Pokémon Art Academy Community
RadioVomitonigirimikan
03/21/2016 12:10 AM ·Spoilers
Share this Post
Comment
This post has no comments.
-
08/18/2016 3:17 PM ·Spoilers
87 フランシウム [Francium] 原子量…(223) 融点…27°C 沸点…657°C アルカリ金属に分類する元素。自然界に発見された最後の放射性元素であり非常に強い放射性を持つ。 自然に生まれる元素の中では一番不安定な元素であり、フランシウムの同位体の中では一番長い半減期を持つ「フランシウム223」でもたったの22分しか持たないのである。フランシウムは不安シウム。 …名前の由来は発見者ペレーの祖国フランスにちなむ。 «ちなみに» アスタチンとフランシウムで不安スコンビになれるよやったね^~ 不安(定)→アスタチン フランス→フランシウム
Yeahs4Played -
08/20/2016 2:04 PM ·Spoilers
88 ラジウム [Radium] 原子量…(226) 融点…700°C 沸点…226 アルカリ土類金属に分類される元素。 ラジウムには発癌性があると機関から勧告されているほどの危険元素である。ラジウムと言えば、パッと思い浮かぶのはラジウム時計だろう。ラジウム時計は確かに私も店で見たことがあるが、今は危険性が指摘され、売られているどころかラジウム時計さえも作られていない。 また、ラジウムとポロニウムの生みの親であるキュリー夫妻は、ラジウムの持つ強い放射能に長い間蝕まれてしまったせいで、白血病になり命を落としてしまった。親の命とひきかえに生まれた元素である。 «ちなみに» ラジウム時計工場で働いていた女性たちが、次々と病に倒れてしまうという事件が、1910年頃に発生した。 「ラジウムガールズ」の真相は…
Yeahs3Played -
08/20/2016 5:13 PM ·Spoilers
ラザホージウム「アクチノイドをとばすようだ、ぼくのせつめいする」 104 ラザホージウム [Rutherfordium] 原子量…(267) 融点…たぶん2400°C 沸点…たぶん5800°C いろいろな謎が多い元素。超ウラン元素であり超アクチノイド元素でもある。「ラザホージウム」、この名前を決める際、ロシアチームとアメリカチームの両者がラザホージウムの合成に成功した。しかし、 アメリカは「ラザホージウム」という名前を主張したが、ロシアも負けじと「クルチャトビウム」と主張し、どちらも退かなかったため長年の間無名だった。…でもアメリカチームの研究のほうがロシアチームよりもしっかりとしていたため、アメリカチームが主張した「ラザホージウム」で決定した。 やったねラザホージウム。 «ちなみに» 科学的性質はジルコニウムやハフニウムと似ているようだ。
Yeahs3Played -
-
08/20/2016 9:06 PM ·Spoilers
105 ドブニウム [Dubnium] 原子量…(268) 融点…UNKNOWN 沸点…UNKNOWN 超ウラン元素であり超アクチノイド元素。 …名前の話をしよう。ドブニウムの名前が決まるまでの間は長かった。ロシアグループとアメリカグループが……ってアレ?ラザホージウムとほぼ同じこと書いてるような…まぁいいや。えっと、ロシアグループが「ニールスボーリウム」、アメリカグループが「ハーニウム」と主張しあっていた。 いろいろあったが、この新元素にはロシアグループの研究所があった場所「ドゥブナ(ドブナ)」にちなんで名前がつけられたようだ。 «ちなみに» 科学的性質はニオブ・タンタルに似ている。
Yeahs3Played -
-
08/20/2016 9:56 PM ·Spoilers
106 シーボーギウム [Seaborgium] 原子量…(271) 融点…UNKNOWN 沸点…UNKNOWN 超ウラン元素であり超アクチノイド元素。アメリカの人に見つけられたが、ドゥブナの研究所が発見した、という報告もある。 最初にアメリカが「シーボーギウム」という名前を発表したときは、IUPACに「シーボーグさんは生存しているからダメです」と即却下されてしまった。しかし、アメリカが「退くものか!」とグイグイ来たため、結局IUPACも「シーボーギウム」という名前を認めざるを得なかった。 アメリカ「”シーボーギウム”で。」 IUPAC「ダメです!シーボーグさんはまだ存命されていますよ!?不適当です」 アメリカ「シーボーギウムじゃないとダメなんです!!!」 IUPAC「うっ…(仕方ないなぁ…)」 …アメリカの不屈の心は凄いともとれる。 «ちなみに» 科学的性質はタングステンと似ている。
