とあるショップでアルバイトで働いている知人が残業手当無しのサービス残業で働かされています。時間給で契約していますが、勤務時間は平均9時間を超えているそうです。

会社に請求しても無理そうだとの事なので、とりあえず辞める前に、
・コレを訴える機関があるでしょうか?
・法律的に残業代を請求できるのでしょうか。
・できるとしたら、過去どのくらいの期間まで請求できますか?

よろしくお願いします。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (4件)

使用者が「早く帰れ!」って指示して施錠までしているのに、労働者が合鍵で侵入して勝手に仕事する「サービス残業」は法律に違反しません。


労働者側の不法侵入くらい?

また、残業させただけでは違反になりません。
残業分の賃金、残業代が振り込まれていないのも、振り込みが遅れているだけなのであれば、厳密には違反になりません。

正確には、賃金の未払い、超過勤務に対する手当ての未払いなのですが、上記のように支払いが遅れているのか、支払われないのか不明瞭な状態ですと、労働基準監督署などの行政機関は介入できません。
まずは、賃金の未払い、支払いの意思がない事を明確化する必要があります。

1) まず、残業を行った事の根拠、勤務時間の根拠となるタイムカードのコピー、出退勤時間を記録したメモなど用意します。
2) 内容証明郵便で、上記の根拠に基づき、いくらを、どの銀行口座に、いつまでに支払うよう、請求を行います。
3) 指定した期日までに支払いが無い事を持って、初めて「賃金が支払われない」「支払いの意思が無い」と主張できます。
4) 内容証明郵便の写し、通帳のコピーを持って労働基準監督署へ行き、行政指導なりしてもらいます。

県下に数ヶ所あるので、管轄の労基署に連絡してください。

Yahoo!トップ>政治>行政>行政機関>厚生労働省>地方労働局
http://dir.yahoo.co.jp/Government/Agencies/Execu …


> 会社に請求しても無理そうだとの事なので、

上記のように、まずは請求しないと話にならないです。
労基署に行っても門前払いって事は無いですが、「まずは話し合って」と、上記のような処置を薦められると思います。

--
それ以外に、社内に労働組合は無いようですから、社外の労働者支援団体にも相談する事をお勧めします。
労基署のように行政指導を行う権限はありませんが、いきなり職場に「△△組合ですが、残業代の支払いについて伺いたいのですが」などと電話するなど、直接的な対応やアドバイスをもらえます。

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございます。

知人に詳しく聞いてみたんですが、その職場の責任者に「閉店以降の残務時間に関しては残業代は出さない」「でも残務処理はして帰れ」とはっきり言われたそうです。知人は閉店時間でちょうど8時間労働になります。残務というのは店内の掃除から売上の集計、品出しの事で1時間以上かかる事もあるそうです。
ちょっと書き方が足りなかったのですが、会社に請求しても無理そうというのは、実際にしたけど取り合ってくれなかったという事らしいです。
具体的な対処方法を提示していただけたので、これで自信を持って労基署に相談できそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/09 17:37

労働基準法は全ての労働者に適用がある法律です。


いわゆる「サービス残業」とは残業をさせたにもかかわらず、給料を支払わないということで当然ながら法違反になります。

1番目
労働基準監督署に行ってください。労働基準監督署は労働基準法の指導を行う機関で、刑事処分も行える権限を持っています。無料ですし、普通にやるよりは解決率が高いと思われます。
2番目
労働基準法第24条及び第37条違反であれば、できます。請求額としては
当初の労働条件より上回る分の労働時間×時間単価になります。1日8時間を超える場合は、それに1.25倍します。この場合、各種手当てがある場合は時間単価に含めて計算します。実際の金額は監督署に確認してみてください。
3番目
労働基準法第115条により、時効は2年となっています。

