UUUM社長「ユーチューバーの世界を広げたい」

どうやって人気プレーヤーを輩出するのか

UUUMの株式上場セレモニーには超人気ユーチューバー・ヒカキン氏も登場した(写真:UUUM)
HIKAKIN(ヒカキン)、はじめしゃちょー、佐々木あさひ――。無料動画視聴サイト「Youtube(ユーチューブ)」に自作の動画を投稿し、そこから広告収入を得ることを生業(なりわい)とするユーチューバー。小学生の「将来就きたい職業」で上位に入るなど、近年影響力が増している。
そんなユーチューバーたちの制作活動を背景で支える企業・UUUM(ウーム)が8月末、東京証券取引所マザーズ市場に上場した。同社の収益の柱は広告事業だ。視聴数に応じユーチューブ側からもらい受ける「アドセンス収益」と、商品やサービスを紹介する動画を制作・公開することで顧客企業からもらい受ける「広告収益」が2本柱になっている。
インターネット広告市場は前期比2ケタの成長が続き、中でも動画広告の伸びは顕著だ。一方、ステルスマーケティングをはじめとした、市場が拡大するにつれて注目されるようになった課題もある。“新世代のスター”に上り詰めたユーチューバーたちは、どんな可能性を秘めているのか。ウームの鎌田和樹CEOに聞いた。

 

――ウームがマネジメントしているユーチューバーは、従来の芸能人、タレントとどのような点が違うのか。

ユーチューバーは番組やイベントに出演するだけではなく、自分でネタを考え、撮影・編集までやる。演者だけでなくプロデューサーもディレクターも兼任して、コンテンツを全部ひとりで作れるのが最大の特徴だ。

またユーチューバーは、24時間365日、好きなタイミングで好きな動画を上げられる。世の中に出せるコンテンツの量にも制限がない。そういった活動の場を持っている点は、テレビやイベント、雑誌などを活動の主軸とするタレントとは大きく違う。

そういう人たちをマネジメントする当社の仕事も、単純にスケジュール調整をしたり、撮影現場に同行したりというだけでなく、一緒にネタを探すところから始まるし、時にはうちで編集を請け負うこともある。彼らユーチューバーという生態系に寄り添う、従来の芸能事務所とは違った機能を持っている。

ユーチューバーが面白いと思い、飛び込んだ

――従来のタレント養成と異なる特徴は?

普通のタレントを育てたことがなく、明確な違いはわからない(笑)。ユーチューバーの場合、まず自分で動画を作れるようになるのがスタートライン。制作の基礎や、ゲーム実況の機材のつなぎ込み方など、当社側でeラーニング(インターネット学習システム)のあらゆる科目を用意している。また、著作権などの権利侵害に関する教育を徹底し、商業利用して問題ない画像、音源の素材も共有している。

基礎ができたら、次はいかに面白いコンテンツを作っていけるかだ。ユーチューブは、どれだけの人が見ているか、どれだけの時間見られているかなど視聴データを簡単に分析できる。いくら本人や僕らが「面白い!」と思った動画でも、再生回数が3回だったら世の中には意味のない動画だ。

こうやってオープンな場で評価され続けることは、裏を返せば、短いサイクルで内容を見直して、次の制作に生かせるということ。そういう環境的な利点をしっかり生かし、一緒に試行錯誤を繰り返すのも僕らの仕事だ。

「ただユーチューバーの世界が面白いと思って飛び込んだ」と語った鎌田CEO(撮影:田所千代美)

――創業から丸4年。最初から今のようなビジネスモデルを描いていたのか。

「描いていた」と格好よく言いたいところだが、設立当初は明確な考えがあったわけではなく、ただユーチューバーの世界が面白いと思って飛び込んだ。すると、すぐに立ち上がってきたのが(今の主力事業になっている)アドセンスと、企業から直接受けるタイアップ動画広告。早い段階でいいチャンスをつかめたと思っている。

創業からまもなく、2014年ごろから世間で「動画元年」といわれはじめたが、その時点でユーチューバーはすでに、動画を作れる、トラフィックを作れるという、かなり進んだところにいて。だから動画視聴者だけでなく、新しい広告宣伝の手法を模索していた企業からお話をいただく機会が自然に増えていった。

次ページ「PR」でも面白ければ見られる
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME9e75818e2aed
    事業内容がよくわからなかったが
    単なる芸能プロダクションってことじゃない
    up7
    down0
    2017/9/17 06:03
  • NO NAME5eed2a639499
    ステマについて言及されてますね。
    いわく「PR表記のある動画でも面白ければ最後まで見てもらえる」と。
    しかし広告出稿企業が気にしてるのは、「動画を最後まで見てもらえるか」ではなく、「商品を購入してもらえるか」ではないでしょうか?
    いくら動画の再生数が増えたとしても、商品の売り上げにつながらなければ広告効果は低く、企業にとってうま味が少ないということになりますよね。
    つまり重要なのは動画再生数ではなく購買率・成約率なのです。
    ですから「企業が抱いているステマの広告効果」に対して異論を唱えるのなら、「PR動画の再生数を誇る」だけでは足りず、「PR動画の方がステマより購買率が高いことを示す」か、あるいは「ステマのページビュー数よりもPR動画の再生数の方が圧倒的に大きいので、購買率の影響は小さい(つまり、PR動画の再生数×購買率>ステマのページビュー×購買率)ことを示す」必要があると思います。
    up2
    down0
    2017/9/17 08:29
  • NO NAME38cf18aba152
    なり手の数とのバランスを考えると、チャンスはあれど厳しい世界だよなあ。

    諦められない少年少女を相手に、夢をチラ見せしながら養成所でカモにするという商売とかはして欲しくない・・・。
    up2
    down0
    2017/9/17 08:15
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
学校が壊れる<br>学校は完全なブラック職場だ

中学校6割、小学校3割の教師が「過労死ライン」を超える残業。「先生に謝らなければならない」と吐露するのは前文部科学事務次官・前川喜平氏。ブラック職場の改革は待ったなしだ。