関ヶ原の戦い、「本当の勝者」は誰だったのか

教科書が教えない「徳川家康」以外の人物は?

関ヶ原古戦場には、馬防柵や陣旗などが再現されている(画像:PJ / PIXTA)
「関ヶ原の戦い」の勝者は、言うまでもなく徳川家康だ。
そして、彼の指揮の下、合戦の勝利に貢献したいわゆる「東軍」所属の大名たちは、その後の江戸幕府の政権下で原則として重用され、逆に敗者の「西軍」大名は「外様(とざま)」として蔑まれる。
しかし、こうした風潮の中で、勝者である「東軍」に匹敵、またはそれをしのぐ「真の勝利」を手にした西軍大名も存在した。
「日本史を学び直すための最良の書」として、作家の佐藤優氏の座右の書である「伝説の学習参考書」が、全面改訂を経て『いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編』『いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編』として生まれ変わり、現在、累計20万部のベストセラーになっている。
本記事では、同書の監修を担当し、東邦大学付属東邦中高等学校で長年教鞭をとってきた歴史家の山岸良二氏が、「関ヶ原、真の勝者」を解説する。

敗者、毛利家が抱えるフラストレーション

『いっきに学び直す日本史』は「教養編」「実用編」合わせて20万部のベストセラーになっている(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

江戸時代の某年正月――。

新たな年を迎え祝賀ムードに包まれる長門国萩城(山口県萩市)の本丸御殿で、整然と居並ぶ家臣たちを前に、ひとりの家老が藩主に問いかけました。

「殿、徳川を討つ準備が整いました。いかがいたしますか」

一同に緊張が走る中、藩主はこう答えます。「いや、まだ時期尚早である」と。

これは、長州藩(山口県)における恒例となった年頭行事の一幕で、「関ヶ原の戦い」で敗北し、それまでの所領を大きく減封された毛利家は、その屈辱を決して忘れることがなかったというエピソードとして広く知られる俗説のひとつです。

「関ヶ原の戦い」では、敗北した西軍大名の大半が「改易(領地没収)」「減封(石高減少)」といった憂き目に遭う一方で、勝者となった東軍大名もその後の江戸幕府の下で、必ずしも「十分な待遇と安泰」を約束されたわけではありませんでした。

では、この戦いでの「最終的な真の勝者」はいったい誰だったのか。

少し見方を変えれば、実際の表面上の勝敗とは別に、あの「意外な大名」が浮かび上がります。

今回は、「関ヶ原の戦い」をテーマに、東軍のリーダー徳川家康をもしのぐ「本当の勝者」について解説します。

次ページまずは「関ヶ原の戦い」のおさらい
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEf3cabf022c8a
    関ヶ原の戦いで勝って
    その意趣返しのような明治維新を乗り切った徳川家が本当の勝者
    up16
    down1
    2017/9/16 13:37
  • NO NAME02889e38a18a
     毎度のことながらタイトルに疑問。(途中まで読んだ段階で最後に島津が出てくるとは思ったが)島津義弘は関ケ原での敵中強行突破離脱が有名で、関ケ原で戦死していて不思議ではなく、確かに西軍の敗者の一人に見える。
     しかしそもそも義弘自身は家康の要請に応えて伏見城の援軍に向かったように(鳥居元忠に入れてもらえず城外に孤立してしまった事情があるわけで)自ら家康を裏切ってはいない。まして島津家全体が西軍だったわけではない。
     島津家は(薩摩の地が今でいう地政学的に有利だったことが大きく)歴史的には勝者であろうが、「関ケ原の戦いの本当の勝者」ではないと思う。
    up22
    down11
    2017/9/16 11:54
  • NO NAMEdd3eab3552b9
    例えば、オリンピックの100m争で1位になったアスリートAよりも、びりになったアスリートBの方がその後幸せな人生を送ったとしたら、「オリンピックの100m争の本当の勝者はBだ」とでも言うのだろうか。
    何をどう解釈するのも勝手だが、何とも珍妙な「歴史の見方?」である。
    up20
    down11
    2017/9/16 12:21
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
学校が壊れる<br>学校は完全なブラック職場だ

中学校6割、小学校3割の教師が「過労死ライン」を超える残業。「先生に謝らなければならない」と吐露するのは前文部科学事務次官・前川喜平氏。ブラック職場の改革は待ったなしだ。