もう辞めるということであれば、監督署に訴えることはほぼノーリスクなのでやってみて良いでしょうね。

参考URL:http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考サイトは大変参考になりました。
刑事処分で対処してもらえるかが気になっていたんです。知人は出来る範囲で会社に抗議はしているようなので、このまま泣き寝入りになるのか不安だったのですが、これを知ったら安心すると思います。
その知人はこれから辞めるところなんですが、辞めてからも可能という事であれば、どちらにしても気軽に請求できそうですね。

お礼日時:2006/11/09 17:36

請求可能です。

しかし、残念ながら非正規雇用者でもサービス残業は暗黙で常識化しています。月間10時間は普通レベルです(昨日か今日の新聞に出ていると思います)。

請求に要する多大な労力を使うよりも、サビ残の少ない、次のアルバイト先を探して勤める方が現実的で賢い選択だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ほぼ常識化しているは知っていましたが、時間給のアルバイトにそれを強制するのは納得出来ないですよね。
経営難で会社側が頼み込んでくるなら人情が沸くってもんですが、知人はいろいろ仕事内容にケチを付けられてサービス残業させられているそうなので、最期に一泡吹かせたいようです。

お礼日時:2006/11/08 22:25

請求できます。

2年分のみ可能です。労働基準監督署に相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速伝えてみます。

追加で申し訳ないのですが、すでに辞めた場合だと、直後でも請求は無理なのでしょうか?

お礼日時:2006/11/08 22:19

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

あなたにおすすめのQ&A

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Qビットからバイトへの変換

2Gビット(2Gbps?)という値をByte、Mbyteに変換するには
どのようにすればよいでしょうか?。

よろしくお願いします。

Aベストアンサー

補足です。ややこしいのですが、
通常、メモリやディスクのサイズの場合は1kbit=1024bitですが、
通信速度の場合は1kbps=1000bpsとして計算します。
つまり、2Gbitのファイルのサイズは2*(1024)*(1024)*(1024)ビットとなりますが、
通信速度の場合、2Gbps=2*(1000)*(1000)*(1000)ビット/秒になります。

Qバイトにサービス残業・・合法ですか?

法律や雇用関係に詳しい方、お知恵を拝借させて下さい。

バイトしているのですが、一定時間を超えるとお給料が出ません。
それでも仕事が全て終わるまで帰れずに毎日、二時間近くがサービス残業です。

決して、仕事をだらだらやっている訳ではなく、むしろ必死にしているのですが定時には終わらないのです。

たまにならいいのですが、定時で上がれたことは1度もありません。
月に2万くらいタダ働きです。

アルバイトにサービス残業というのは雇用関係の法律からいって合法なのでしょうか?

詳しいことご存知の方、ご教授お願い致します。

(ちなみに面接時にはその話は聞かされませんでした。どうも自分は納得がいかないのです・・。)

Aベストアンサー

時間給で働いている場合、雇用者は労働者に対して就業時間分の時間給を支払わなくてはなりません。

怠けたりさぼったりしているのではなく、普通に仕事をしているとしましょう。あなたの仕事が遅くて問題がある場合は、雇用者が解雇すれば済む問題です。

簡単のために、時給700円で5時間の約束でアルバイトをしていたとします。この条件で毎回2時間の残業を無賃金で行わせると言うことは、実態として時給500円の7時間労働ということになります。

現在のアルバイトに対して、サービス残業も含めた実労働時間で時給を再計算してみてください。
アルバイトへのサービス残業が合法だとすれば、募集要項にのせる時給は信用できなくなります。

納得がいかない場合はやめるのが一番よい選択でしょうが、まずは勤務先の都道府県や市町村のホームページを見て、労働相談に関するページを探してみてください。相談コーナーがある場合は、そちらに出向いて相談してみるといいと思います。今までサービス残業させられた分の賃金を請求できる可能性が高い場合は、前もって用意しておいた方がいいものなどを聞いておいて、そろえてから辞めるとよろしいかと思います。

