サービス残業が毎日1から2時間あるんですが、それを知っていたら入社しなかったのですが、入社して3日目くらいで気づいてしばらく我慢してみましたが、10回働いた時点で辞めたいといいました。

面接で確認しなかったのは、9時から14時まで休憩なしの仕事でしたので、まさか休憩もとらず昼ご飯食べてないのに3時も4時までもサービス残業は常識としてありえないだろうと思っていたので面接ではききませんでした。

このように条件が違うから退職したい場合でも即時退職することはできないものなのでしょうか。

次の人が見つかるまでか1ヶ月後と言われているのですが、辞めるまでは仕事を教えるから責任もってメモして覚えるようにと怒られてますが、これからさき覚えた仕事をあと何回するかもわからないものを、教えてもらっても全く興味もないし覚える気もなくて怒られています。
こちらとしては仕方なく出社してるだけなのですが、こういう場合でも即時退職することはできないものなのでしょうか。

憂鬱でたまらなくて仕事に行かないといけないと考えるだけでめまいや吐き気がします。アドバイスお願い致します。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (6件)

本当に病気様であれば診断書も有効な手段ですが、それはあなたがその後も引き続き勤務する場合の話です。



給料は後払いだから、何とでも実績だけはなるはずですが素人目にはもめること必至。

辞めると決めたら、「勤務時間にライフワークとの食い違いがあり、残業は出来ない(サービス残業はする必要がない)旨はっきり告げて、」何があっても退社しましょう。

それで会社が不都合があれば辞めてくれと言いますよ。(逆にこれを言わせる)後は覚悟だけです。
反省点や噂は世間が採点してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

診断書は意味がなさそうですね。


退職するまでサービス残業をしないでいるのは、現実的には人手が足りないからムリだしもしも強引に定時で帰るようなことをしたら、もっと意地悪されてしまうので辞めるまで耐えるしかなさそうです。

お礼日時:2008/09/01 23:20

#4です。



雇用契約書又は労働条件を書いた紙はありますか?
14日後と書きましたが
調べたら契約内容と異なる場合は
労働基準法第15条2の規程で即解約が可能なようです。
申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雇用契約書みたいなものは白紙のものに私の個人情報は書き、その後店長が書いて本社に提出してるはずですが控えはもらっていないしどんな内容になっているかも見ていません。

おそらくサービス残業ありとは書いてないはずですから、思っていた条件と違うから1ヶ月とか待たなくても即時解除できるんじゃないかと思っているんですが。

1ヶ月たってもまだ次が見つからないからと引き延ばされた場合は、そう言おうかと思っているんですが。

お礼日時:2008/09/01 23:14

>サービス残業が毎日1から2時間あるんですが


もう既に賃金の支払いを受けて
残業に対しての賃金の支払いが無かったということですよね。
残業をするように指示は受けていますよね。
支払われていない残業代の請求はしたのでしょうか?
していなければ未払いの賃金を計算して支払い期日を
決めて文書で請求してください。
労基署に行って未払いの残業代の相談しても
まず文書で支払い期限を定めて未払いの賃金を請求してください。
それが期日に支払われない場合にもう一度きてください。と言われます。

>9時から14時まで休憩なしの仕事でしたので
残業に入る前または14時から16時の間に休憩はないのでしょうか?
連続して6時間の労働がある場合には少なくても45分は休憩を
与えなければならないことになっていますが
どうでしょうか?

>このように条件が違うから退職したい場合でも即時退職することはできないものなのでしょうか。
契約と内容が違うから辞めたいと申しでているのですよね。
法律上は退職届(退職願ではない)を出せば14日後に
労働契約の解除になります。
就業規則で1ヶ月後としている場合もあるでしょうが
これは一般には受け入れられていないので14日で大丈夫です。
明日から行かないというわけにはいきません。
    • good
    • 0

> サービス残業が毎日1から2時間あるんですが、



勤務時間の記録はガッツリ残して置いて下さい。
勤務した分は、過去2年間まで遡って請求できます。

現状は、残業代を払い忘れている、遅れているの状況で、直ちに労働基準法に違反する事になりません。(会社が速やかに支払いすれば、不問になります。)
労働基準監督署は私達の税金で活動しますから、質問者さんを助けたくとも、具体的な根拠無しに積極的な介入を行う事は出来ません。(それでも、助言程度はしてくれます。)

