経産省が「日本の絶景写真」をフリー素材として公開。

北海道から沖縄まで47都道府県を写真で繋ぐ日本地図。全国津々浦々にある風景や情緒を海外の人に感じてもらい、よく知ってもらおうーー。

経産省によって公開されたwebサイト「PHOTO METI」にはそんな目的がある。使用条件はあるが、すべて自由に使用できる高画質な写真素材が集められている。

北海道
能取岬

3b7a7c93886d15dcfe4566b833830a957939bdc5
Photo by 【北海道 能取岬】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

 宮城県
気仙沼港 内湾

0033775b3c3dacd3e9c3f74c6bca3b88e77cba55
Photo by 【宮城県 気仙沼港 内湾】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

山形県
蔵王温泉スキー場 樹氷

Eca5a19cd3b5cca671d02dca7e42fab3609bd4da
Photo by 【山形県 蔵王温泉スキー場 樹氷】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

神奈川県
湯かけ祭り

9ecb6971573496fc4a057eb7e09947a3d6179415
Photo by 【神奈川県 湯かけ祭り】経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

富山県
雨晴海岸

8200e6543a1756e34ebeaf53d7a66277aec008a7
Photo by 【富山県 雨晴海岸】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

石川県
蟹淵

D3c1a6c37639b80f394a1af24c5b315dc6159555
Photo by 【石川県 蟹淵】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

福井県
養浩館庭園

731a9bd37fe5309f926a4532ef476cdfbbe58ab2
Photo by 【福井県 養浩館庭園】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

長野県
新海三社神社 三重塔

84bb34617b5dbbdfecce39b94d207da6d3d21a8d
Photo by 【長野県 新海三社神社 三重塔】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

静岡県
駿河湾

502479815ea03da5685488b69683c6eff0f73be1
Photo by 【静岡県 駿河湾】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

三重県
鼓ヶ浦海岸

3130f076cde92a896e2ef76beca06aa19332f28b
Photo by 【三重県 鼓ヶ浦海岸】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

京都府
久美浜湾

B76f3b0dba83041b57fcb7d93c76e1215128bfc5
Photo by 【京都府 久美浜湾】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

兵庫県
姫路城

E382a02a63fdec983bb78c77257240bdd534f5da
Photo by 【兵庫県 姫路城】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

山口県
東後畑棚田の農業

Bf7fe1b7c1a561d2f2bef0b93702fda27e827e69
Photo by 【山口県 東後畑棚田の農業】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

香川県
金刀比羅宮

9e086dbc7a4da0fcde980b1e125610ec23976258
Photo by 【香川県 金刀比羅宮】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

愛媛県
亀老山から望む来島海峡大橋

5272314c6ab2dc604017d98cf59785a77b54e8d1
Photo by 【愛媛県 亀老山から望む来島海峡大橋】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

熊本県
水田

58380c30b1602ee26270ba6224d04ce573a5a7b4
Photo by 【熊本県 水田】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

沖縄県
名蔵湾

6e6a0f385835626866d01c378bedea0b163ce6ec
Photo by 【沖縄県 名蔵湾】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

そのほかの写真はコチラから。まだ全箇所揃っているわけではないが、なかには複数枚見られるところもある。使用する際には、正しいクレジット表記を確認して使おう。

ゆくゆくはユーザーが写真を投稿し、観光地の基礎情報や外国人向けのサービスが同時に確認できるようになる。みんなでつくって広めるツールだ。内容が充実すれば、国内外問わず重宝される場所になるかもしれない。