時間給で働いている場合、雇用者は労働者に対して就業時間分の時間給を支払わなくてはなりません。

怠けたりさぼったりしているのではなく、普通に仕事をしているとしましょう。あなたの仕事が遅くて問題がある場合は、雇用者が解雇すれば済む問題です。

簡単のために、時給700円で5時間の約束でアルバイトをしていたとします。この条件で毎回2時間の残業を無賃金で行わせると言うことは、実態として時給500円の7時間労働ということになります。

現在のアルバイトに対して、サービス残業も含め...続きを読む

Q1バイト文字の上位4ビット・下位4ビットの入れ替え方法を教えて下さい

あるパスワードをテキストファイルに書き込む処理です。
そのままだと、パスワードの意味が無いので、上位4ビットと下位4ビットを入れ替えて保存しようと思います。
上位・下位それぞれ4ビットシフトするところまでは出来ました。

 Dim a As Integer
 Dim a1 As Integer
 Dim a2 As Integer
 a = Asc("a")
 a1 = a \ 2 ^ 4
 a2 = a * 2 ^ 4
 MsgBox (Hex(a1))
 MsgBox (Hex(a2))

が、それを8ビットに戻す方法が分かりません。
また、パスワードは1バイト文字による文字列ですが、文字列長分を1バイトずつバッファに読み込んで、変換し、同サイズのバッファに詰め込んでいく処理も分かりません。
以前、MS-C(MSDOS上のC言語)を少しやったので、それでなら分かるのですが、VBは全くの初心者で、調べても調べても見当がつきません。
どうか教えて下さい。
宜しくお願い致します。

Aベストアンサー

●1バイト文字の上位4ビット・下位4ビットの入れ替え
参考。理解・確認のため余分なものを入れている。
骨子は*****のところ。
Sub test01()
h = Array("0", "1", "2", "3", "4", "5", "6", "7", "8", _
"9", "A", "B", "C", "D", "E", "F")
a = Asc("z")
MsgBox "コード" & a
x = a Mod 16 '*****
y = Int(a / 16) '*****
MsgBox "16進表示" & h(x) & " " & h(y)
'もとの数のビット列
s = ""
x = a
For i = 1 To 8
y = x Mod 2
s = y & s
x = Int(x / 2)
Next i
MsgBox "もとの数のビット列" & s
'----
'上位・下位4ビット反転
x = a Mod 16
y = Int(a / 16)
z = x * 16 + y '*****
MsgBox "上位・下位4ビット反転のコード" & z
x = z Mod 16
y = Int(z / 16)
MsgBox "16進表示" & h(x) & " " & h(y)
'------上位・下位4ビット反転のビット列
s = ""
x = z
For i = 1 To 8
y = x Mod 2
s = y & s
x = Int(x / 2)
Next i
MsgBox "上位・下位4ビット反転" & s
End Sub
●文字列長分を1バイトずつバッファに読み込んで、変換し、同サイズのバッファに詰め込んでいく処理も分かりません
上記でもやってますが、
S=""
For i=1 to 文字列長
Xには1バイト分上位・下位4ビット反転した結果を入れる
S=S & X
Next i
を使えば良いです。
下位桁から処理なら
S= X & S
にする。

●1バイト文字の上位4ビット・下位4ビットの入れ替え
参考。理解・確認のため余分なものを入れている。
骨子は*****のところ。
Sub test01()
h = Array("0", "1", "2", "3", "4", "5", "6", "7", "8", _
"9", "A", "B", "C", "D", "E", "F")
a = Asc("z")
MsgBox "コード" & a
x = a Mod 16 '*****
y = Int(a / 16) '*****
MsgBox "16進表示" & h(x) & " " & h(y)
'もとの数のビット列
s = ""
x = a
For i = 1 To 8
y = x Mod 2
s = y & s
x = Int(x / 2)
Next i
MsgBo...続きを読む

Q時給制のアルバイト、何分前に行っていますか?