質問者産の場合、

・まず、サービス残業せずに帰宅すれば問題解決です。

・そういう事が出来ない場合、残業代の支払いを内容証明郵便で請求します。
・指定した期日までに、指定した方法(口座番号)で、指定した金額が支払われない事が確認できる通帳のコピーを取得します。
上記の2点を持って、賃金の不払いを主張できるようになりますので、管轄の労働基準監督署へ持ち込み、行政指導を依頼します。
並行して、支払い督促、少額訴訟と、淡々と処理を進めます。

--
そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。
状況からして、組合は無いか機能していませんので、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
首都圏青年ユニオン
など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

タイムカードを時間になったら押させられるんですが、正社員の人からの強制ではなくて、同じパートの独身女性からの圧力でサービス残業をさせられます。

正社員の店長は若い独身男性ですので、事情を話しても味方になってくれそうにないので相談もせずに退職することを決めました。私たちを強制的にサービス残業させる女性は良く働く方なので、会社的にはよい人材なので、何を言っても無駄だと思い、自分がやめればいいことだから辞めてしまうことにしました。

辞めたいことを話してからは、店長は残業しなくてよいと表面上は言いましたが、それではサービス残業を強制させる女性からどんな仕打ちがくるかわからないので、しぶしぶサービス残業を辞めるまでするしかありません。

もう辞めるのだから新しい仕事を今更覚える気もないんですが、その女性が何故かしら新しい仕事を教えてくるので、困っています。

とりあえず今日は乗り切りました。
次で約束の1ヶ月後の日までに私がシフトに入っているのは最後の日になるので、あと1日耐えることにします。

お礼日時:2008/09/01 22:58

まず労働基準監督署に電話を入れて今までの状況を話アドバイスをもらう、もしハローワークの紹介による採用ならハローワークへ提示内容違反で相談してみるのも手ですよ。


電話などでも概要を聞いてもらえるので相談してみてはどうですか?
うまく労監が動いてくれればサービス残業の賃金支給など様々な指導が入ると思いますし…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

とりあえず明日店長に精神的に無理と話してぐずられたら、私は詳しくないんですけど書類とか必要でしたら診断書か監督署にきいて改めてもってきます。といってとぼけてみようかと思います。

お礼日時:2008/08/31 23:45

その為に労働基準監督署があります。


労働対価を払わないとか、休憩を6時間も与えないとかは労働基準法違反です。
辞める意思があるなら毅然とした態度で臨みましょう。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

具体的にどうしたらいいのでしょうか。
私としては明日が出勤日なので精神的にもう無理なので明日までにしてもらえたらもうそれだけでいいかと思ってはいるんです。
1ヶ月働かないいけない場合は9月10日でちょうど1ヶ月になります。

補足日時:2008/08/31 22:54
    • good
    • 0

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメのQ&A
政治
(2017年9月6日)
日米防衛相電話会談 「北朝鮮に目に見える形で圧力を」。みなさんのご意見をどうぞ。 参考URL:https://news.goo.ne.jp/movie/politics/tbsnewsi-1 … -*…
PR(GET A BEAUTY!)
浮気・不倫(結婚)
(2017年8月22日)
旦那がいますでも彼氏もいます 自分は、どうしたらよいか悩んでます 結婚を2年前にし子供はいません 当初からもそうでしたが夫は、そこまで性欲が強くなくあんまり私を求めてきません また一人暮らしが長かった…
PR(Happiness Woman)
恋愛相談
(2017年9月16日)
恋愛相談
楽器・演奏
(2017年9月13日)
ギブソンのエレキギターで、2017のラインナップとして本国では既に販売されていたSG FUSIONについてです。 最近やっと日本国内でも流通し始めた様子で、購入を前提に都内の楽器店へ現物を触りに行った…
薄毛・抜け毛
(2017年9月9日)
22歳です つむじがやばいです。 良い育毛剤ありますか。
デート・キス
(2017年8月27日)
女友達にフェラしてもらいたいです。どうしたらいいですか?
PR(ニュース体験.jp)
その他(恋愛相談)
(2017年9月16日)
3畳くらいの小さな個室でエロい女性と2人きりの場合、襲いたいと思いますか? また、なにをしたいか、されたいとかありますか?
Recommended by

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Qこれはサービス残業→違法にあたりますか?