Reference:PHOTO METI
ボリビア・ウユニ塩湖で、鏡張りの水面に立ちたいーーとはいえ、南米は遠すぎる。そんなあなたに朗報です。なんと都内から1時間で行ける場所に、あの「天空の鏡」が...
被写体にしたのはきっと、"日本の春色"。モスクワの写真家、Kristina Makeevaさんの作品に目を奪われてしまうのは、一度見たら忘れられなくなるく...
クレマチスの丘にある「IZU PHOTO MUSEUM」に行こう!そこは、静岡県三島市に隣接する、花・アート・食がコンセプトの複合文化施設。庭園やミュージ...
ニューヨークに訪れたら定番の観光スポットも回ってみたいとは思うけど、写真で見たことのある場所に行くだけじゃ、少し物足りないと思うのも事実。ポーランド出身の...
思い立ったらすぐ行ける隣国・台湾、といえば夜市。外食が一般的なお国柄、あたりはお酒がすすんじゃうおいしいものばかり!ビールを飲みながら食べ歩き…なんて考え...
人種や宗教、ジェンダーに対する差別は、今も世界に蔓延しています。「あの人は私と違う」、「あの考えには賛成できない」、他者を受け入れられない想い、誰にでも根...
「Surprise Trip Letter(サプライズ・トリップ・レター)」は、まるで海外のような写真が撮れるうえに、その場でプリントアウトして手紙を送る...
 その遺跡は突如として現れる。イスラエルの隣国、ヨルダンにあるペトラ遺跡。ペトラとは、ギリシャ語で崖を意味する。この遺跡は、映画『インディ・ジョーンズ ...
ブダペストのフォトグラファー「Márk Mervai」氏は、写真について「Boredpanda」でこうコメントしています。「わたしにとって最も美しいひとと...
まるで、自分が雲の上にいるかのように眼前に広がる「雲海」。もちろん、遠くからゆっくり眺めたり、写真を撮影してじっくり味わうのもありですが、この「Cloud...
フォトグラファーにとって「雨」は、天敵とも言えるかもしれません。高価な機材は濡れてしまうし、一般的に撮影自体も難しくなります。でも、「雨の日にしか撮れない...
アメリカには、現在、59もの国立公園がある。そのすべてを周って写真を撮り続けたのは、フォトグラファーのJonathan Irish。じつに、1年の月日をか...
ウニやイクラ、鮭フレークなど、海鮮系のご飯のお供が目白押しの北海道で、少し変わった山の幸とも言えるのが「山わさび醤油漬」。白いご飯に乗せてひとくち頬張れば...
いま、「発酵」の力が見直されています。味噌やぬか漬けといった日本古来の発酵食品を、日常に積極的にとりいれる人も増えてきました。特に、内側からの健康や美容を...
時に写真は残酷だ。そこに莫大な予算を注ぎ込み、いかに時間をかけようとも、撮るべき一瞬が通り過ぎてしまうこともある。写真家は、職業ではなく生き方だ。その写真...
「シエナ国際写真賞」は、文化発信や芸術発展のために広く作品を募集している大きなコンテストのひとつ。ここでは、世界中から集まった50,000点の写真の中から...
まずはこちらの、シュールレアリスムの絵画のような、ファンタジックな世界を表現した写真をご覧ください。森の中に突如現れる部屋のような空間。ドアからはシマウマ...
シリア内戦の引き金となった抗議デモが本格化してから、7年。いまだに終わりの見えない混沌のなか、人々はどのように生活しているのでしょうか。イラン人写真家Al...
旅において、どこにお金をかけるかは人それぞれ。LCCを使う代わりに豪華な食事を楽しむ、あるいは食事はコンビニでもいいけれど、ショッピングは豪快に、などなど...
ひとくちに「フォトグラファー」と言っても、そこには様々な形があります。ここで紹介する保井崇志(Takashi Yasui)さんが本格的に写真を撮り始めたの...
日本人にしてみれば見慣れた光景も、海外からくる観光客には物珍しくて仕方ないものがあります。たとえば「ラブホテル」、これも立派な日本固有のカルチャー。ヨーロ...
男性ならではのおしゃれとして支持を集めるヒゲ。ほんの数年前まではある程度ステータスのある人が嗜むイメージが強かったけど、いまでは誰でもカジュアルにアプロー...
「彼らがこの世から消えてしまう前に、その記録を世界に残しておきたい!」。イギリスのフォトグラファーJimmy Nelson氏は、2009年からプロジェクト...
犬は、人間よりも早く歳をとるもの。だから歳を重ねる毎に、なるべく長生きして欲しいと祈りつつも、覚悟はしておかなければならないと自分に言い聞かせる。犬と一緒...
白い肌、白い髪、白い背景。白一色でまとめられたこれらの写真を撮ったのは、フォトグラファーのYulia Taitsさん。彼女はアルビノの人たちにフォーカスし...
答えは、都会のカラスの巣。新進気鋭のネイチャーフォトグラファーである柏倉陽介氏が撮影したものだ。「柏倉さんを代表する作品ってどんなものなんですか? いろん...