さてあなたは、レビュー記事の書き方に悩んだり、商品を紹介してアフィリエイトでの収入が欲しいと思っているのに、全く売れない!そんなことに悩んでいませんか?
レビュー記事は書き方を間違えると、読み手の満足度を下げてしまいます。 満足度が低い場合、そこにアフィリエイトのリンクを貼ったとしても、クリックすらされません。
そもそもレビュー記事の目的って何なの?
そこで今回は、アフィリエイト収入がUPする!レビュー記事の書き方について説明していきますね^^
概要 [目次を表示]
レビュー記事の書き方1:人の心理を把握しよう!
レビュー記事を書く前に考えたいのが、
『その人はなぜ、レビュー記事を読みたいと思っているのか?』
多くの人は、ココまでで考えるのを辞めてしまいます。結果、自分主体の考え・書き方になってしまうのです。
では、なぜその人は、実際使った人の感想を知りたいのでしょうか??
それは・・・
『失敗するのが嫌』だからです。
だから情報を集めているのです。どんな使い心地なんだろう?実際使った人は、どんな感想を持っているのだろう?そう思っている根底には、 『失敗したくない!出来る限りの情報を集めたい』そんな思いが隠れています。
レビュー記事の書き方2:大切なのは情報量!
『失敗したくない!出来る限りの情報を集めたい!』
そう思っている人にあなたが出来ることは、ありったけの情報を読み手に伝えることです。もちろん文字数に制限はありません。
いいえ。
人は、どんなに文字数が多くても、自分にとって必要な情報であれば読むものです。
あなたも経験ないですか?わたしは最近Iittala(イッタラ)の食器を買ったのですが、盛り付け例から、洗いやすさ、使い心地、使い勝手・・・色々調べて回りました。
それは、買った後に失敗したくないからです。購入を検討しているものに関しては、購買意欲が高ければ高いほど、レビュー記事をじっくり読むものです。
逆にじっくり読みこまない人というのは、その商品に興味がない人ということになりますよね^^
余談
余談になりますが、これはランディングページにも言えることです。
わたしは仕事柄多くの方のランディングページを見る機会があります。短く端的に伝えたい、綺麗なデザインじゃなきゃ意味がない。そう思っている人って多いです。
もちろん、それも重要です。 ですが最終的に買う決断に至るのは文章です。
どれだけの情報を正確に、読み手に伝えることが出来るか?です。
お金を払う以上、失敗をしたくないという欲求がある人に対して、情報不十分だと購買には至りませんよね。文章量が多くても読む人は読むし、読まない人は読みません。
レビュー記事の書き方3:誰に役立つ記事なのかを考える
売りたい人に売る為の、LPにおけるペルソナ設定の重要性(対象顧客の明確化とは)
でも説明していますが、 誰に対して、誰の役に立つ記事なのか?によってレビュー記事のこんな部分が変わってきます。それが
追記すべき事項です。
例えば、電動ドライバーのレビュー記事を書くとします。
- 男性に向けて書く場合、どんなことを追記すれば良いでしょうか?
- 女性に向けて書く場合、どんなことを追記すれば良いでしょうか?
男性向けに書くのであれば、見た目ではなくパワーやビットの種類などを追記すると喜ばれるかと思います。
女性向けに書くのであれば、インテリアに馴染むデザイン?女性でも持ち運べる重さ、使いやすさを追記すると良いですね!
読み手を具体的に想像すると、相手の立場に立った喜ばれる記事を書くことが出来ますよ!
レビュー記事の書き方4:書く順番で読まれるかどうかが決まる
レビュー記事の読まれる構成は、
結論
⇓
理由
⇓
補足
です。
『結論から書く』の本当の意味
結論から書くというのは、『この商品買ってよかった!ハッピーヤッピー!』とかではなく(分かってる)
タイトルや見出しで結論を書いて、続く文章で理由・補足を書いていくということです。
↓結論を先に書いた、タイトル・見出し
タイトル『○○の電動ドライバーレビュー!女性に嬉しい〇つの特徴』
見出し1:インテリアに馴染む、シンプルデザイン
見出し2:女性に優しい軽量・コンパクト設計
・
・
見出し2で例えるなら、見出しの結論(『女性に優しい軽量・コンパクト設計』)から
僕は小学生だからなるべく軽量が良いと思っていたんだ!
そんな疑問を持つかと思います。
見出し(結論)から生まれる疑問は、本文(理由)で解消していきます。そうすることで、読み手はストレスなく読み進めることが出来ます^^
そして、本文(理由)を読んでちょっと気になる部分について補足していくと、より丁寧で分かりやすい記事になりますよ!
レビュー記事の書き方5:何を書けば良いの?
その質問には、逆に質問しますね。
- あなたはなぜ、その商品を買ったのですか?
- 買う前に「こんな情報あれば良かったな」
そう思うことはありませんでしたか?
また、目の前にその商品を欲しいと思っている人を想像してみます。
その人は、あなたに商品に対してどんな質問を投げかけると思いますか?
女性が片手で持てるくらい軽いんだ!
この中には具体的に何が入っているの?
・
・
・
このように人をイメージすると、相手がどんな質問してくるだろう?と具体的に考えることができます^^
その質問こそが、読み手が知りたい事です。こう考えると、おのずとレビュー記事でどんな情報を書くのか分かってきますよね!^^
レビュー記事をわざわざ読む人は、公式では得られない実際使った人の感想を読みたくて来ています。
公式の情報ばかりを書き綴るのではなく、実際使ってみての感想を書くと、読み手の満足度はグッと上がりますよ!^^
レビュー記事の書き方6:まとめは箇条書きで書き出そう!
最初の方に読んだ文章って忘れちゃいますよね^^;(わたしはすぐに忘れる)
まとめ(最後)まで読んでくれた人というのは、その商品に興味がある人です。
そんな時、最後に
『電動ドライバーのおすすめ4つのポイント』
- インテリアに馴染むデザイン
- 女性に嬉しい軽量コンパクト設計
- ワイヤレスだから持ち運びOK
- ビットの種類は13種類!
このように、まとめられていると、もう一度書かれていた内容を思い返すキッカケになりますよね^^
そこにアフィリエイトリンクを貼っておくと思わずポチ!とされる可能性はグンとUPします^^
たまに記事の途中途中でアフィリエイトリンクをここぞとばかりに貼る人がいますが、 情報不十分な段階では、なかなかクリックしてもらえませんよ!
まとめ
アフィリエイト広告を見て『うざいな』と思われるか『ありがとう』と感謝されるかは、記事の書き方次第ですよね。
と、いう訳でアイキャッチで出てきた殿の質問
『良いレビュー記事の秘訣は○○量に有り』正解は・・・
情報量
でした^^
おっしまーい!^^
⇓次はこちらの記事がおススメ⇓