社内規則に以下のような内容があります。

・月間の残業時間は25時間とします。
・25時間を超えた分は評価の上賞与時に反映します。

実際、「反映」が指すところは、普通払われるべき残業代の2割~8割(会社の業績見合い)を次回の賞与のタイミングで「手当て」として払われていました。
ちなみに、今度退職する場合は、次回の賞与時は在籍していないため、「反映」が受けられません。

これはいわゆるサービス残業→違法でしょうか?
違法な場合、上記を労働局に伝えることは、会社にとってどのようなインパクトがありますか?

Aベストアンサー

昨日かな、同じ質問を一度スルーさせてもらいました。
再度投稿されていたので、ちょっとだけ調べました。

賞与とは給料(賃金)の一種であるが、労働基準法には特段の定めがなく、算定の基準については企業・その従業員の実績等により算定される事が多いものです。

よって仮に賞与が支払われなくても労働局からどうという話にはなるものではないと思います。
が、今回の場合、残業した分を賞与時に支払うということですから、退職されても、次回の賞与時に受け取ることができる、もしくは退職される時に支払われるべきものです。
退職時における社内規則に提示されていないのですか?

ただ個人的に見ていて「ん?」と思う部分があります。
評価の上賞与時に反映する?
これって本来は「残業代+賞与」が正しいですよね?
残業代の2割~8割の時点で、残業代の未払い金が発生しますよね?
更に例えば「残業代20万+賞与10万=30万」になるはずが、偽って「残業代10万(2割~8割の5割とした場合)+賞与10万=20万」となって、実際には賞与とは名ばかりで「賞与の支給」ではなく「未払い残業代の支払い」であり、賞与は一切もらっていないことになりますよね?
最悪の場合、「会社の業績により賞与はカットします」なんてことがあった場合、残業した分が支払われていないことになりますよね?

賞与に関しては、法律的に定めがないので何とも言えないですが、残業代に関してはそもそも未払い金が発生する仕組みになってますよね。賞与時に2~8割の支給で、10割支給では無いため、8割支給の時点で残2割の未払い金が発生します
「評価の上賞与時に反映します」が、非常に悪意を感じます。
ただ、賞与時に正規にもらえる残業代よりもプラスの金額を受け取っているなら未払い金は成立しなくなります。

なので退職された時点で、残業代が受け取られなかったら違法行為に該当するものと思います。
その時になって、もらえなかったら弁護士に相談です。
次の賞与までの間に退職しても、働いた期間分の賞与を受け取ったという裁判があったはずです。

ちなみにNo.1の人も給与未払いに該当されるのでは?
年俸制であっても会社として、日給や月給に換算し、労働基準監督所などに報告しているはずです。
でなければ、各都道府県などで最低賃金が決まっていますから、それに対しての違法性などの確認ができなくなります。そのあたりの詳細はプロではないので分かりませんが。

昨日かな、同じ質問を一度スルーさせてもらいました。
再度投稿されていたので、ちょっとだけ調べました。

賞与とは給料(賃金)の一種であるが、労働基準法には特段の定めがなく、算定の基準については企業・その従業員の実績等により算定される事が多いものです。

よって仮に賞与が支払われなくても労働局からどうという話にはなるものではないと思います。
が、今回の場合、残業した分を賞与時に支払うということですから、退職されても、次回の賞与時に受け取ることができる、もしくは退職される時に...続きを読む

Q4時間パートですが残業で6時間超え

本来、休憩時間はつかないのですが、残業で帰れないことが多く、6時間を超えることが間々あります。6時間を越えると45分間の休憩が必要だということで、会社は、無理やり45分間を休憩時間に計上して自給を差っぴきます。これは違法行為ではないでしょうか。
また、この45分間休憩は就労時間の最後に入れてはいけないと聞きますが、休憩後、何分以上働けば、形は整うのでしょうか?
ちなみに、残業は、仕事の引継ぎに問題があることが多く、ほぼ、強要されている状態です。

Aベストアンサー

以下のURLを参考にしてみてください。

  http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/b/archives/2007/07/231.php

