パートなのにここまで仕事?ついでにサービス残業&家で仕事。

パートで営業事務で採用されもうすぐ1年になります。

が、最近、パートでここまでやらなきゃだめなの・・・?という状態になっているので、皆さん意見きかせてください。


以前は正社員で働いてましたが、激務で身体を壊したため、主人の勧めもあり近所の会社でパートの仕事を始めました。(この理由は会社側には理解してもらった上で採用されています)

営業社員ばかりの小さな支社なので、なんでもかんでもやっています。もちろん中心は営業事務、そして庶務です。
しかし最近、業者への価格交渉や人事(採用選考)、企画、制作物(代理店向け研修資料をイチから。内容はマーケティング理論など)など、これってパートがやるの?という仕事が増えてきています。

種類もそうですが、量も増え、正直オーバーフロー気味です。
「残業はしないように」と社長からお達しが出ている(つまり残業代は払わないといわれている)ので残業申請もできず、毎日サービス残業です。
終業後1時間たっているのに、その日中に終わらせてほしいという仕事を依頼されることもあります。

周囲は気にしてくれますが、だからと言って終われる状態じゃありません。

資料を持って帰って休日に家でやることもあります。

上司に「量を調整してほしい」「時間が限られているし、通常業務で手いっぱいなのでせめて企画や制作系の仕事は避けてほしい」と言っていますが、「今だけだから」「できるから」と言われ続けています。
上司は多少は気にかけてくれているものの、やはり売上と採算性第一(安く雇ってしっかり使う)なので、それでも次々と依頼してきます。繰り返し調整をお願いしていたら、最近少しイラっとされるようになりました。

当初は時給○百円でした。(学生のコンビニバイトくらい)
これじゃあんまりだと辞めるつもりで時給交渉したら、慌てて上げてくれましたが、その結果さらにサービス残業をするほどの仕事量(と種類)になりました。元も子もありません。

勉強になってありがたいと言えばそうですし、嫌いな仕事ではないですが、家事に影響がでそうです。
お盆前は結構ハードだったので体調悪かったですし、1か月前の有給申請さえも嫌がる会社なので体調が悪くても休むことすらできません。

今度、通勤1時間かかる場所へ引っ越しすることもあり(辞めないでくれと頼まれている)、こんな状況で耐えられるのか心配です。


パートですが、現在の情勢も厳しいため上のような仕事の種類・量、サービス残業でも許容すべきことなんでしょうか?

また、許容すべきであれば量などを調整できる、よい方法はありませんか??(上司へのお願いの仕方など)

ついイライラしてしまい、職場にあまりいい影響を与えていません。
どうぞどうぞ、ご回答、ご意見よろしくお願いいたします。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (3件)

某企業で労務を担当しているものです。



>パートですが、現在の情勢も厳しいため上のような仕事の種類・量、サービス残業でも許容すべきことなんでしょうか?

仕事の種類、量については就業規則および個別の労働契約および労使協定がどのようになっているかで変わってきます。
サービス残業はもちろん違法です。

仕事の種類に法違反はなさそうですが、量(労働時間)については法定超がどのくらいあるかですね。
法定労働時間は1週あたり40時間で、残業にはこれを超えていない法定内残業と超えている法定外残業があります。労使協定にどのように規定されているか、また変形労働時間制を取っているかいないかで扱いが変わります。

