一挙両得!技術と英語を同時に勉強する方法まとめ(再掲)

  • 17
    Like
  • 0
    Comment

同じ記事を誤って削除してしまったため再掲します

英語を勉強したい。でも技術も勉強しなきゃ。。

エンジニアにとって、英語ができるということは1つのアドバンテージ。海外のカンファレンスをそのまま聞いたり、Stack Overflowで質問したりと、できることの選択肢がたくさん広がります。
しかし、英語学習にはそれなりの時間がかかるもの。仕事で使う新しい技術や言語も勉強しなきゃいけないし、英語ばかりに時間をかけてられない。。。

ならばいっそ、技術も英語も一緒に勉強すればいいじゃないか!ということで、技術を学ぶことができる英語のサービスなどをまとめてみました。自分にあったものを取り入れて、英語も上達してしまいましょう!

※ この記事は、以下のQiita記事に触発されて作りました。具体的な英語の勉強方法はこちらの方が参考になるので、こちらも是非チェックしてみましょう!
辛くない、英語で会話できるようになるまでのお金のかからない楽しい英語勉強法、エンジニアこそ英語

無料動画

YouTubeを始めとした動画サービスの良いところは、やはり全てのリソースが無料なこと。ビデオによっては字幕が提供されていなくて難易度が高くなることもありますが、そのリソースの豊富さはやはり魅力的。ここでは数あるサービスの中からいくつかピックアップしてみます。

Coding Tech (YouTube)

海外の技術系の講演を公開しているYouTubeのチャネルです。英語字幕は自動生成されたものに限るようですが、字幕の内容は比較的正確なので、最初のうちは英語字幕をONにして見るのがおすすめです。多少フロントエンドよりの講演が多いようですが、他にも様々なジャンルの講演があるので、自分にとって興味のあるものがあるかプレイリストから探してみましょう。

Google Developers (YouTube)

GoogleがDeveloper向けに提供するYouTubeチャネル。Googleが提供する技術の講演や、最新の技術の動向などを説明してくれています。ほとんどの動画に英語字幕がつけられているようなので、何と言っているのかわからない箇所は何度もチェックすることができます。Google Love♡な人は、以下のYouTubeチャネルも併せてチェック!

Channel 9

Microsoftが提供する動画配信サービス。主にMicrosoftが提供する技術やサービスにフォーカスして、インタビューやニュース形式で動画を配信しています。Microsoftの技術を使用する人にオススメです。

Podcast

Podcastの魅力は、スマホとインターネットさえあれば無料でどこでも聞くことができるという点。通勤中などのちょっとした時間を使って、技術に関するニュースやトレンドを取り入れつつ、ひたすら英語のリスニングをすることができます。(あらかじめコンテンツをダウンロードしておけば、オフラインでも利用可能!) ただし、基本的に映像も字幕も提供されておらず、自らの耳のみで内容を理解しなければならないが故に難易度は高め。さらに口語的な表現も多く飛び交うため、上級レベルの人にオススメの方法と言えるかもしれません。
技術系のPodcastも様々なものがありますが、Stack Overflowに良いまとめがあるので、そちらを参考にしながら興味の沸くチャネルを探してみるといいでしょう。

オンライン学習サービス

ITの中心地であるアメリカでは、多くの良質なオンライン学習Webサービスが提供されています。購読料は決して安くないものの、サービスによっては学習コースの量はまさに膨大。とにかくたくさん勉強したい人にとっては、毎月技術系書籍を購入するよりもよっぽど安上がりになるケースも考えられます。ここではそれらのサービスの中から、個人的におすすめしたいサービスを紹介します。

Pluralsight

ビデオの学習コースを提供するPluralsight。学習コースの種類は多岐に渡り、エンジニア向けのものからデザイナー向け、PM向けのものまであらゆるものが揃っています。各コースの長さは短いものであれば1時間程度、長いものでは7、8時間程度あります。ほぼ全てのコースに英語字幕が付けられていて、聞き取りにくい箇所もしっかりチェックすることができます。また、特定の分野における理解度をチェックするためのテストも用意されており、その理解度に応じて学習すべきコースを決定することもできます。
購読料は、月々の場合は$29、年間の場合は$299(月あたり約$25)。10日間のトライアルも用意されているので、気になる方はまずはトライアルを試してみましょう。

Lynda

Pluralsightと同じく、Lyndaもビデオの学習コースを提供するサービス。提供するビデオのジャンルはPluralsightと大きく変わりませんが、3DCGやPhotoshopといったクリエイティブ系、SEOやデータ解析などのマーケティング系が、より充実している印象を受けます。Lyndaもまた英語字幕が提供されていて、文字と音を結びつける練習にも適しています。
購読料は、通常プランは月々$19.99、プレミアムプランは月々$29.99。こちらも30日間のトライアルを体験できるので、まずは試してみることをお勧めします。

Treehouse

Treehouseは、上述したサービスよりもさらにプログラミングに特化したビデオ学習サービスです。学習した内容をもとにコーディングを試す仕組みも提供されていて、自分の理解度を確認することもできます。またUIも綺麗で使っていて気持ちがいい!
購読料は、Basicプランで月々$25、Proプランで月々$49。7日間のトライアルを試すこともできます。

Codecademy

Codecademyは上記のサービスとは違い、テキストベースの学習サービスです。コースの数こそ多くありませんが、Codecademyの魅力は基本的な機能が無料で使用できるという点!JavaScript、 HTML、 Ruby on Rails等のWeb開発で使用される技術を無料で学ぶことができます。
またCodecademyの特徴的な点の1つに、サービス内で実際にコーディング可能な環境が提供されているという点があります。コースから出される指示に従いながら実際にコーディングをし、正しい内容で実装されていれば次へ進むという形になっており、手を動かしながらコーディング方法を学ぶことができます。

その他

その他、まだ試していませんが、以下のような学習サービスがあります。これらも試す機会があれば追記します!

最後に

英語学習のコツはとにかく継続すること。これらのサービスなどを使って技術と英語を身に着けていきましょう!
また、他にも英語と技術の学習に役立つサービスなどがあれば、追記していく予定です。

参考

What’s the Best Online Learning Site? Treehouse vs Lynda vs Udemy vs PluralSight & More!