>6時間を越えると45分間の休憩が必要だということで、会社は、無理やり45分間を休憩時間に計上して時給を差っぴきます。これは違法行為ではないでしょうか。

⇒完全に違法行為です。サービス残業をさせていることになり、賃金未払いにあたります。

45分間の休憩時間は、始業前や終業後に与えることはできません。法律違反となります。通常は6時間の時点で休憩を与えるのが一般的です。また、もっと言えば、定時間の4時間の時点で休憩を与えることもあるかと思います。休憩時間を含む拘束時間が長くなるため、休憩なしで連続して働くことを望む方もいるかと思いますが、それがいやなら、6時間を超えて働くことは難しくなります。会社も、6時間を超えて働かなくてもいいような環境作りをすべきだと思います。

>休憩後、何分以上働けば、形は整うのでしょうか

⇒それについては規定がありません。1分であっても法律上は問題ないと思います。どこで休憩をいれようとも、終業時間はかわりません。終業時間までは帰れません。

以下のURLを参考にしてみてください。

  http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/b/archives/2007/07/231.php

>6時間を越えると45分間の休憩が必要だということで、会社は、無理やり45分間を休憩時間に計上して時給を差っぴきます。これは違法行為ではないでしょうか。

⇒完全に違法行為です。サービス残業をさせていることになり、賃金未払いにあたります。

45分間の休憩時間は、始業前や終業後に与えることはできません。法律違反となります。通常は6時間の時点で休憩を与えるのが一般的です。また、も...続きを読む

Qサービス残業について違法じゃないのかな?と素朴な疑問がありますがどうな

サービス残業について違法じゃないのかな?と素朴な疑問がありますがどうなのでしょうか?
厳密には違法だが罰則規定がないとか、違法にしてしまうと企業活動が成り立たないとかでしょうか?

また、違法だとしたら裁判をすれば勝てるものですか?似た判例などありますか?
サービス残業をさせている企業はほとんどといっていいくらいあると思いますが…。

よろしくお願いします。

Aベストアンサー

労働者の権利は非常に手厚く保障されています。
極端な話、休憩時間であるにも関わらず作業を行ったり、ボランティアで仕事したりって事も自由です。

> サービス残業

当人が無償のボランティア(サービス)だ、OKだって事で納得している場合、賃金支払いの義務が発生しませんから、労働基準法に違反する事にならないです。

実質的には、そういう残業代払えとかって事を言い出せないような雰囲気や体制を作り出す事が(表面化しない)問題になってます。


> 似た判例などありますか?

最近だと、大きいのはマクドナルドの例とか。
こちらは、サービス残業というよりは、名ばかり管理職の問題ですが。

Q友達が看護師をしていて日赤で働いているのですが毎日11時間〜酷い時には15時間働き、残業手当もつ

友達が看護師をしていて日赤で働いているのですが

毎日11時間〜酷い時には15時間働き、残業手当もつかない時もあります





これって普通なのでしょうか?

疑問に思ったので回答お願いします。

Aベストアンサー

元看護師です。
病院によって様々だと思います。ある病院は、タイムカードで、残業があったとしても必ず定時で押さなければならないと決まりがありました。押してから残業するという、法的にはあり得ない病院でしたね。そんな病院なので職員の入れ替わりは激しいし、評判も悪いです。
病院って上が変わらない限り「昔からの決まり」に意外と固執する所が多いです。嫌なら辞めて、条件の良い、自分が納得する病院を探すべきです。