1ヶ月単位の変形労働時間制の場合を例に取ると1ヶ月の限度時間は45時間、1年で360時間が限度時間になり、これを超すと法違反になります。

まず、この基準を上回っているかどうかでお答えがかわります。

月当たりの法定超残業時間はどのくらいなのでしょうか?
    • good
    • 2

その上司の方とよく相談されるのが良いと思います。



改善されない場合は、労働基準監督署へ相談されたらいかがでしょうか?
相談するだけであれば、まだ動きませんが悪質な場合は、事業所へ立ち入り調査が行われます。

まず、サービス残業はできません。かならず、退勤時刻を打刻してください。
これを許してしまうと、どこまでもサビ残させられます。

有給取得も、時季変更権が会社にもありますので、申請をする→この日は出てくれないと業務に支障が…→この日に有給を取得して欲しい

という合理的な理由と提案までが拒否する場合に必要です。


まずは、よく相談をされて、行政のお役所に頼むのが良いではないでしょうか。

また、体調が悪いというのであれば、休養も大切です。
近場で、働きながら探し、辞めて移るなども視野に入れてご検討ください。

お体をお大事に。
    • good
    • 1

昔のパートと今のパートは意味が違います。


あなたが考えているパートは昔の「パートのおばさん」の意味ですよね?
しかし、今では正社員は新卒か経験者の中途採用しか採らなくなり、それ以外の従業員は「非正規雇用」で採用する企業が多くなりました。
バブル崩壊前なら正社員がやっていた仕事を非正規雇用の従業員がやることが多くなりました。
非正規雇用の従業員で役職が付いている人も珍しくありません。

あなたが「パートのおばさん」の感覚で仕事をしたいのなら今の会社を辞めるしかないでしょう。

この回答への補足

書き方悪くて申し訳ありません。

私も総合職で働いていた身分であり経営陣と事業立案実行まで行っていた立場ですので、仕事への責任感はあるつもりです。
今も通常業務でも正社員が行っている仕事を行っていますし、それを苦痛と感じているわけではありません。
ちなみに営業事務が私しかいない会社なので、全社分の営業事務・・・というか、営業さんが行っている事務業務(数字管理、受発注)を引き受けています。

ただ、正社員で働ける体調でないために時給勤務を選んだという理由を知りながら、時間管理のしにくい企画的仕事を大幅に振ってこられている今の状態に疑問を感じています。

この仕事は通常業務(これで一日分)に加え、営業さんの都合に応じて業務依頼が入ることもあるため、自分のスケジュール管理ができない立場です。別にイヤではありません。結構好きですし、それが私の仕事ですから。しかし企画系の仕事を抱え自分も余裕ないと、本来の仕事を引き受けることもできません。

企画の仕事は「事業部的に最重要課題」、営業事務の仕事は「私の通常業務」。
どちらを優先すべきか分からなくなってしまいます。
(今は忙しい営業さんたちに泣いてもらっています。申し訳ないです)

「身体が心配だから残業しないで欲しい」と言いながら、企画の仕事を振ってくる上司にもちょっと困っています。

この会社が嫌いではありませんが、現状を変える方法を知りたいと思っています。

補足日時:2010/08/18 12:41
    • good
    • 1

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q円満な退職理由とふさわしい時期は?

はじめまして。
さっそくですが、円満に退職する理由と時期についてアドバイスいただけませんか?
私は町の小さなクリニックでパート勤務しています。
他にも医療とは無関係の副業をしており、副業のほうが収入も多くとても楽しいです。
クリニックパート収入:9万/月30時間勤務
副業収入 :15万/月24時間勤務

実は、今付き合っている彼と半年以内に同棲・結婚の話が出ており、その貯金をしたいなと考えています。しかし、今の収入ではなかなか貯金ができません。

思いきって、クリニックでのパートを辞めて副業に転身しようかと考えています。
しかし、退職したら医療に関する技術・知識が衰えていくのも不安です。
今円満に退職する理由とふさわしい時期、退職するデメリットを教えていただけますか?

よろしくお願いいたします。

Aベストアンサー

そもそも「退職」ってのが、勤務先との「袂を分かつ」と言うことであって、余り円満とか穏便では無いのですよ・・・。

言い換えますと、円満退社が出来るかどうかは、相手(勤務先)もあることなので、質問者さんがいくら努力しても、通じない可能性もありますし、「既に決まっちゃってる」と言っても、過言じゃないと思いますよ。

即ち、相手が「まとも」な人で、質問者さんのこれまでの勤務態度や職場の人間関係が良好なら、理由とは余り関係無く、「円満退社」になりますが、それらの内、何かが欠けたら、どんな理由を伝えようが、ケンカ別れみたいなコトになっても、全く不思議じゃありません。

一方では、質問者さんの方は、円満退社を希望しておられるので、非常に健全(まとも)だし、職場での態度や関係も問題無いのでは?と思います。
後は、退職時期などは、可能な範囲で勤務先に譲歩するなど、姿勢や態度で示し、それでも理解が得られなかったら、その時は「相手の原因」として、割り切っちゃえば良いのではないですかね?

