外国人が心底驚く日本人の特異な「自然観」

なぜ「整った自然」をこんなにも愛でるのか

日本人は「整った自然」を好む傾向がある(写真:gandhi / PIXTA)

日本人に自分の国の特徴を尋ねると、かなりの確率で「四季があります」という答えが返ってくる。厳密には地球の各地に四季はあるので、別の国の誰かにとってこの答えはばかばかしく思えるかもしれない。しかし、日本でいう「四季」は、春、夏、秋、冬のように1年を4つに分けた名称を指すのではなく、特徴のはっきりした4つの季節を指すように思える。

世界においても、日本のように天候や植物、農産物、習慣などが異なる季節があるところは珍しい。また、日本には季節ごとに開かれる祭りが数々あり、季節というものが古来、文学や詩歌、芸術において非常に高い割合で取り入れられている。

日本人が桜を美しいと感じる理由

桜は、最も有名な日本的の象徴のひとつであるが、これは別に桜が日本にしかないからではない。むしろ、これは日本人が桜の美しさに深い感銘と魅力を感じているからである。

たとえば、数え切れないほどの文学作品で、桜の寿命の短さの比喩が使われている。ぱっと咲きほこり、さっと、地面に枯れ落ちる(死)――。見ている人が嘆き悲しむ点は、花の一生は短すぎる、という点である。桜は人間の存在と、死というものを甘受しようともがく私たちを反映しているのだ。おそらくそれが、桜が奥深く美しく見える理由の一つだ。そして、この桜に対する独特な考え方が、実に日本的だと感じる。

もうひとつの例は「わびさび」である。これは日本の芸術、文学、哲学、思想など、全般に浸透している。自然の姿、物体、そして生き物との相互関係は、不完全さやはかなさといった、美に焦点を当てたこの世界観の重要な部分である。

わびさびの美学としてよく知られている例に、枯山水(禅寺の石庭など)、自然を強調するため、人が作った形というよりは自然さを強調させるためわざと不完全に作られた陶器、周りの自然の中でより目立つというよりはむしろ溶け込んだ木製建築などがある。

神道で最も神聖な伊勢神宮さえも、わびさびの生きた見本なのである。実際、正殿や社殿は20年に一度取り壊され、そしてまた一から建て直される。美とはかなさの重要性を物理的に表現するために、それ自体が自然界にしっかりと結び付いていることを宗教を通じて知る、これよりよい方法があるだろうか。

次ページ公園や庭園は「自然」なのか
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME7e1e7b8d238a
    悪いコメントありましが、日本人としてとても嬉しく、また考えさせられる内容でした。記事にあるような海外の方の感性も理解出来ますし、日本独特の良さも悪さも分かり易く納得出来た感じです。

    同じように感じる方が多いか少ないかは分かりませんが、不必要に日本の独自性をあげたり下げたりしてない今回の様な記事は嬉しく思います。今後も気にしてみさせて頂きます。
    up202
    down26
    2017/9/16 07:14
  • NO NAMEffe0c284e1e5
    コメント書いた後、他の方のコメントみさせて頂いて、やはり色々と【違う】ものなんだなと読ませて頂きました。

    記事では自然を整える事に良し悪しがあるとは書いておらず、日本人と欧米人を主とした外国人との感じ方の違いの一例と私は読みました。

    細かくは人種や国籍だけで括れないのは勿論ですし、ざっくり乱暴ながら、人種や国籍での違いを説明するには分かり易いように思えます。

    畏怖や敬意があるからこその共生、同じ日本人同士でも、同じ記事を読んで捉え方が違ってくる程であればこそ、他の方のコメントにあるように【互いに認めるべき文化の違い】があるんだな…と思えます。

    最近テレビみると、日本人は…をテーマにやたらと卑下して落としたり、不必要に凄いとあげてみたりばかりで辟易しています。

    違いを無理に共有しなくても違いを違いとして、互いに認めていく(共感ばかりでなく理解)事が大切との記事と思いました
    up158
    down9
    2017/9/16 08:17
  • NO NAME4fbde0c5a89d
    動植物にあふれていれば「自然」だと思う日本人は確かにいるし、日本特有なのかもしれません。
    ただし、これは「自然」の定義によるもので、「自然」が「nature」とは異なる意味を持つということで、日本語には「nature」に該当する単語がない、それだけのことなのかもしれません。
    up109
    down2
    2017/9/16 08:10
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
習近平の野望<br>中国共産党大会を展望する

10月18日の中国共産党大会で権力集中を目指す習近平。どこまで実現するかで求心力が測られる。元駐中国大使・宮本雄二氏と日本でエコノミストとして活躍する柯隆氏が語り合う。