Qサービス残業、有休違法

少人数の会社に正社員として就職しました。初めから、残業代は一切でないとはきいていましたが、予定のあるときは定時で帰っていいということでしたので納得していて、自分の仕事の早く終われた日には、定時から30分くらいして帰っていました。しかし、しばらくすると帰り際や朝に社長が挨拶をしてくれない不機嫌な状態になりました。そして呼び出され、「最低でも毎日1、2時間は残業してもらわないと困る」と言われました。最近は毎日二時間サービス残業して帰宅していますが、早く帰りたいときは気を使ってしまいます。サービス残業は多少は仕方ないにしても、強要されたことが納得できませんし、定時に帰っていたことで仕事をしていない、気遣いがなってないというような言われ方をして(私なりに精一杯やっていましたし、仕事はテキパキこなせていたと思います)、落ち込みました。さらに有休は初年度年3日、翌年6日、以降年7日・・・となるそうです。翌年への持ち越しもありません。会社側もそれは違法だと知っているそうですが、「今までそうやってきた伝統だ」と言ってました。入社時には給与の金額以外、細かい規定などはもらっていません。有休のことも口頭で軽く言っていた程度で、入社してから詳細を知り愕然としました。頑張りたい気持ちもありますが、仕事ぶりを認められてないことで自分に自信がなくなって、以降些細なことで社長に怒られるたびに辞めたい気持ちになっています。社長は相手によって態度が全く違います。文句も言いたい気持ちもありますが、言えるわけもなく我慢していますが、気持ちはどんどん暗くなり限界です。質問1.サービス残業、有休違法でどんな罰則、指導があるのでしょうか?2.サービス残業、有休違法を理由に会社都合でやめることはできないのでしょうか? 3.会社は会社都合を嫌がると聞きますが、会社都合にすることで、会社側になにかデメリットがあるのでしょうか?詳しい方、どうか教えてください。

少人数の会社に正社員として就職しました。初めから、残業代は一切でないとはきいていましたが、予定のあるときは定時で帰っていいということでしたので納得していて、自分の仕事の早く終われた日には、定時から30分くらいして帰っていました。しかし、しばらくすると帰り際や朝に社長が挨拶をしてくれない不機嫌な状態になりました。そして呼び出され、「最低でも毎日1、2時間は残業してもらわないと困る」と言われました。最近は毎日二時間サービス残業して帰宅していますが、早く帰りたいときは気を使ってし...続きを読む

Aベストアンサー

質問1.サービス残業、有休違法でどんな罰則、指導があるのでしょうか?
罰則は確かなかったと思います。残業代を支払うよう労働基準監督署から指導が入ります。

質問2.サービス残業、有休違法を理由に会社都合でやめることはできないのでしょうか?
時間外手当が支払われない、年次有休休暇が適正でないなどの問題が解決されないのであれば、会社都合退職に認定されると思います。

質問3.会社は会社都合を嫌がると聞きますが、会社都合にすることで、会社側になにかデメリットがあるのでしょうか?
信頼が損なわれます。
失業保険の給付額が多くなるので、会社都合退職が多いと労働基準監督署に目を付けられます。

(参考)
残業代は2年前まで請求できます。時間や内容などの記録を残しておきましょう。
有休は基本的に6ヶ月で10日、1年6ヶ月で11日、2年6ヶ月で12日、3年6ヶ月で14日…(以降2日ずつ増えていきます。)
最大20日(6年6ヶ月)、2年間有効(繰越し可)です。

Q入社前にサービス残業の有無を見破る方法はありますか?

タイトルの通りです。

実質会社が残業代を払うと言っても上司の指示でサービス残業を強要されることもあると思います。

こんなサービス残業が行われているかどうか、会社選びをする時点で見抜くことはできないのでしょうかね?

Aベストアンサー

初めまして。元人事部のスコンチョといいます。(^_^)

まず、人事担当以外の社員を紹介してもらいます。新卒の場合なら「入社
3~5年目の先輩の話が聞きたい」とか切り出します。転職組ならば、
何らかの職種や専門があるでしょうから、同じ職種や専門の人の話が
聞きたいとかでいいと思います。

もしも、面談のとき、人事担当が同席していたら先方も話がしにくい
でしょうから、上手いこと言って名刺をもらって帰りましょう。後日
電話で、仕事に関連する質問に混ぜて「残業の現状」を聞き出しましょう。
人事は仕事ですから、いろいろあるとか誤魔化す可能性がありますが、
現場の人間は結構本音を言ってくれるものですよ。

ちょっとした手間にはなりますが、残業以外にも会社の現状を知るには
有効な手段です。(というよりも、人事としては人の口に戸は立てられ
ないので、対応に苦慮するんです(^_^;))