それと退職ってのは、本来、理由は要らないのですよ。
従い、辞表の常套句である「一身上の都合で」と言う、理由になってない理由で、退職が認められるのです。
必要なのは、その後に続く「退職します」と言う意思のみで、これは法律上もそうなってます。

理由などは何でも良く、特に結婚を考えてるなら、いわゆる「寿退社」ってヤツですから、それを理由に、「兼婚準備や花嫁修業を短期間にやらねばならない」とでも言っておけば、どこでも通用しますよ。

また、その観点からすれば、時期的には「現時点から結婚するまでの間」がチャンスで、早く申し出た方が、上述した退職時期の譲歩など、姿勢を示す手段もあるかと思います。

退職のデメリットは、正規雇用の世界では、退職歴や再就職歴は有利に働かないとは言われますけど、パートやアルバイトなら、余り関係は無いと思います。

そもそも「退職」ってのが、勤務先との「袂を分かつ」と言うことであって、余り円満とか穏便では無いのですよ・・・。

言い換えますと、円満退社が出来るかどうかは、相手(勤務先)もあることなので、質問者さんがいくら努力しても、通じない可能性もありますし、「既に決まっちゃってる」と言っても、過言じゃないと思いますよ。

即ち、相手が「まとも」な人で、質問者さんのこれまでの勤務態度や職場の人間関係が良好なら、理由とは余り関係無く、「円満退社」になりますが、それらの内、何かが欠けたら、ど...続きを読む

Q先月から仕事を探しており不採用が3件程続いたので 数うち当たれ方式で本日、仕事(パート)の面接を3社

先月から仕事を探しており不採用が3件程続いたので
数うち当たれ方式で本日、仕事(パート)の面接を3社受けました。
A社はきっと駄目かもと思う印象でしたし
なにせ面接して下さった方の印象があまり良くありませんでした
あた、仕事内容を聞いてみて給料に見合った仕事ではないかもと思い採用されても辞退するつもりです。
B社は面接した感じ良かったですし採用されるかもと思っていたら
1時間も経たないうちに採用の電話が掛かってきて
来週の火曜日からお願いしますと言われました。
C社は男性ばかりの職場で女性を雇いたいと申され印象も良く採用になりそうな雰囲気でしたが
支店の方への確認もある為、来週月曜日のご連絡と言われました。

改めて考えてみた結果、自分の希望ではC社で働きたいのですが
B社が即採用になりどうしようか迷っています。
月曜日にC社の連絡を待ちC社が採用になればC社で働きたいのですが
B社に何てこと理由を話せば良いかわかりませんし
先に決まった仕事をお約束の前日に蹴るのはどう思いますか?

C社が不採用になれば何も考えなくて済む話ですが
それまでいてもたってもいられず
他の方の意見が聞きたく質問しました・・・。

先月から仕事を探しており不採用が3件程続いたので
数うち当たれ方式で本日、仕事(パート)の面接を3社受けました。
A社はきっと駄目かもと思う印象でしたし
なにせ面接して下さった方の印象があまり良くありませんでした
あた、仕事内容を聞いてみて給料に見合った仕事ではないかもと思い採用されても辞退するつもりです。
B社は面接した感じ良かったですし採用されるかもと思っていたら
1時間も経たないうちに採用の電話が掛かってきて
来週の火曜日からお願いしますと言われました。
C社は男性ばかりの職場で女...続きを読む

Aベストアンサー

No.1メガルーダです。
取りあえず、「だめもと」でB社に「先ほどの件ですが、少し考えたいので時間をいただけますか?」等と連絡してみてはいかがでしょうか?
待ってくれればラッキーですし、断られたなら「B社には縁が無かった」と諦め、C社の良い返事を待てば良いと思います。幸運を祈っています(^^)。

