どうも。
なんと、本ブログ「限界エンジニアの冒険録」が開設1周年を迎えました!
(^▽^)ノ<ありがとうございます!ありがとうございます!
この年になると1年間もあっという間ですが、思い起こしてみると「色んなことが起こったな、色んな記事を書いたな」と感じます。記事ごとに思い出を振り返れるのは、ブログの良いところですよね!
そんな本日は、僕がブログ「限界エンジニアの冒険録」を1年間続けてみて分かったこと、感じたことを書いてみたいと思います。
【スポンサードリンク】
1年間の運営報告をざっくりと
本ブログの1年間(2017年9月1日時点)の運営実績をざっくり以下に示しますと・・・
総PV数:約500000PV
記事数:125記事
まぁ、自分のブログが1年間で50万回閲覧されたというのは、正直ビビりましたよね(笑)僕は日頃から運営記事を書かないので嬉しい驚きでした。こういう振り返りの記事も、節目には大事なんだなぁと痛感しています(;^_^A
また、開設当初よりも更新頻度が下がっているものの、PVだけは徐々に増えております。上がり下がりはあると思いますが、今後も情報量と質を意識した記事を書き続け、ブログコンテンツの拡充に努めていきたいです。
ブログを1年続けて感じたこと
柱となるトピックは複数立てても良い
僕のブログのトピックは、主に
・ディズニー情報、攻略ノウハウ
・謎解きイベント紹介
・コーヒー&スタバ情報
の3本柱です。これらのトピックの記事がPVの多くを占めています。自分の趣味でもあり得意分野なので、そこまでネタに困ることもありません。
これらに加えて、
・ゲーム関連
・仕事、資格
・健康、メンタルヘルス
のコラムや経験談などを定期的に書いています。この3つは、時事ネタだったり、身の回りに起きたことを書いているので、ネタさえ見つかればありのままを書くだけです。また、主力3本柱の得意分野ばかり書いていると飽きてくるので、気分転換や息抜きにもなります。
こんな感じで、「主戦力になるトピック」と「繋ぎの時事トピック」を上手いことローテーションさせると、ネタ集めに奮闘したり、義務感に囚われないので、ブログを楽しく気長に続けることができます。1年間ブログを続けられたのも、このようなブログ運営ができたことが要因なのかなと個人的に考察しています。
長い目で見ると「トレンド」より「ノウハウ」
ディズニーやスタバの情報がメインだと、本ブログは「トレンド情報」を発信するブログだと思われがちですが、半分正解で半分外れです(;^_^A
と言うのも、本ブログは「ノウハウ」の情報を意識して発信しています。時期に左右されないノウハウ情報は、恒久的な良鮮度の情報になり得るため、長いスパンで需要を獲得することができるわけです。
トレンド記事は確かに爆発力があるんですが、競争率が激しく、明確な需要のピークが存在するため、アップデートも結構大変なんですよね。また、いち早く記事を書くために、最新情報のリリースのためにスタンバイしていなければいけませんから、本業のあるサラリーマンブロガーにはなかなかにハードルが高い…(;^_^A
なので、僕のブログでは、今後もノウハウの情報を意識して書いていきたいと思います。
トレンド記事は現地のリアルな情報で差別化
じゃあ、このブログでトレンド記事は一切書いていないのか、と言われると全くそんなことはありません。むしろ、結構書いてます(笑)謎解きイベントの紹介とか、スタバの新作レビューとかですね。
しかし、上述の通り、サラリーマンブロガーかつ筆の遅い僕は、更新スピードで他メディアやブログに負けてしまいます。せっかく書いたトレンド記事も、同じ情報量で更新が遅ければ検索順位が落ちてしまいますからね。
なので、僕はトレンド記事を書くときは現地のリアルな情報を載せることで他と差別化を図るようにしています。体験していないことは記事にせず、体験レポートとしてリアルな情報を合わせて伝えることで、スピード以外での記事の「付加価値」を得ようと考えたわけです。
内容に体験者としての「説得力」が出ることで、外部検索でリピートしてくれる方が多いのかな?と体感レベルですが感じています。そのおかげか、リリース当初は検索順位の低かった記事が、ジワジワ順位を上げて最終的に検索キーワードで1位!なんてのも本ブログには結構あります。まぁその分、初動は微妙なんですけどね(;^_^A
なので、トレンド記事のスピード勝負に疲れている方は、この観点でのライティングも試してみてはと思います。
書きたいことを書きたいときに
今まで上で書いてきた内容は、全部これに帰着します。
・何を書いてもいい!
⇒複数のトピックを掲げたブログでもいい
・義務感に追われない運用
⇒トレンドに縛られない記事の内容、更新タイミング以外で付加価値を付ける工夫
結局ブログって継続は力なりなので、続けることが一番大事です。でも、それが一番難しいんですよね。なので僕は、とにかくこのブログをストレスフリーに、長く継続して続けられるようにしたいと考えて、上で書いた方針を実践しています。もちろん、記事の質や情報量との兼ね合いで、力の入れ具合は都度調整する必要はありますがね(;^_^A
ただ、ブログはあくまでも趣味です。楽しんでやらないと絶対に続きません。ストレスを感じず、自分が発信したいことを発信できる、そんなアクティビティとして、上手に付き合っていければと考えています。
今後も細く長く継続したい
本ブログの今後についてですが、とにかく・・・
「細く長く継続したい」ですね(笑)
いや、目標が低いというわけではありませんよ。あくまでも、ブログは「継続は力なり」という前提のもと、無理せずメリハリを付けて続けていきたいな、という決意のもとで考えた方針でございます。
最後に
ブログを初めてからの1年間で、色んなブロガーさんや記事のトピックの関係者の方々と出会うことができました。これって、普通にサラリーマンをしているだけでは、なかなかできない体験です。ブログは「アウトプット」だけでなく、自分には無かった考えやアイデア、価値観を知ることができる「インプット」のできる趣味だとも強く感じています。
面白く、楽しく、新しい、役立つ情報を発信しつつ、ブログと共に僕自身も成長していければと思いますので、「限界エンジニアの冒険録」を今後ともよろしくお願いします。
では、また。