以前、アルバイトをしていたお店でのことです。
アルバイト三日目の日にいつも通り5分前にアルバイト先に到着したところ、「遅いよー」と店長に注意されました。
ユニフォームを着用してからタイムカード打つように、と言われていたし、基本だと思っていたので5分前に行っていたのですが、
驚いたのは「せめて15分前にはきてくれないと開店準備が終わらないでしょ?」という店長の言葉。
確かに開店準備はたくさんあったけど、アルバイトの時間は守っているし、今までもなんとか開店前に終わらせていたのに。
もっとびっくりなのは、他のアルバイトの人は30分ぐらい前にくること。
みんなそのお店でのアルバイト歴が長く(二年とか)、自分でお店を持ちたい弟子的な人もいたので、意識が高かったんだと思います。
ただ、時給制のアルバイトって働いた時間でお金もらいますよね。15分前に来ないと終わらない仕事がまず問題だと思うのですが。
それなら最初から15分前にすればいいのに。早く来るのが当たり前でしょ、という態度がとっても疑問。
その後は15分前に行きましたが、それでも「来るのがいつもぎりぎりだから」と言われて休憩時間を減らされたりして、
他にも納得できないことがたくさんあったのでやめました。意識が低いのも困りますが、意識が高すぎてもやりづらいですね。
仕事はまじめにやりましたが、基本的には気分転換を兼ねたお小遣い稼ぎの気持ちだったので、心も体もついていけませんでした。

みなさんは何分前に行ってますか?どう思うかも聞きたいので、おひまなときにでもご意見をお願いします。

以前、アルバイトをしていたお店でのことです。
アルバイト三日目の日にいつも通り5分前にアルバイト先に到着したところ、「遅いよー」と店長に注意されました。
ユニフォームを着用してからタイムカード打つように、と言われていたし、基本だと思っていたので5分前に行っていたのですが、
驚いたのは「せめて15分前にはきてくれないと開店準備が終わらないでしょ?」という店長の言葉。
確かに開店準備はたくさんあったけど、アルバイトの時間は守っているし、今までもなんとか開店前に終わらせていたのに。
...続きを読む

Aベストアンサー

私もバイト(パート)ですがぎりぎりに出社してます。出社するのが10分前くらいで、着替えてタイムカードを押すのが2分前くらい。
早く行けばそのぶんお金をもらえるのならともかく、完全時給制なら15分前に行く必要はありません。それに本来、「時給は出ないが開店準備作業があるので15分前には来てくれ」と面接の時に言わなければなりませんから、どう考えても店長の方に落ち度がありますね。他の人がやってくれてるからと、経営者側が甘えてるケースのように見受けます。下の人のケースのように、最初からそういう風にマニュアルなどで決まっているならともかく「みんなそうしてるんだからそうしてくれないと困る」のなら雇用前にそう告げるべきで、それを怠ったために雇われた側が注意を受ける筋合いのものではありません。
辞めて正解だと思います。
※とはいえこういう、バイトに社員なみの負担を強いる会社多いんですよねえ……。

Q音声変換ソフトによるビットレート設定

MP3に変換するためにフリーソフトを使っています。

ビットレート設定なのですが元のファイルのビットレートがたとえば
192ビットとします。
できるだけ劣化させず高音質に変換するには
固定ビットレート設定を320と192だとどちらがベストですか?