Qアルバイトを自己都合で退職した場合は円満退職にはならないですか? 契約期間以上はしっかり働いて問題も

アルバイトを自己都合で退職した場合は円満退職にはならないですか?
契約期間以上はしっかり働いて問題もなく辞めました。

Aベストアンサー

辞める時の理由と態度によると思いますよ。
真摯に対応すれば大丈夫でしょう。

Qパートの仕事量と残業について

3ヶ月ほど前からパートを始めました。
求人票には「事務補助」と書かれており、時間外労働は「無し」となっていました。
しかし実際働いてみると補助どころか、同じ仕事をする上司などおらず仕事を1人で全て任される職場でした。前任の方とは入れ替わりで、引き継ぎもなくマニュアルを渡されたのみ、周りの誰もわかっていない状態です。本当に前任の方しかわかっていなかったみたいです。

仕事自体はマニュアルや昨年の資料を見てなんとかやっている状態で、人間関係も特に悪くなくやりがいもあります。

ですが週3日のパートで終わる仕事量ではないです。結構責任の重い仕事ですし、毎回2時間弱の無給の残業をしています。私の仕事が遅いわけではなく、前任のベテランの方でもずっとそうだったみたいです。
何度か部長クラスの方にも相談しましたが、誰も仕事をわかっていないので誰かに仕事を分担できるわけでもなく、「残業した分他の出勤日に早く帰るなど調整して」と言われましたが、いつも残業しているので調整なんて出来ません。

もし私が入院したりどうしても休まないといけなくなったら、仕事が全く進まないという状況はどうなのかな?と思ってしまいます。週3日のパートの仕事(事務補助)ってこんなに責任感重いものですか?

事情により残業がない仕事を探していたので、こんなに無給の残業があるなら辞めたいという気持ちもあるのですが、仕事にやりがいはあるのでこのまま辞めてしまうのにも抵抗があります。

この職場、改善の余地はあると思いますか?

3ヶ月ほど前からパートを始めました。
求人票には「事務補助」と書かれており、時間外労働は「無し」となっていました。
しかし実際働いてみると補助どころか、同じ仕事をする上司などおらず仕事を1人で全て任される職場でした。前任の方とは入れ替わりで、引き継ぎもなくマニュアルを渡されたのみ、周りの誰もわかっていない状態です。本当に前任の方しかわかっていなかったみたいです。

仕事自体はマニュアルや昨年の資料を見てなんとかやっている状態で、人間関係も特に悪くなくやりがいもあります。

...続きを読む

Aベストアンサー

『きちんとした仕事をするには どうしてもパート時間内じゃ終わらない 時間外の分は賃金いただかないと辞めさせてもらいます…』って言わなきゃ!!

言っても改善ないなら、
(求人票が職安を通じてのものなら)条件が大幅に違うことを職安に相談してみたら?
以降 その会社 職安に求人取り扱ってもらいにくくなるんじゃない?

労働基準監督署に言う方法もある…

タダ働きさせるなんてブラックかよ…

Qパートの退職(話す順序について)

現在外来のみのクリニックにて、医療事務パートで勤務しております。
今回、私事で3月いっぱいで退職します。
それで、質問なんですが、退職の相談に まずは人事など を担当している、医師の奥様の所へ行き、退職の旨を伝えて とりあえず受理されてました。
その1週間後に、私が不在の時に 他の従業員へ私の退職の事を話していたそうです。すると、他の従業員から「まずは従業員に伝えてから(退職の事を)、奥様の所へ行くべきだ!おかしい!○○さん個人の考えで勝手に行動されては困る!」と言われ、円満退職にはほど遠い状態となっています。
私は、まずは人事担当であり上司である奥様に相談してからだと信じていたので、大変困っています。
私が非常識だったのでしょうか?奥様に退職の旨を伝えたのは、退職予定の2ヶ月前でした。
これから私は従業員に謝罪すべきなのでしょうか?

Aベストアンサー

過去、クリニックでの仕事の経験があります。

しかしクリニックって・・大きな組織の大病院が必ずしも良いとは言いません。
けれど、その各々のクリニックによって、かなり決め事がバラバラだったりします。

各クリニックでバラバラな上に、更に面倒なことに、各個人、各スタッフ間でさえ
バラバラだったり・・
複雑というか面倒な面も持ち合わせるのがクリニックなのかもしれません。

経営者である医師の奥様が、人事などを担当している場合がありますが
それならば本来は、上司で人事担当の奥様の所に先に行かれたことは
特に間違いではなかったと私は思います。