Qサービス残業って自主的にしても違法❓

サービス残業って自主的にしても違法❓

Aベストアンサー

違法と見なされる可能性があります。

そもそもですが、労働法で自主的に、という
のはあまり意味がありません。

自主的なら何でもあり、ということでしたら
そもそも労基法など不要です。

自主的に、というのが信用出来ないので
労基法やらの各種労働法があるのです。

だから、サービス残業だが、それは自主的な
ものだから、労基法に違反しない、というのは
通らない場合が多いのです。

Qサービス残業二時間って・・・

 仕送りの負担を減らすために、アルバイトを始めました。超有名ファーストフード店・Mです。夕方4時から深夜1時までということで、大学の授業にも何とか休まずに出席できるかなと思っていたんですが・・・
 毎回、閉店後に清掃が二時間くらいあって、その時間はサービス残業という形で、時給が支払われないんです。そういう説明は事前に聞いていないし、何より帰宅時間が遅くなり、今のところなんとか授業にも出ていますが、眠くて集中できないし、体力が持ちません。 
 どこのMでもこんな感じなんでしょうか?ほかのバイトをしている方にもご意見を聞かせていただけたらと思います。

Aベストアンサー

店長経験者です。

何が一番大切ですか?
何の為に仕送りの負担を減らそうと思いましたか?
何の為に親御さんは仕送りをしてでも学校に通わせる方法をとったのですか?

選ぶのはあなた自身です。
もちろん、法律的云々はあります(当然違法ですから)
しかし、本末転倒である状況を「Mだから?」と考えるのは間違いです。

そして逆に、学生アルバイトさんに2時間も、しかも深夜にサービス残業をさせるような経営者のいる会社に交渉の余地はありません。さっさと辞めましょう。
おそらくフランチャイズ店舗のはずなので、本部に直接クレームを入れて訴訟をおこすのも可能ですが、手間の割には嫌な思いをするだけです。

参考までに・・
4時から22時までの時給を基本給と考え、それ以降は基本給の1.25倍が深夜給として支払われます。
さらに、実働8時間以上で残業手当として深夜給の1.25倍の割増賃金となります。
つまり、700円の時給でも、そのサービス残業は1094円×2時間となり、合計で2188円となります。経営者はこの経費をカットするために、サービス残業などという慣習を作ったのでしょう。
店長の独断での慣習なら覆す事は可能ですが、経営者が容認している場合には、やめさせるのは困難ですね。新しいバイトを探す方がずっと楽ですよ。

店長経験者です。

何が一番大切ですか?
何の為に仕送りの負担を減らそうと思いましたか?
何の為に親御さんは仕送りをしてでも学校に通わせる方法をとったのですか?

選ぶのはあなた自身です。
もちろん、法律的云々はあります(当然違法ですから)
しかし、本末転倒である状況を「Mだから?」と考えるのは間違いです。

そして逆に、学生アルバイトさんに2時間も、しかも深夜にサービス残業をさせるような経営者のいる会社に交渉の余地はありません。さっさと辞めましょう。
おそらくフランチャ...続きを読む

Qサービス残業は何故起きるの?

題名のままなんですが、サービス残業が起きる原因が知りたいんです。

私なりに調べたりしたんですが、『成果主義』がどうのこうのとかで
分かり易く書かれていないので難しくてよく分かりませんでした。

サービス残業は違法なのに日本では当たり前の様に行われていますよね?
サービス残業が起こる原因とメカニズムが知りたいです。
海外と日本の違いは何なんでしょう?
馬鹿な私にも分かる様な回答お願い致します。

Aベストアンサー

 2年くらい前のデータだったと思いますが、
アメリカの平均失業期間は3ヶ月。日本は
2年だった・・・かな。


 つまり、今の日本では、一度失業したら
正社員への再就職は非常に難しく、
できても年収は下がる傾向にあるので、
とにかく失業だけはなんとか避けようと
みんなするんです。


 例えば製造業など、材料費や製造コストを
抑えるために部品の海外調達率を上げたり
しますし、もろもろもコストは工夫次第で
5分の1でも10分の1にでもなるんです。 
 でも人件費は、世間でかかる生活費の
こともあるし、組合活動とのからみもあって、
簡単には引き下げられません。

 そこで企業側は、ときに大胆にリストラ、
つまり首切りをします。みんな誰しも
自分が人件費のかかるやつだとは思われたく
ないので、給料の点で自分が目立たないように
したいわけです。

 2時間かかる仕事を、1時間残業してやって、
その分請求しなければ人件費に対して
こなした仕事量が多くなります。効率が
良いように見せられるわけです。

 時給1000円で2時間働いて、1時間分
請求しなければ、実質時給は500円になります。
 サービス残業は実質的な人件費削減の効果が
あるんです。

>海外と日本の違いは何なんでしょう?