素人考えだとできるだけ元のビットレートに近いほうが劣化せずに
変換できるように思うのですが・・・
アドバイスよろしくお願いします。

Aベストアンサー

音の聴こえ方は個人で違います、音質に間する事は御自身で確認すべきかと・・・
320と192の両方をパソコンに入れて、聴けば良いだけです。

個人的には音質とファイル容量のバランスから192Kbsにしてます。

>元のビットレートに近いほうが劣化せずに変換できるように思うのですが・・・
変換した時点で劣化してます、音質を犠牲にしてファイル容量の小ささを利点、
として変換するのが圧縮音源です。
音質重視なら無圧縮でパソコンに取り込みます、HDDが大容量で価格も
安くなっているので、WAV形式での取り込みが良いかと・・・

QitunesでのMP3->AAC変換時のビットレート

itunesでMP3ファイルをAACに変換する際に、ビットレートが意図したレートで変換できません。
編集メニュー->設定->詳細->インポートで
設定:カスタム
ステレオビットレート:128Kbps
にしていますが、変換すると128Kbps以外のビットレートとなってしまいます。何とか128Kbpsで固定して変換する方法はないでしょうか?

Aベストアンサー

私もなりましたー、その現象。
128kbpsに揃ってくれないのは気持ち悪いですよね~。

私の場合、iTunes Ver7.5の再インストールでは解決しなかったので、以前のバージョン(7.4.3.1)にロールバックしました。何曲か試しましたが、今のところ問題なさそうです。

ちなみに再インストールの際は、QuickTimeとiTunes両方をアンインストールしてから実施しました。アンインストールしても曲は消えませんのでご安心を。
URLは過去のバージョンのダウンロードページです。ご参考になれば幸いです。

参考URL:http://www1.atwiki.jp/itunes/pages/7.html

Qビットレート変換ができなくなった!

RIP!AUDICOFREEを使ってビットレート変換を行っていたのですが、先日アップグレードしてしまったら、
ビットレート変換ができなくなってしまいした。
正確に言うと、44.1以外のビットレートのファイルが登録できなくなってしまいました。
何かオプションだったでしょうか??
古いバージョンでは普通にできていました。

それか他のソフトで、ビットレートを変換できるものありませんか??

Aベストアンサー

SCMPX
http://www.din.or.jp/~ch3/scmpx.html
これでできます

方法 操作
ファイルのサンプルレートを変換します。
メイン画面のCONVERTをクリック、
single file > Resample 選択してください
変更したいファイルを読み込むと変更画面がでます。
これでサンプルレ-ト変換します。
どお?

参考URL:http://www.din.or.jp/~ch3/scmpx.html

Q携帯動画変換君のビットレート上限

携帯動画変換君でmpeg-1に変換したのですが、設定したビットレートに比べて異常に容量の小さいファイルが出来上がりました。
携帯動画変換君でmpeg-1にエンコードするときの最大ビットレートの値はいくつなのでしょうか?

Aベストアンサー

回答通知メールを受信しておりませんので補足からお返事が遅れていたらすみません。

変換前の動画(の画質)によって最大ビットレートの値は変わり、ある動画はビットレートを5000kbpsと設定してエンコードしても、変換後のビットレートが1000kbps以上にはなりませんが、同じくビットレートを5000kbpsと設定して他の動画をエンコードすれば、変換後のビットレートが2000kbpsになる動画もあれば、4000kbpsになる動画もあります。(この場合、変換後の動画のビットレートより低いビットレートを設定して変換すると、そのビットレートに近い値になります。)

画質の良い動画の方が、ビットレート上限が高くなるわけですが、「(の画質)」と、()を付けたのは、人が判断する画質ではなく、コンピュータが判断する画質であることに注意する必要があるからです。(画質という言葉が適切かどうか分かりませんが、携帯動画変換君の変換作業を行っているFFmpegを始めとする、数多くのエンコーダを産出している海外ではよくクオリティーという言葉を使います。)
人は見た目で画質を判断しますが、コンピュータはデータの複雑さなどを基準に判断します。動きの激しい動画ではデータが複雑になりますし、コンピュータは人が識別できる色数以上の色が扱えますので、必ずしも人が見て画質の良いものが、コンピュータからして画質が良いとは限らないからです。
では、もっと画質の良い動画を変換した場合、携帯動画変換君で変換できるビットレートには上限があるのでは?と聞かれればですが、携帯動画変換君自体の上限より、mpeg-1の12bit(4096色)やPCの32bit(1677万色)などの色数の表現の限界で、作成可能なもっと画質の良い動画の上限が先に来ると思います。