しかし・・スタッフ間ではそうではなかったのでしょう。

特に奥様から先に、という取り決めも曖昧だったかもしれません。また、
今まで退職された方々は、奥様よりも先にスタッフの方々に先に
さりげなくでも相談やお話しをされていたのかもしれません。

色々な理由が考えられますが、いずれにせよ、人事担当の奥様に先にご相談
申し上げたことは本来ならば特に大幅に間違った行為では無かったにせよ、
スタッフの間では少なくても今までは、そうではなかった可能性があります。

慣例としてスタッフにまず相談...だったのかもしれませんし、慣例以外でも
スタッフはスタッフで各々「なんでまず先に私達に相談をしてくれずに、奥様なの?」
という想いがあったのかもしれません。

私の場合はまず、そのクリニックの取り決めを大まかに把握。さらにはそれ以外にも
職場の人間関係の雰囲気や特徴などを何となくつかんでおきます。
実際には、最終のクリニックにおいてはまず、うるさ型の主任格の同僚にさりげなく
先々の辞職を匂わせ、次に先生にお話しし、あとはスタッフ全体に。事実上の
人事担当の奥様には先生を通してさりげなく伝えられ、奥様にはのちになりましたが
正式に申し出をいたしました。
ちなみに辞職届を直接手渡ししたのは、先生にです。

それ以前のクリニックでは、また違う形態をとりました。

質問者さまは本来ならば特に非常識では無いと思われますが
今現在で同僚の従業員の方々がお怒りであるのが事実であるのならば
ひとことでも良いので「私の考え違いで順番が逆になり大変にご迷惑をおかけする
結果となりました。大変に申し訳ございませんでした」「すみませんでした」と
言っておいた方が、少しは丸くおさまる可能性があるかもしれません。
(自分の非を謝罪というよりも、皆様の気持ちをくんでその気持ちを静めるための言葉
としての謝罪です)。

しかしそうは言ってはみたものの、一度買った反感は、なかなか消せない可能性はあります。
ただ「私は絶対に悪く無いのだから謝罪なんかしない」というかたくななな気持ちで
謝らないでいるよりも、知らなかったとはいえ皆様に先に相談もせずにごめんなさい、という
謙虚な気持ちを表しておいた方が、残りの在籍期間の針の筵具合が
多少は違ってくるかもしれません。

過去、クリニックでの仕事の経験があります。

しかしクリニックって・・大きな組織の大病院が必ずしも良いとは言いません。
けれど、その各々のクリニックによって、かなり決め事がバラバラだったりします。

各クリニックでバラバラな上に、更に面倒なことに、各個人、各スタッフ間でさえ
バラバラだったり・・
複雑というか面倒な面も持ち合わせるのがクリニックなのかもしれません。

経営者である医師の奥様が、人事などを担当している場合がありますが
それならば本来は、上司で人事担当の奥様の所に先に行...続きを読む

Q税理士事務所のパートに採用されるには?

41歳主婦です。
税理士事務所にパート勤務したいのですが、全て書類で落とされています。
去年、今年で、簿記3級2級を取り、さらに国際会計検定BATICのSubject1で、アカウンタントレベルです。
会計事務所の勤務経験、一般企業の経理経験はありません。
貿易会社での営業事務を3年した後は、サービス業に従事してました。
ワード、エクセルは、実務経験ありです。書類を作成したり、簡単な関数をつかったりの基本レベルです。
税理士の勉強がしたくて、9月から資格の学校にも通うのですが、これほどパート勤務探しで苦労するとは・・・。資格だけだと、難しいとは聞いていますが。
どうすれば、雇ってもらえるのか、どなたか教えてください。お願いいたします。

Aベストアンサー

 落ちる理由は年齢です。パート勤務など要はお茶くみや雑用です。何の専門知識も実務経験も期待されていません。となれば若くてキレイなお姉さんの方が、同じ額の給料払うのならまだましでしょう。