 外国のほうが労働契約がちゃんとしているのと、
日本の労働基準法に曖昧な点が多く、労働者に
不利な多いといった諸原因があります。
労働基準監督所の調査が入って指摘が
あっても、強制力がないので企業は簡単に
無視できます。
 ただ最大の問題点は、労働力の流動性の問題です。

 ものすごく分かり安いのは、マクドナルドのような
マニュアル化された対応などです。作業の標準化と
いうのですが、アメリカでは労働者が転職して
行くのが当たり前なので、次の人が来ても
すぐ同じ作業ができるよう、かなり複雑な
作業も標準化されているんです。
 日本は徒弟制度が基本で、上の人に教えて
もらうという方法が殆どなで、人の移動に
迅速に対応できません。このあたり標準化と
いう方法を日本企業も取り入れようとしていますが、
実際の作業で仕事を覚えてくることしかやって
こなかった日本の企業の人たちには具体的にどうして
いいか理解できない人が多く、うまく行っていません。

 この点、日本人は規格化に弱いという
ことで、工業製品の製造などで戦前から言われて
いたことです。
 例えば、ゼロ戦など日本の戦闘機に使われている
ネジやボルトは、機種ごとに違っていたので、
機種ごとに専用の工具が必要でした。
 同じネジしめの道具が他では使えない。
今の日本の労働者の環境はこんな感じなんだと
思います。会社なんてやっていることは殆ど同じ
なのに、少しづつ独特の方法をとっているんで
お互いに通用しないんです。

 年金についても個人で積み立てている場合が
殆どなので転職した際の不利がありません。

 日本のサラリーマンがもらう厚生年金の
一部は、厚生年金基金と言われていて、
企業が直接支払っており、業界による
差があるんです。
 ですから日本のサラリーマンが別企業に
移るとこの年金基金の部分が大きく変動したり、
自営業を始め、国民年金に切り替わると
この部分がなくなったりするので、非常に不利に
なるんです。

 この点は年金制度の統一という方向で
現在改善が進んでいます。

 2年くらい前のデータだったと思いますが、
アメリカの平均失業期間は3ヶ月。日本は
2年だった・・・かな。


 つまり、今の日本では、一度失業したら
正社員への再就職は非常に難しく、
できても年収は下がる傾向にあるので、
とにかく失業だけはなんとか避けようと
みんなするんです。


 例えば製造業など、材料費や製造コストを
抑えるために部品の海外調達率を上げたり
しますし、もろもろもコストは工夫次第で
5分の1でも10分の1にでもなるんです。 
 でも人件費は、世間でか...続きを読む

Q毎日、サービス残業.会社は、利益の上方修正.変だな.

毎日、サービス残業をしています.(内勤)
1日、三時間強です.
朝1時間、夕方2時間余分にやってます.
コンピュータ-も、荷物も動いているので
通常業務のようになってます.
皆がやっているので、なんか変だな、とおもいつつもやってます.
サービス残業ですから、当然、残業手当はないです.
改善の兆し、ぜんぜんありません.

中間決算が発表されました.
利益は,上方修正とのこと.

これって、変だなと思いませんか.

ご意見、お願いします.

Aベストアンサー

とても変な話です。
いわゆる労働基準法という法律違反です。
みんながサービスしているのは、1.賃金がとても高いのでがまんしている。2.サービスすることで後で昇格しやすくなって結果的に穴埋めできる。3.何も考えていない。のいずれかでしょう。でもすべてにおいて結果的には間違っています。
苦痛ならば、すぐさま管轄の労働基準監督書に調査を依頼しましょう。そのときには、自分のプライバシーは守ってくれるはずです。はじめは事実が明白ならば、会社の経営者に是正勧告が行きます。ただし、サービス残業の証拠は用意しておいてください。客観的に誰が見てもサービスだったと言えるような事実が必要。たとえば、時間外手当を付けていないのにその人がそこで仕事をしていた事実など、蕎麦屋の出前の時間とか電話の通話記録時間とか、です。早くしたことに越したこと無いです。

参考URL:http://www5e.biglobe.ne.jp/~sabizann/


人気Q&Aランキング