説明が下手ですが、まだ分かりにくい所があれば具体的に指定してください。

回答通知メールを受信しておりませんので補足からお返事が遅れていたらすみません。

変換前の動画(の画質)によって最大ビットレートの値は変わり、ある動画はビットレートを5000kbpsと設定してエンコードしても、変換後のビットレートが1000kbps以上にはなりませんが、同じくビットレートを5000kbpsと設定して他の動画をエンコードすれば、変換後のビットレートが2000kbpsになる動画もあれば、4000kbpsになる動画もあります。(この場合、変換後の動画のビットレートより低いビットレートを設定して変換すると、...続きを読む

Q音楽データのビットレート変換と劣化について

音楽データのビットレート変換を繰り返すと、音質が劣化するというのは本当ですか?
例えば、
320kbps → 60kbps → 120kbps → 192kbps → 320kbps
のようにビットレートを変換した場合、
変換前の 320kbps と変換後の 320kbps では、音質の差はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

Aベストアンサー

>320kbps → 192kbps に変換した音楽データ
アイコンで考えてみたら判りやすくなるよ
普通のアイコンは32x32(このサイズのドット絵ならアイコンでなくても構わない)
これを100x100に拡大する事を考えてみよう。
というか実際にやってごらん。
同じ様にしてもともと100x100の画像(掲示板の画像がこういうサイズのものが結構あるからそれで試してみると良い)を32x32にしてみる。
それを倍率上げて見てごらん。

見える物だとはっきりわかると思う。
言いたい事は 320→192 は やってみなければ判らない という事。
アイコンで言う100x100→32x32と元から32x32 どちらが美しいのか、それはやってみなければ判らない。
変換するソフトによっては100x100→32x32の方が美しく見える場合もある。
(この例での変換は2の乗数ではない倍数であるという事に注意)

でもまぁ 普通は 320→192 で320をマスターとして保存。かな。
より美しくするために 一度高レートへ変換してから落とす、という技もある。(アイコンを例にすると100x100→3200x3200→32x32)

でもまぁデジタル音は元々値と値の間を補完しながら再現する方法だから多少崩れた所で聞き分けられる人はあんまり居ないからいきなり目的の低レートにしちゃっても良いんだけどね。
保存できるなら高レートを保持して使う目的に合わせて低レートに変換するのが普通。

そういう意味では質問の変換だと
320k → 60k
ここでがっくり低音質になるけど
60k → 120k → 192k → 320k
とやるより、そうなる事が判っているなら60kからいきなり320kにする方がひずみが少なくなる事になる。

>320kbps → 192kbps に変換した音楽データ
アイコンで考えてみたら判りやすくなるよ
普通のアイコンは32x32(このサイズのドット絵ならアイコンでなくても構わない)
これを100x100に拡大する事を考えてみよう。
というか実際にやってごらん。
同じ様にしてもともと100x100の画像(掲示板の画像がこういうサイズのものが結構あるからそれで試してみると良い)を32x32にしてみる。
それを倍率上げて見てごらん。

見える物だとはっきりわかると思う。
言いたい事は 320→192 は やってみなければ判らない ...続きを読む

Qビットもバイトもkは×1024?

1Kバイトは1024バイトですよね。
ふと思ったんですが、1Kビットも1024ビットですか?

Aベストアンサー

そうですよ。基本は全て1024(2の10乗)です。
コンピュータでは2のべき乗が基礎となります。そのため、1024で次の単位になる。
*ただし、物によっては1000で計算する場合もあります。その場合はその旨が記載されています。

1,5MbpsのADSLは1536Kbpsです。
8Mbpsは8192Kbpsとなる。

いかがでしょう。


人気Q&Aランキング