 専門性を求める、実務経験を求める、フルタイムに近い条件で働けるところをお探しください。それでも無理なら、スーパーとかコンビニとかのパートしかないですね。

Q円満退職の仕方

現在、パートとして勤務している者です。
以前から密かに転職活動を続けていて、この度新しい職場に正社員として転職することになりました。
今の職場には6月の初めには退職の意思表示をし、就業規則には「退職の2ヶ月前までに申し出ること」とあったので、7月末までは残るという話になっていました。
この時点で、具体的な退職希望日を告げていなかったことにこちら側の落ち度があるのかもしれませんが、今週になって改めて話をし、「予定通り7月末で辞めたい」旨を告げると、1週間前に言われても困る、社会人としてこのような辞め方は本来なら許されないと言われてしまいました。。上司は8月末までは残ってくれると期待していたようです。しかし、具体的な退職日を決めていなかったとはいえ、退職の意思表示は2ヶ月前にしているし、後任の方も決まり、私としては責任は果たしたつもりでいたのですが、この場合、あと1ヶ月も残るべきなのでしょうか?
転職先の入社日の都合もあるので、最後は無理矢理押し切って、今月末で退職できることにはなったのですが、後味が悪いです。社会人として、今後はもっと辞め方に気をつけるように指摘されましたが、どのようにしたら円満に辞められるのでしょうか?まして今はパートなので、パートでそこまで責任を持たなくてはいけないのか?と思っています。以前、人材紹介会社の人には、「法的には2週間で辞められるので、2週間前に言えば大丈夫。普通は1ヶ月も転職先は待ってくれない。職場の迷惑など気にしていたら、いつになっても転職できない。」と言われました。
皆さんはどのようにして退職されているのでしょうか?
今後辞める時の参考にしたいので、アドバイスでも何でもご意見ください。

現在、パートとして勤務している者です。
以前から密かに転職活動を続けていて、この度新しい職場に正社員として転職することになりました。
今の職場には6月の初めには退職の意思表示をし、就業規則には「退職の2ヶ月前までに申し出ること」とあったので、7月末までは残るという話になっていました。
この時点で、具体的な退職希望日を告げていなかったことにこちら側の落ち度があるのかもしれませんが、今週になって改めて話をし、「予定通り7月末で辞めたい」旨を告げると、1週間前に言われても困る、...続きを読む

Aベストアンサー

No1回答者様同様、私もあなたの解釈で別に社会人として、何らマズいことはないと思います。
出来ることなら、あと一週間前なら退職までつごう半月あるので、なおのこと良かったとは思いますが、
七月末との意志は告げているので、どちらかと言うと、八月までいてほしいなら、確認しなかった職場側のケアミスでしょう。

とは言えど、自分が思いいたらなかったことでも都合よく勝手に解釈する、上司族も多いですよね。

後任者も入ってくれたなら、とりあえず、しっかりと引き継ぎをすることです。
もしも、入ったばかりの後任の方が別作業に回されてるなどのことがあれば、
そういうときこそ、上司に退職までの残り期日を考えた上で引き継ぎ作業をどうするか、といったことを柔らかめに相談してみたらいいと思います。
気づかないくせに、後で気づいて、よけいに機嫌悪くなるような人も時折いますから(苦笑)
と同時に、自分が受け持っていた中で、いろいろ残っていることを中途半端にならないように片付けていったらいいと思います。
中途半端になる場合は、やったところまでと、後にやってほしいことなどのメモを、ちゃんと信用出来る人に渡しておくなどのケアも忘れずに。

引継ぎさえきっちりやれば、多少の嫌な空気もぐっとこらえて、「お世話になりました」と言っておけば、円満とまでいかなくとも穏便に退職できることと思います。
もしも、幸いにして、引き継ぎ作業のないような仕事なら、やはりぐっとこらえて、何はともあれ、「しばらく世話になった感謝とともに過ごす一週間キャンペーン」と自分の中できめて、たかが七月末までと割り切って、営業モードで耐えることです。

ともあれ、正社員登用おめでとうございます。

No1回答者様同様、私もあなたの解釈で別に社会人として、何らマズいことはないと思います。
出来ることなら、あと一週間前なら退職までつごう半月あるので、なおのこと良かったとは思いますが、
七月末との意志は告げているので、どちらかと言うと、八月までいてほしいなら、確認しなかった職場側のケアミスでしょう。

とは言えど、自分が思いいたらなかったことでも都合よく勝手に解釈する、上司族も多いですよね。

後任者も入ってくれたなら、とりあえず、しっかりと引き継ぎをすることです。
もし...続きを読む

Qパートは女性の仕事?男性でパートの仕事は?