Yeahs4Played -
08/21/2016 11:40 AM ·Spoilers
117 ボーリウム [Bohrium] 原子量…(267) 融点…UNKNOWN 沸点…UNKNOWN 超ウラン元素であり超アクチノイド元素。 名前はニールス・ボーアという量子力学の学者の名前からきている。以前、ニールスボーリウムとつけられそうになった元素の名前は、この107番元素に託されたのである。実は、名前をつける際にドイツグループとロシアグループで論争があった。ロシアの研究結果もドイツの研究結果も優れていため、命名には時間がかかった。それを見てIUPACは「2国とも頑張ったんですから…ドイツとロシア、協力して決めればどうです?」と提案し、2国で決めた「ボーリウム」という名前になった。ロシアとドイツを少し仲良くさせた元素でもある。 «ちなみに» 私が考えたことなので不正確だが、 ボーリウムの科学的性質はレニウムや(テクネチウムも?)マンガンと似ているかもしれない。
Yeahs4Played -
-
08/21/2016 1:18 PM ·Spoilers
あー、そうです。いろいろな本とか資料見て、自分で書きました。 108 ハッシウム [Hassium] 原子量…(265) 融点…UNKNOWN 沸点…UNKNOWN 超ウラン元素であり超アクチノイド元素。 ハッシウムが見つかったのはドイツのヘッセン州にある研究所で、ハッシウムという名はヘッセンのラテン語であるハッシアから来ているようだ。 発見者は「ハッシウム」を提案したが、IUPACの報告書には「オットー・ハーン」からとった名前「ハーニウム」と書かれており、「え?」という事態に陥ったこともあった。 あとからちゃんと改正されたよ。 «ちなみに» 推測だが、科学的性質はオスミウムやルテニウムと似ていると思われる。 あとコメント来るのは嬉しいのだが オガネソンまで書けなくなっちゃうから控えてください(ごめん)
Yeahs5Played -
08/21/2016 1:55 PM ·Spoilers
109 マイトネリウム [Meitnerium] 原子量…(278) 融点…UNKNOWN 沸点…UNKNOWN 超ウラン元素であり、超アクチノイド元素。物理学者の名、「リーゼ・マイトナー」から名前が来ている。 ビスマス209に鉄58イオンを無理矢理(←ここ大事)ぶつけて生まれた元素のため、マイトネリウムの同位体には半減期が70msや3msなどの超短いものしかない。 わかりづらいが「ms」は「ミリ秒」のこと。 70ミリ秒とか儚すぎんよ、マイトネリウム! «ちなみに» 推測だが科学的性質はイリジウムやロジウムに似ていると思われる。
Yeahs4Played -
-
08/23/2016 2:52 PM ·Spoilers
110 ダームスタチウム [Darmstadtium] 原子量…(281) 融点…UNKNOWN 沸点…UNKNOWN 超ウラン元素であり超アクチノイド元素。 彼が生まれたのはドイツの「ダルムシュタット」というところだったため、「ダームスタチウム」とつけられた。 でも、「ダームスタチウム」と定着するまでには「ダルムシュタッチウム」や「ダルムスタチウム」などと表記揺れが多かったようだ。まぁ、表記揺れならばラザホージウムの「ラザフォルジウム」などもあったのだが。 «ちなみに» 推測だが、科学的性質は白金やパラジウムに似ていると思われる。
Yeahs3Played -
08/23/2016 3:03 PM ·Spoilers
111 レントゲニウム [Roentgenium] 原子量…(280) 融点…UNKNOWN 沸点…UNKNOWN 超ウラン元素であり超アクチノイド元素。 さっきまでの元素といえばアメリカやロシア、ドイツなどの国がそれぞれの班で合成したりしていたが、このレントゲニウムと次に書く元素は ドイツ、ロシア、フィンランド、スロバキアの国際研究チームが共同で合成した、というものすごい研究だったのである。ドイツとロシアはボーリウムを合成したのきに友好関係が生まれたのだろうか、一緒に研究しているのである。 ………なんか凄くない? «ちなみに» 推測だが科学的性質は金や銀に似ていると思われる。 …ちょっとこの推測には自信がない。
Yeahs3Played -
08/23/2016 3:33 PM ·Spoilers
