ブログを初めて結果がでないあなたは、以下のような悩みを抱えていませんか?
PVを集めれる、見てもらえるブログを目指したい
個性のあるブログデザインを実施したい
ファンや固定読者を増やしたい
このような悩みを抱えているのでしたら、ぜひブログデザインの見直しを行ってみてください。きっと、現状を打破に繋がるはずです。逆に、ブログデザインをデフォルトのままにしていると、PVを集める上では多く損してしまう場合があります。
なぜ、ブログデザインがデフォルトのままだと損をしてしまうのでしょうか?
例えば、シェアボタンを配置していれば、考えられない拡散を生むこともありますし、デザインの見せ方次第でファンを増やすことができます。もし、あなたがブログデザインのカスタマイズを適切に行っていないのであれば、ぜひ僕のブログデザインにおけるつ1つの戦略・基本となる手法を参考にしてみてください。
今回は、初心者にフォーカスし、簡単に実装できる3つの手法
1ヘッダー画像をオリジナルに
2メニューバーを作成する
3シェアボタンをサクッと設置する
をご紹介します。ブログの顔となる部分や、結果につながるカスタマイズに焦点を当てて解説しますので、きっとあなたが結果を求める上でのお役に立てるはずです。
1.ヘッダーは目を引くものに設定する
ヘッダーは、ブログの顔となる部分です。この画像一枚によって、ブログの印象を大きく変えてしまうこともあるほど。様々なブログを見て回ることが多い僕ですが、中でもヘッダーが印象に残るものだと、2回目3回目と訪問する回数に応じて、親しみが増しますでしょう。
逆に、ヘッダーがデフォルトのままや、何らかの印象に残らないものだと認知しにくい上、覚えにくいので、固定ファンを身につける観点でいうと、非常に勿体ないと感じます。
当ブログの事例
当ブログの前身「オモロク」もヘッダーを虹色にしたり、現在は宇宙を感じさせる壮大かつミステリアスなデザインにしています。効果はどれくらいあったかは検証できていませんが、何かしらのインパクトを与えて、印象を強める意図を持っての考えがありました。(おそらく、再訪してくださった方の記憶には残ったはず)
ミステリアスな雰囲気で興味関心を与えるのも1つの手。
初心者が手軽にファンを獲得するためにはヘッダー画像の差し替えが最短
画像引用元 甘夏ソースで召し上がれ
こちら、僕が半年前から拝見させてもらっているブログ『甘夏ソースで召し上がれ』様です。印象に残るヘッダーとアイコン画像で、多くのファンを獲得されています。
ブログでアクセスを集めている人は、たいていヘッダー画像はオリジナルのモノを作成、もしくは外注して手配しています。
もし、あなたのブログのヘッダーがデフォルトのままだとするなら、あるいはインパクトの弱いデザインだとするなら、ココナラやクラウドソーシングなどでプロの方に依頼することをオススメします。
値段としては、1000円〜5000円くらいの価格帯で、ヘッダーを作成してもらうことができます。ヘッダーはブログの顔なので、一度依頼を検討してみてはいかがでしょうか。費用対効果としては、かなり良いですよ。
2.記事下のメニューバーを設置しよう
緑、赤色で塗りつぶされているのがクリックされている箇所。メニューバー設置は、ユーザーがサイトを回遊するきっかけを与えていることがわかる。
2つ目に簡単なのが、メニューバーの設置です。
当ブログの記事数が50を超えた所で、試験的にヘッダー下にメニュバーを追加した所、回遊率が上昇しました。スマフォのハンバーガーメニューも、私自身あまり使用ないこともあり、クリックされないと思い込んでいたのですが、ツールを確認すると、クリックは頻繁にされているようです。
スマフォのハンバーガーメニューも今や必須!
あなたは、スマフォユーザーに対して、サイト案内の配慮ができていますか?
せっかく書いた記事をより多く読んでもらうために、スマフォ対応でメニューバーを設置することはオススメです。最近は特にスマフォユーザーの割合が多いので、以下の記事を参考にハンバーガーメニューを設置してみましょう!
具体的にどうすればメニューを設定できるのか?
僕が、実際に参考にさせてもらった記事はこちら
はてなブログでグローバルメニューとトグルメニューを両立させレスポンシブスタイルにするカスタマイズ - Yukihy Life
※また、当ブログはユキニーさんのソースコードを編集し、独自かつ変な(?)デザインにしています。全く一緒のメニューバーを作成 したい変人は別途ご連絡ください。
ユキニーさんの記事を見ながら、コピーアンドペーストでhtmlやcssを貼り付ければ、以外と簡単に作成できますよ。以外と簡単なので、サクッと試してみてください。
3.スマフォ対応のシェアボタンを設置する
忍者おまとめボタンHP 忍者おまとめボタン
最後に、簡単に実装できる上にかなり効果を発揮するのが「シェアボタン」です。こちらのシェアボタンが大活躍し、僕のブログはバズを起こせたといっても過言ではありません。過言ですが、少なからずシェアボタンを取り付けていことによる効果はあったことはまちがいないです。
したがって、シェアボタンを取り付けていない方はわずかな可能性を広げるためにもシェアボタンは必ず取り付けるべきです。
初心者は忍者おまとめボタン作成ツールで
ちなみに、僕のブログのシェアボタンは忍者おまとめボタンを使用しています。メリットとしては、
- 自分の好みのボタンを選択し、セットにすることができる
- SSL化対応しているので、表示速度が早い
- カスタマイズの記述が簡単
- レスポンシブ対応
これらのメリットがあって、僕は忍者おまとめボタンを使用しています。
忍者おまとめ君のパスワードを忘れてしまい、シェアボタンのアクセス解析の数値をお見せできないのが非常に残念ですが、記事によってはおまとめボタンから100を超えるシェアがされるケースもありました。シェアボタンを設置しているかいないかの差ですが、結構重要ですのでぜひ設置を検討してみてください。
まとめ
以上、簡単に3つのブログデザインにおける3つの見せ方をご紹介しました。数あるカスタマイズの中でも初心者にフォーカスした方法をお伝えしたので、3つとも簡単に実装できるのでぜひ試してみてください。
あえて、この3つからさらに実装までの手間を順位付けするなら...
3位 ヘッダー下のメニュー実装
2位 おまとめボタン(シェアボタン)の設置
1位 ヘッダー画像をオリジナルの画像に差し替える
この順位になります。ぜひ、簡単に実装できる所から着手してみてはいかがでしょうか。実装できれば、以上3つともファンの獲得やアクセスアップの結果にはつながりやすいことは間違いないでしょう。
この記事で書いてあることを実践して、実際にあなたが成果をあげることができれば、この上なく幸いです。