強火でガンガン焼き付ける。「ぬた」は香ばしく最高の一杯に。
こんにちは、ヒッサンです。
今回は、普段脇役に回るネギが大活躍する料理「ネギと豚の焼きぬた丼」のレシピを紹介します。
「ぬた」とは、みそ、酢、砂糖などを混ぜた高知県伝統のタレの一種で、現在では主に酢みそを指すことが多いようです。ちなみに、どろりとした見た目から、沼田→ぬた、となったそうですよ。
さて、今回は、このぬたと長ネギ、豚肉をガンガン焼き付けて、香ばしい最高の丼ものにします。
ネギの甘味と辛み、豚肉のうま味、これらをぬたでぐるっと香ばしく包み、炊き立ての白ごはんの上にドーンと乗せたら完成。
ネギは添えるだけじゃない!そんなことを教えてくれる料理です。
それでは、詳しく解説していきます。
ネギと豚の焼きぬた丼
材料です。(1人分)
・長ネギ 1/2 白い部分多めで。
・豚バラ肉 100g
・サラダ油(豚肉用) 小さじ1
・塩コショウ 少々
・サラダ油(ネギ用) 大さじ1/2
・小麦粉 適量
・水 大さじ2
≪酢みそ≫
・みそ 大さじ2
・酢 大さじ2
・みりん 大さじ1
・おろししょうが 小さじ1/2
以上です。
広告
作り方
①:酢みそを作る
酢みその材料をあえておきましょう。
②:ネギと豚肉を切る
ネギは、厚めの斜め切りにします。思い切って厚切りにしましょう!
豚肉は5㎝ほどの幅にそろえて切りましょう。
③:豚肉を焼く(強火)
フライパンに豚肉用のサラダ油小さじ1を熱し、スイスイと油が動くようになったら、豚肉を焼いていきます。
強火でガンガン焼き色を付けましょう!塩コショウ少々も振っておきます。
全体に焼き色がついたら、一度豚肉を取り出します。この時大量の油がお肉から出ているかもしれませんが、これは捨てましょう。
名残惜しくてもちゃんと捨てましょう!みそを入れたときに大変なことになります笑
④:ネギを焼いていく(強火)
先ほどと同じようにフライパンにサラダ油、今度は大さじ1/2を入れ、熱します。
ネギは、焼く前に断面に小麦粉をしっかりとつけておきます。めんどうかもしれませんが、必ず焼く直前につけましょう。水分で小麦粉が水っぽくなってしまいます。
熱したフライパンにポイッ!この小麦粉がうま味をしっかり閉じ込め、吸収し、うんまいどんぶりに一役買ってくれるわけですよ!
豚肉同様、ガンガン強火で!ほら、この色!もうおいしそうでしょう?
⑤:豚肉・水・酢みそを加える(強火)
ネギの両面がしっかりと焼けてきたら、取り出した豚肉を戻します。さらに、水大さじ2を加えましょう。
蒸発した水で炒め蒸しにします。油が残っててすっごい跳ねる!っていう場合はフタしちゃってください。
20秒ほど炒めたら、混ぜた酢みそを加えましょう。
強火のまま火を入れ、とろみがついてきたら完成!けっこうすぐにとろみがついてくるので、注意しましょう。炒めすぎるとみそと油が分離して焦げて悲惨です。
実食!
香ばしくてうまい!もっと米をくれ!!
ネギがしっかりと存在感を出していて、これは旨い!シャキシャキとした食感にネギ本来のうま味、そしてしっかりと甘い。ぬたでとろみがついているので、全部の旨味がバラバラになることなく、きちんと1杯の丼にまとまっています!
ごはんは多めに盛りましょう。味が濃いので、すぐになくなります笑
この料理のコツは酢みその量です。豚肉から出る油がけっこうな量で、一度捨ててもさらに出ます。アツアツになったたくさんの油に少なめの酢みそしかないと、すぐに分離して焦げます!ちょっと多いかな?ってくらいで大丈夫!
ぜひ、家で作ってみてください。
今回はコレにて!