パートの仕事と聞くと女性の仕事というイメージが凄いあるのですが、男性がパートで働いても良いのでしょうか?男性がパートで働く事は問題ないのでしょうか?

Aベストアンサー

パートタイマー、普通の勤務時間より短い時間だけ勤務する制度。
家事や子どもの世話の合間で働く女性がこの形態で労働することが多いですね。
「パート」という言葉から女性をイメージするように、女性に対して募集しているのかも知れないですが…
特に女性限定されていなければ、男性がパートで働いても構わないはずですよ。
応募するならまず電話などすると思いますので、その時確認すると良いですね。

Qもっとも円満に退職できる退職理由は

近々、9年勤めた会社を退職しようと考えています。しかし、今後どのような形で今の職場の人と
関わってくるかわからないので、できるだけ円満に退職したいと考えています。どのような理由で
退職するのがいいでしょうか。必要ならある程度嘘でもいいと思っています。

退職の本音
 ・給料が安く、家族を養っていける自信がない。いつ昇給するかわからない。
 ・周りの人もいつ辞めていくかわからない高年齢の人ばかりで将来が不安。
 ・スキルが身につかない。
 ・やってみたい仕事ができた。

他にやりたい事ができたと言って辞めたとしても、必ず、どんな仕事か聞いてきます。
本当にその仕事をするかどうかわからないのと、詳しく説明したくないので、その退職理由を言うかどうかで悩んでいます。
みなさんはどのような退職理由で円満退職しているのでしょうか。

Aベストアンサー

「円満退職」に定義はありません。
あなたが考える「円満退職」ってなんですか? それによって答えは変わります。代表例を2つ上げておきます。違っていたら補足するなり、閉じて再質問してください。

先の回答者さんたちのように「会社や残った人に一切迷惑をかけないのが円満退職である」と定義するのでしたら、まず不可能です。できる人は皆無です。
自分がいくら「円満」を求めて行動しても、会社が後任者を決めるのに時間がかかったり、引継ぎの時間が無かったり、後任者の物覚えが悪かったり、そもそも10年近い仕事分を数週間程度引継ぎする事自体が無理(完璧な定型業務なら別ですが、でもそれならがシステム化しているはず)など、自分以外の要因があるからです。
あなたがそれを求めるなら、やめる事は不可能です。

「手続き的に正しいのが円満退職である」と定義するのなら、
「会社規則に則り、一身上の理由で退職願いを提出し、会社はそれを受理した」これだと手続き上何も問題はありません。最後に会社から貸与されたパソコンやケータイ、バッヂや名刺などを返却して終わり。まさに円満退社です。
無断欠勤をしてそのままばっくれた。。。これは円満ではありませんね。

もし「無難な退職理由はなんでしょうか?」という趣旨のご質問でしたら
家業を継ぐ。兄弟(あるいは親族)で起業。海外移住。親の介護のため帰郷。若い時からの夢だった自転車での世界一周旅行に行く。医師から不治の病で余命1年と告げられたので会社を辞めて個人的にやり残した事をやる。女性ならば寿や出産育児などがよいでしょう。

あ、退職願に書く理由でしたら「一身上の都合」だけでいいですよ。余計な事は絶対に書かないように。

「円満退職」に定義はありません。
あなたが考える「円満退職」ってなんですか? それによって答えは変わります。代表例を2つ上げておきます。違っていたら補足するなり、閉じて再質問してください。

先の回答者さんたちのように「会社や残った人に一切迷惑をかけないのが円満退職である」と定義するのでしたら、まず不可能です。できる人は皆無です。
自分がいくら「円満」を求めて行動しても、会社が後任者を決めるのに時間がかかったり、引継ぎの時間が無かったり、後任者の物覚えが悪かったり、そもそも1...続きを読む

Q独身でパートです。パートさんが残業するのはよくない事ですか?

私は独身でパートをやっております。
誰の扶養にも入っておりませんので、忙しい日は残業をしたいのですが、
上司に残業したいと言うと、「そんなに急がなくていいよ。後はみんな
で(正社員の方達で)やっておくから」と定時で帰るよう促されます。
でも翌朝出社すると、前日に私が残してしまった仕事は手付かずのままなので
結局私が時間に追われながら処理する事になる…という毎日です。
会社的にはあまりパートさんには残業をして欲しくないものなのでしょうか?

