<img height="1" width="1" alt="" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=1488097861422194&amp;ev=PixelInitialized" />

しらべぇ

『ホンマでっか!?TV』で話題 定期的なパスワード変更は不正アクセス防止にならない?

『ホンマでっか!?TV』に出演した経済評論家・門倉貴史氏の発言が話題。

テクノロジー

パスワード

(hanieriani/iStock/Thinkstock)

23日に放送されたフジテレビ系バラエティ番組『ホンマでっか!?TV』で、経済評論家・門倉貴史氏の「パスワードを頻繁に変更するのは意味がない」と発言し話題だ。

 

■便利な世の中だが…

昨今では、ネットバンキングやネットショッピングなどインターネットやスマホの普及で貯金の管理やショッピングなどがスマホひとつで行えるほど便利になっている。

これらを利用するには、ネットを通じてログインIDとパスワードの登録が必要。これらは非常に重要なもので、忘れてしまうとサービスを利用できなくなってしまうことも。

また、他人に知られてしまうと不正に利用されてしまい、「知らぬ間に貯金を引き出されてしまう」「知らぬ間に大量の買い物をされてしまう」などの被害に遭う場合もある。

 

■定期的に変えても無意味?

被害に遭わないために、サイト管理者からも「パスワードの設定から一定期間経ちましたのでパスワードの変更をお願いします」とお知らせが来ることも。

これは、サイトを不正利用されないための対策に定期的なパスワードの変更を促していると考えられる。

ところが、門倉氏は「ネット犯罪者はパスワード入手後、間髪入れずに使用するので定期的に変えても意味がない。最初に長く複雑なパスワードにすることが有効」との見解を示した。

次ページ
■ネットの反応は…

人気記事ランキング

アルバイト募集中 WEBエンジニア募集