、それらの使用回数ボーナスも増える。対応するマップアビリティは【カギ開け】【ワナ解除】。マニピュレーション(【manipulation】)とは、(人や市場や情報等の)操作・巧みな処理の事を意味する。 (ミスターディー)
ハイパーゴールド‥‥ドラゴンマシーンを破壊する
- 発生条件には、教授と対面がある場合やメインキャラのHP300以上であることも含まれているようだ。
夢魔の秘薬
- 魔王殿へゴンを探しに行くをクリアー後に、メインキャラのHPが220以上になると発生する。
発掘
- サガ2DS:発掘できるアイテムは、必ず手に入るものかランダムで手に入る物があり、ランダムで手に入るものは、高確率で発掘できるものから低確率で発掘できるものが存在する。
Roman
- Romanだと長編小説だが、Romantikだと文芸運動としてのロマン主義、或いは夢や空想を追い求める方のロマンチズムになる。ゲームではディガー達のテーマという印象がある。 (もきー)
Unmacht
- 「Ohnmacht」なら「失神」或いは「無気力」の意。実際は暗殺者の回想だったり父親の消息だったりと、無気力どころか「死」を思い起こさせる場面。 (もきー)
Zauberkraft
- 「魔力、魅力」のこと。乱世に突如現れて急速に人心を集める偽ギュスターヴのことかもしれないが、まさか歓楽街のことだったり…(違) (もきー)
地下都市ルミナ
- 月光ルートには登場しない。ここを探しているヒマなどないからである。
レフティフォーク
- サガミン:基本威力については、アルティマニアでは75とあるが、実際は基本威力15の攻撃を5回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力75は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示されるばらつきのあるダメージ量は只の演出である。 (ミスターディー)
ランクポイント
- 【ヘイト】【ワイル】【ストライフ】のミニオン御三家と【サルーイン(第2形態)】は、この数値を参照にした特定のターンに特殊行動を挟み込む場合がある。 (ミスターディー)
最初の世界
- サガ2DS:「アシュラの基地周辺」…発掘ポイントが3か所存在する。北西部では[サイコダガー、ファイアの書、ブリザドの書、サンダーの書]がランダムで、アシュラの基地南部では[スタンガン、キック、念仏の本、ケアルの書]がランダムで、アシュラの基地~天の柱では[ガラクタZ](※サブイベント【ゴブ夫のほうこく1】のイベント時) が発掘できる。 (ミスターディー)
- サガ2DS:「南の森」…発掘ポイントが3か所存在する。南部では[スピア、バスタードソード]がランダムで、北部では[クレマチスの髪飾り](※タレイア加入後)、南東部では[ひだまりの結晶](※サブイベント【力を求める者】での探索) が発掘できる。 (ミスターディー)
- サガ2DS:「イシスの神殿周辺」…発掘ポイントが3か所存在する。旅立ちの町北部では[ポーション、ブロンズの兜、金塊1、金塊2]がランダムで、北の洞窟近辺では[フルケアの書](※サブイベント『チームのきずな』で 愛情系の称号時)、イシスの神殿近辺では[いちごのピンバッチ](※ポリニア加入後) が発掘できる。 (ミスターディー)
死人ゴケ
- >49 データ場に50%の確率で毒状態にする毒霧と似た攻撃もあるが、そちらと狂戦士にする効果の物はアビス地相にする効果は無い為、毒霧の方が使用されている模様。
分身系
- 分身技を除くと、龍神烈火拳、抜刀ツバメ返し、オービットボーラ等が上位を占めているが、レベル40-50辺りから分身技が上位を独占するようになる。
モンスターの見えない装備
- インサガ:アビスバトルでは、☆7・10・11・12・13の順に、それぞれ武具性能が10・20・30・40・50になっている模様。月光ルートのボスは原則的にアビスバトル☆12相当なので40だが、クジンシーだけはアビスバトル☆7相当の10しかない。ザルガ双神はアビスバトルで言う☆13よりさらに1つ上のような扱いだが、武具性能は他の月光ルートボスと一緒の40に抑えられている。