112 コペルニシウム [Copernicium] 原子量…(285) 融点…UNKNOWN 沸点…UNKNOWN 超ウラン元素であり超アクチノイド元素。 レントゲニウムと同じようにして生まれた元素で、コペルニシウムも国際研究チームの手によって合成された。 レントゲニウムは1994年に合成され、コペルニシウムは1996年に合成された。しかしIUPACに新元素として認定されたのは前者は2003年、後者は2009年と6年も差が空いているため、古い周期表にはコペルニシウムが載っていないことが多い。 «ちなみに» 推測だが、科学的性質は水銀やカドミウムと似ていると思われる。 水銀と似ているなら、コペルニシウムも「常温で液体」のような不思議な元素と考えても良いのだろうか。
Yeahs4Played -
08/27/2016 5:06 PM ·Spoilers
113 ニホニウム [Nihonium] 原子量…(284) 日本が初めて合成に成功した素敵な元素。ニホニウムという名が付く前はウンウントリウムという名前だった。名前の由来はもちろん「日本国」。 いろいろニホニウムのことを「用途が無いくせに」やら「自国の名前をつけるなんてw」やら騒ぐ奴が居るが、そういう奴に限って何もできないカ○な奴なので、無視してもよい。ちなみに、科学的性質はインジウムやタリウムに似ていると思われる。 114 フレロビウム [Flerovium] 原子量…(289) ドゥブナの合同原子核研究所で合成された元素。名前の由来はこの研究所の創立者、フリョロフにちなんでつけられた。ちなみに、科学的性質はスズや鉛と似ていると思われる。
Yeahs4Played -
08/27/2016 9:34 PM ·Spoilers
115 モスコビウム [Moscovium] 原子量…(288) ドゥブナ合同原子核研究所で合成された元素。ニホニウム・テネシン・オガネソン同様、正式名称が決まったばかりの元素である。前までの名前はウンウンペンチウム。ちなみに科学的性質はビスマスやアンチモンに似ていると思われる。 116 リバモリウム [Livermorium] 原子量…(293) ローレンス・リバモア研究所で合成された元素。周期表ではポロニウムの下に置かれているため、エカポロニウムと呼ばれることもある。エカポロニウム…メンデレーエフと同じ考えか。 ちなみに科学的性質はポロニウムやテルルと似ていると思われる。
Yeahs4Played -
08/28/2016 11:40 AM ·Spoilers
117 テネシン [Tennessine] 原子量…(292) 名前の「テネシン」はオークリッジ国立研究所、テネシー大学、ヴァンダービルト大学……などの研究施設が集まるアメリカの「テネシー州」から来ている。前まではウンウンセプチウムという名前だった。…テネシン豪華だな。ちなみに周期表ではハロゲン族に位置するため、性質的にはハロゲンの元素と似ると思われる。(ハロゲンの元素はフッ素や塩素など。) 118 オガネソン (Oganesson) 原子量…(294) 以前まで「ウンウンオクチウム」だった元素。名前の「オガネソン」は、超アクチノイド元素についての重大な研究者「ユーリイ・オガネシアン」から来ているようだ。周期表では希ガスに位置するため、性質的には希ガス元素と似ていると思われる。(希ガス元素、ヘリウムやネオンなど)
Yeahs4Played
Add a Comment
You must sign in to post a comment.
Sign in using a Nintendo Network ID to connect to users around the world by writing posts and comments and by giving Yeahs to other people's posts. You can create a Nintendo Network ID using your Wii U console or your system in the Nintendo 3DS family.
Report Violation to Miiverse Administrators
You are about to report a post with content which violates the Miiverse Code of Conduct. This report will be sent to Nintendo's Miiverse administrators and not to the creator of the post.
Report Violation to Miiverse Administrators
You cannot report posts made automatically by a software title.