ここから本文です

この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。

追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。

知恵コレクション」に登録済みです。

再登録しました。

追加に失敗しました。

ノートに戻り、もう一度やり直してください。

すでに1,000件のノートが登録されています。

新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。

追加できませんでした。

ノートは削除されました。

音声非可逆圧縮形式の最高ビットレートについて

ライターさん(最終更新日時:2017/7/18)投稿日:

  • ナイス!:

    0

  • 閲覧数:29

印刷用のページを表示する

【MP3】
規格で、最高ビットレートは320kbpsと決まっています。

MP3はフレームという単位ごとに音声を圧縮します。1フレームは1152サンプルと決まっており、サンプリング周波数44.1kHzなら1フレームは1/44100×1152≒約0.026秒です。
MP3はフレーム毎に既定の14種類のビットレート値(MPEG1なら、32,40,48,56,64,80,96,112,128,160,192,224,256,320kbps)のいずれかを採ることができ、全フレームが同一のビットレートなものをCBR(固定ビットレート)、フレーム毎に異なるものをVBR(可変ビットレート)と呼びます。
なので、CBRで全フレームが320kbpsというのが最大となります。

尚、lameエンコーダは規格外の独自の拡張により、CBR限定で640kbpsまでのMP3を作成できます(規格外なので、厳密にはMP3と呼ぶべきではないが)。もちろん、規格外なので再生できるソフトはごく一部に限られます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1047217325

【AAC】
規格上の上限は、
264.6×2=529.2 kbps(44.1 kHz 2chの場合)
288×2=576 kbps(48 kHz 2chの場合)
などとなっているようですが、実際のエンコーダは「チャンネルあたり256kbpsまで」(2chなら512kbps)というものが割と多いようです。

【OggVorbis】
上限は規格で特に決まってはいないようですが、現行の一般的なエンコーダにおいては事実上は「チャンネルあたり256kbpsまで」(2chなら512kbps)のようです。

【WMA】
非常に解りにくく、更に個人的には全く使う気がない形式なので詳しく調べておらず、間違ってるかも・・・。通常のWMA9.2形式で320kbps(44.1kHz、16bit、2chの場合)、WMA10Pro形式で440kbps(44.1kHz、24bit、2chの場合)、256kbps(44.1kHz、16bit、2chの場合)が上限っぽいです(少なくとも当方ではそこまでは作成できた)。


ただ、こうした規格上の上限とは別に、各ソフトや機器が独自の都合でもっと低いビットレートを上限としてるケースが結構あります。
そのせいで、例えばAACの最高値が320kbpsと思い込んでる方(∵iTunes等が上限320kbpsだから)や、WMAが上限192kbpsと勘違いしてる方(∵WMPがそうだから)も多いようです。


このノートに関するQ&A

このノートに関するQ&Aは、まだありません。

このノートについて質問する

このノートについてライターの方に質問できます。

※ライターの方から必ず回答をいただけるとは限りません

※別ウィンドウで開きます

ピックアップ

【iPhone】修理交換の申込方法...
 ※追記※2015/1/30現在iPhone6及び6+が発売されたのを受け、情...
知っておきたい無線LANルーター...
知っておきたい無線LANルーターの知識と選び方iPod touchやPS...
iTunesカードの基礎知識
はじめにiTunesStoreやAppStoreの決済には通常クレジットカー...
本文はここまでです このページの先頭へ