- インサガ:クエスト☆13専用の敵は、ザコ格が武器・防具性能20、ボス格が武器・防具性能30の装備を身につけている扱い。ただし敵側に直接補正がかかるのではなく、この数値分「こちらの武器と防具の性能を差し引く」扱いになっている。神々の試練でもHP30000クラス(Lv15のボス格)の敵は同じく武具装備あり。中にはグレートモンドのように武器・防具性能50というとんでもない補正がかかった敵もいる。
Seelsorge
- 「キリスト教の司祭が人々を教え導くこと」のようである。 (もきー)
Weihalter
- 「Weihaltar」では神聖な祭壇、特にキリスト教の祭壇を意味する。本作ではファイアブランドの安置場所で主に使われた。フィニーの王位継承者にとって特別な場所には違いない。 (もきー)
防御(技)
- >10:正確には受けるダメージが71~96%に減少する模様。 (ミスターディー)
古き神々の遺跡
- サガ2DS:発掘ポイントが「内部 2階」の南東部の行き止まりに1か所存在する。そこでは【雲のカケラ】が発掘できる(但し、カリオペを仲間にした後)。 (ミスターディー)
不死系
- アイテム交渉では「布製品」「革製品」「木製品」を好き好む傾向にある。 (ミスターディー)
水棲系
- サガミン:アイテム交渉では「石製品」「原石」「緑薬草」を好き好む傾向にある。 (ミスターディー)
バファル帝国
- >19:風雪を意のままに操るという代物と 水や時の流れすら操るという曰く付の代物が揃うとなると、帝国の繁栄も半ば納得がいく。尚、アクアマリンは当時のバファル帝国皇帝レリア4世がローザリアの始祖ローザ・ライマンへ餞に譲り渡し、オパールは海賊シルバーに散々振り回された挙句に強奪されてしまったという。AS550年(450年前)の最盛期以降は国益の悪化や相次ぐ独立が起こり、強い魔性を持つ2つのディステニィストーンを失っていった事も手伝ってか エスタミル王国同様衰退の道を歩む事となる。 (ミスターディー(修正))
Schmach
- 「屈辱」「不名誉」の意味。【ハン・ノヴァ炎上】ではギュスターヴの都を離れざるをえなくなり、【ケルヴィン最後の戦い】ではナ国に反意を疑われたケルヴィンの心情であろう。 (もきー)
Rosenkranz
- 「薔薇の冠」を意味し、中世では栄誉の証として与えられたとか。サンダイル史に残る平和をもたらしたデーヴィドの曲であり、人知れず人類の歴史を守ったジニー一行の曲でもある、と思いきや…。 (もきー)
Heimatlose
- 「宿なし」「故郷なき人」といった意味。テルムの王城を追われたギュスターヴ13世の曲のようだが、どこか不穏な曲調で、13世がワイド侯を罠にハメようとする場面やデーニッツ(エッグ)が偽ギュスターヴとなる場面でも使われる。 (もきー)
サイバーブーツ
- サイバーヘルムとサイバースーツは素早さ補正を除いてもダイヤ製品より高性能だが、これだけダイヤの下駄より性能が低い。
メタルブーツ
ミスリルの小手
- サガ3では何故かミスリルシリーズの腕防具は腕輪になっており、これは登場しない。
ブッシュファイア
- 現実のブッシュファイア(bushfire)は、概してオーストラリアで発生する山火事の事を指す。非常に乾燥しているオーストラリアでは、落雷等による自然発火やバーベキューの火の粉や煙草の吸殻等による人為的発火で頻繁に発生し、そこで多く自生しているユーカリの木は油分を多く含んでいる為、非常に燃えやすく広がり易い。然し、オーストラリアの植物には開花時期を火災発生時に絞って種子の放出をその熱に依存する樹木もあり、また火災後の植生は動植物の食料ともなってその自然界をうまく循環させてもいる。 (ミスターディー)
昆虫系
- サガミン:アイテム交渉では「木製品」「青薬草」を好き好む傾向にある。 (ミスターディー)
有翼系
- サガミン:アイテム交渉では「装飾品」「原石」「木製品」「骨製品」を好き好む傾向にある。 (ミスターディー)
精神
- ↓精神的状態異常の解除ターン短縮に関しては、毎ターン「自身の精神の値%」の確率で発生ターン数が1/2に減少する。 (ミスターディー)
- サガミン:【フェイタルエクリプス】やその他能力値ダウン技は、使用者と防御側の精神の差がDEFや各種能力値減少量に関わる他、精神的状態異常(恐怖、混乱、狂戦士、魅了)及び呪い(【心の闇】の物以外)・ショックの抵抗力、呪い・狂戦士・即死・ライフ攻撃の成功率上昇、精神的状態異常の解除ターン短縮可能な利点もあるので、上げておいて損はない(因みに、王者の剣の成功率及び抵抗力にも影響する)。 (ミスターディー)
シャドウ
- 解析サイトではパンチと強打を使うらしいが、狩人の試練では何もしない。規定ターン数が経過するとディレイアクションの「でたらめダート」を使い、「腕をみがいて 出直してこい」と言って強制終了させる。 (もきー)
Schlachtenlenker
- 「戦の神」或いは「戦略家」のこと。カンタールはギュスターヴ13世の横死に乗じて東大陸に名を馳せた男だったし、チャールズはそのカンタールを相当に敵視していた。 (もきー)
Schlachtenglück
- 「武運」を意味する。しかし、この曲をバックに「ハン・ノヴァを得るチャンスが来た」とほくそ笑むチャールズは、むしろ武運尽きてしまう。 (もきー)
Romancing SaGa2 PSVita/スマホ版
- 2017/8現在、Android/iOS版は英語バージョンも配信されている。ロマサガ系の英語版はミンサガについで2作目となる。
Romancing Sa・Ga2
- 2017年8月23日から3DSのバーチャルコンソールでも配信されている。ただしNewNintendo3DS専用。 (M1号)
神
- インペリアルサガでは、主役の【半神アデル】、他にも【三相一体の神】【三凶神】【ネメアー】【ザルガ双神】【ゾハル】といった神が登場する。他の生物と明確に異なる点として「神は神を生み出す」という特徴が挙げられている。
旅立ちの町
- サガ2DS:発掘ポイントが南東部の広場に1か所存在する。[力の素、魔力の素、素早さの素、防御の素]がランダムで発掘できる。 (ミスターディー)
植物系
- サガミン:アイテム交渉では「木製品」「欠片」「緑薬草」「黄薬草」「赤薬草」「青薬草」を好き好む傾向にある。 (ミスターディー)
獣系
- サガミン:アイテム交渉では「骨製品」「緑薬草」「黄薬草」「赤薬草」「青薬草」を好き好む傾向にある。 (ミスターディー)
ザ・ゲート
- 基本威力については、アルティマニアでは105とあるが、実際は基本威力35の攻撃を3回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力105は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示される攻撃回数1回は只の演出である。 (ミスターディー)
聖なる輝き
- 基本威力については、アルティマニアでは200とあるが、実際は基本威力50の攻撃を4回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力200は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示される攻撃回数1回は只の演出である。 (ミスターディー)
合成
- GB版サガ3:魔法の合成に必要な4種は5個ずつ、武器防具の合成に必要な2種は10個ずつ手に入る。魔法は全種1個ずつ作るとちょうど無くなるが、武器防具は全種1個ずつ作るには光・闇とも2個ずつ足りない。
ミルリク
- ビットキャッシュプレゼンツ・キャラクター総選挙2017にて、ベストルーキー部門に入賞した。
フィンドスレイヴ
- クツワのようなものをくわえた有翼生物。フィーンド(悪魔)の奴隷という意味か?サンダイルに神の概念はないとのことだが、悪魔はいるらしい。 (もきー)
凝視(技)
- インサガではダメージを与えない魅了効果となっている。