Aベストアンサー

同じく独身でパート社員(スーパー・フリーター扱い)です。会社で決められた短時間パート社員の上限119時間内ギリギリで働いています。
うちは某大手なのでシステムがはっきりしていて、ある程度の勤続年数・昇格試験によるランクアップにより、ある程度の粋に達したら120時間以上・社会保険加入のパート社員に格上げとなります。

まず補足が欲しいところなんですが、質問者様はパート先の社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険のこと)に加入されていますか??まずは加入されていないことを前提に書きます。

うちはスーパーなので、残業というより時間オーバーのことを指しますが…よく怒られます。私のような下っ端(まだ勤続約1年ですから)は他の人が病気とかで代打出勤して、社員代行も出来るようなリーダークラスの人たちはトラブルのせいで定時で上がれず、いずれも120時間オーバーしそうになると主任に。結局他の日に早退して時間調整するんですが、何でだか解りますか??

正社員の基本月間労働時間が160時間として、パート社員でも労基法とかで決められた、正社員の労働時間の3/4…だからこの場合月120時間を超してしまうと「社会保険に入れなさい」というお達しが来てしまうそうなんです。これって色々ややこしいことになりますよね。

それと、もし社会保険に加入されている場合、私のように短時間パートの人にも言えるのですが、大抵時給制・半年毎の契約更新が義務付けられてます(もしなかったら、会社側で自動的に手続されてると思っていいと思います)。その契約書には時給とか契約労働時間が盛り込まれているはずです。質問者様が仕事が追いつかないということで残業し、万が一その残業時間内に事故が起こったら、定時内で事故が起こった場合より、話がややこしくなるらしいです。それと、当然時給に対して残業代を加給しなきゃいけないですよね。大きい会社ならともかく、そこそこだったら事務処理が大変で、非正社員にはあまり残業させないようにって通達でも来てるんじゃないかと思います。

だからって、パート社員のサービス残業は以ての外です。もしその間に業務上の事故が起こって怪我でもした日には、残業時間内よりもっとややこしくなります、全部労基署が関係してくるんじゃなかったかな。うちでも終業後30分以上店内に残っていたら警備や総務から警告が来ます(私の場合閉店までなので余計です)。
その点、正社員は細かく言われないと思います。一度だけ正社員職に就いたことがありますが、何時間以上の残業は給料につかないという暗黙の了解みたいな決まりがありました。残業しても固定給のみ(つまりのサービス残業)という会社もあるようです。No.3さんはこのことをおっしゃいたかったんじゃないですか??

以上、昔某クレジットカード会社のコールセンターみたいなところで、アルバイトの管理などを正社員としてしていた、兄の話でした(同じように、フルタイムパート社員として働いていた時に、正社員の上司が要領が悪くて残業が増え、ただでさえ健常者じゃないのに病状悪化した時に兄にそう言われました。結局その上司に嵌められ退職に追い込まれ、今の会社ではかけもちを認められてますが、今の労働時間ですら医師に長過ぎると警告されているくらい、長時間労働ができない体となってしまいましたが…まだ30代前半なのに)。

どうしても仕事が追いつかないというのなら。ある程度任されているご様子ですのでおそらくどの仕事が優先的なのかは把握できるかと思います。その日中に片付けなければいけない仕事を先にやってしまい、期限とかに余裕があるものを後回しにすれば良いかと思います。どういう業種に就かれているか解らないので的確なアドバイスなのかわかりませんが…。

参考にならなかったらすいません。

同じく独身でパート社員(スーパー・フリーター扱い)です。会社で決められた短時間パート社員の上限119時間内ギリギリで働いています。
うちは某大手なのでシステムがはっきりしていて、ある程度の勤続年数・昇格試験によるランクアップにより、ある程度の粋に達したら120時間以上・社会保険加入のパート社員に格上げとなります。

まず補足が欲しいところなんですが、質問者様はパート先の社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険のこと)に加入されていますか??まずは加入されていないことを前提に書きます...続きを読む


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング