ナレーションに特徴があったり、または個人的に魅力的を感じているテレビ番組を紹介します。音や声にうるさい人間がまとめてみました。
- はじめに
- 一本の道:NHK
- 新日本風土記:NHK/松たか子
- 世界の車窓から:テレビ朝日/石丸謙二郎
- プロフェッショナル 仕事の流儀:NHK/橋本さとし・貫地谷しほり
- ブレイク前夜~次世代の芸術家たち:BSフジ/吉村民
- ドキュメント72時間:NHK/吹石一恵・鈴木杏・市川実日子
- サラメシ:NHK/中井貴一
- きょうの料理 栗原はるみの定番ごはん:NHK/柘植恵水
- 世界の果てまでイッテQ!:日本テレビ/立木文彦
- 全力脱力タイムズ:フジテレビ/滝沢カレン
- ローカル路線バス乗り継ぎの旅:BSジャパン/キートン山田
- WBS:テレビ東京/佐竹海莉・前川建志
- うわっ!ダマされた大賞:日本テレビ/若本規夫
- 日本の名峰・絶景探訪:BS-TBS/津嘉山正種
- ノーナレ・NHK/なし
はじめに
ブルーレイレコーダー購入をきっかけに、テレビを見るようになりました。視聴の目的は好奇心の充足と情報収集なので、基本的には録画して倍速で見ます。その中で、自分は声や音にうるさい人間であることを自覚しました。
そこで、印象に残るナレーションの番組をナレーターと共にまとめてみました。
- 詳しい放送時間は地域によって異なるので、出典の横の公式HPで確認してください。
-
公式チャンネルがあったものだけ、動画のURLを記載しています。
一本の道:NHK
出典:一本の道 - NHK
古来、人は道を作り、行き来することで、互いに結ばれ、文明や歴史を築き上げてきた。
「一本の道」は、そんな歴史と自然に彩られたヨーロッパ各地の“一本の道”を、何日もかけて歩き抜く新しい紀行番組である。
旅をするのはNHKアナウンサーなのですが、アナウンサーではなく、一人の人間として旅と向き合っています。
自分で歩く過程で出会う絶景や、その地に生きる人々。その土地の背景も知りつつ、道を歩いていきます。「道が語りかけてくるものに耳を傾ける」番組です。これらの経験を経てゴールをした後、本人が振り返りながらナレーションを入れています。
大好きな番組です。
新日本風土記:NHK/松たか子
出典: 新日本風土記 - NHK
「新日本風土記」は、各地に根付いた文化や風習、風景などを記録し、映像遺産として未来へと伝える。
「風の中に 土の匂いに もう一度日本を見つける 私を見つける 新日本風土記」
番組の冒頭に松たか子さんが言うセリフです。歌や出演作品をすべてチェックしているわけではありませんが、松たか子史上、最も透き通っている声だと思います。
内容よりも、こちらのナレーションを聞くために録画している番組。
世界の車窓から:テレビ朝日/石丸謙二郎
世界各地の鉄道の車窓から見える美しい景色や、その沿線の名所、観光地などを音楽に乗せて紹介する番組。ちなみに、2016年5月2日にて通算10000回に達した長寿番組でもある。
「世界の車窓から」という文字を見ただけで、あのBGMと石丸謙二郎さんの声が脳内で再生されるのは僕だけじゃないでしょう。
なんと、福岡ではCSの有料チャンネルでしか放映されていません。シンジラレナイ。
プロフェッショナル 仕事の流儀:NHK/橋本さとし・貫地谷しほり
様々な分野の第一線で活躍するプロの「仕事の流儀」を徹底的に掘り下げるドキュメンタリー
数ある人物ドキュメンタリーの中で、ナレーションに最も意味を持たせていると感じるのがプロフェッショナルです。仕事とは一歩離れた内容……例えば、家族や幼少時代の紹介は貫地谷しほりが担当しています。
橋本さとしと貫地谷しほりの声の切り替えで、番組の雰囲気がガラッと変える構成を定着させた作り手の才を感じます。
ブレイク前夜~次世代の芸術家たち:BSフジ/吉村民
今、海外でも高く評価されている現代の日本の芸術家たち…この番組は、数年後、世界へと羽ばたくかもしれない、まさに「ブレイク前」の新人アート作家の作品、制作風景、こだわり、プライベートなどを紹介。
放送時間は5分にも満たないですが、芸術家が自分の作品を自分の言葉で紹介する内容です。
ナレーションの特徴としては、無機質の一言に尽きます。芸術家が語る言葉の邪魔にならないような、静かなナレーションがクセになる番組です。
そのうち、個人的に印象に残っている芸術家を紹介しようと思っています。
ドキュメント72時間:NHK/吹石一恵・鈴木杏・市川実日子
人々が行き交う街角に3日間カメラをすえてみる。同じ時代に、たまたま居あわせた私たち。みんな、どんな事情を抱え、どこへ行く?
個人的に好きな回を振り返ると、この三人の回が担当していることが多いので紹介に至りました。今年で言えば、
「山奥の不夜城レストラン」「海が見える老人ホーム」「生地とボタンと私」「横須賀 軍艦の見える公園で」
あたりですね。ドキュメント72時間は単独で記事を書いていますので、最後に紹介しています。
サラメシ:NHK/中井貴一
出典:サラメシ - NHK
ランチをのぞけば 人生が見えてくる
働くオトナのひ昼ご飯 それがサラメシ
「あの中井貴一!? 人違いやない?」と思い、検索をかけた番組です。結果、やはりあの俳優の中井貴一さんでした。
ちょっとチャラめの声で働くオトナの昼ごはんを紹介してくれるので、イメージが変わる人も多いはず。現在はシリーズ7であることからも、人気が高い番組です。
きょうの料理 栗原はるみの定番ごはん:NHK/柘植恵水
出典:きょうの料理 - NHK
昭和32年にスタートし、今年で放送60周年。毎日の食卓が豊かになるレシピをお届けします。
栗原はるみのファンなので、毎回必ずチェックしています。
番組のスタートは「(~中略)どの家庭でもお馴染みの定番料理です」、終盤に
は「それではおさらいです」と言う柘植アナのナレーションと、栗原はるみさんの低い声のバランスが最高です。
栗原はるみさんに料理を教わりたい。。。
世界の果てまでイッテQ!:日本テレビ/立木文彦
出典:世界の果てまでイッテQ!
芸人やタレントが主に海外へ赴く、謎解き冒険バラエティー
彼女が昔から大好きな番組で、よく笑っています(僕は見たり見なかったり)。
個人的に、いとうあさこを「ババア」を言っていたのは良くも悪くも驚きました。今のバラエティを代表する面白いナレーションと評されています。
立木文彦さんと言えば、僕の中でアニメ銀魂の長谷川さんの声です。
ただ、この番組ではマジでダンディで面白いナレーションをするオッサンになっています。
銀魂ファンが松下村塾へ行った結果……【苦情と反省】 - 僕の人生、変な人ばっかり!
全力脱力タイムズ:フジテレビ/滝沢カレン
世界各地の最新ニュースや日本で論点となっている問題を、有識者たちが独自の視点から読み取り、思わず脱力してしまうような切り口で解説する新感覚ニュースバラエティー。
滝沢カレンの起用は革命的でした。おそらく、テレビ業界のナレーションの概念を変えたのではないでしょうか。
最早ナレーションと呼べるものかもわかりませんが、毎回腹を抱えて笑っています。滝沢カレンに対して、どこからツッコめば良いのかもわからない笑。
この番組は、TBSのむちゃブリという番組時代の芸が生きていると感じます。「結果的に芸人を活かす」ということを考え詰めた有田哲平の才が遺憾なく発揮されている番組だと思います。最終回は相方が登場するのでしょうか。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅:BSジャパン/キートン山田
太川陽介&蛭子能収のコンビに毎回マドンナ1名を迎え、男女3人が路線バスだけを乗り継ぎ3泊4日で目的地を目指すガチンコ旅。
太川&蛭子コンビと会話をしているようなナレーションが好きです。「キートンさん、あとはよろしく!」的なことを言ってますしね。
あとは、蛭子さんと相性の良いマドンナの回が好きです。加藤紀子、さとう珠緒、中山エミリ、川上麻衣子、森尾由美、山田まりや、はいだしょうこ……(思い出し中)……あとは森下千里の回も好きでした、
ちなみに、新シリーズになってからは見ていません。
WBS:テレビ東京/佐竹海莉・前川建志
「ワールドビジネスサテライト」は1988年にスタートした経済ニュース番組です。
WBSは毎日欠かさず録画しています。一見硬そうなイメージの経済番組ですが、視聴者の生活に役立つ情報はもちろん、スタジオのキャスター陣の微笑ましい掛け合いが見ものです。
この番組のナレーションは低く落ち着いた声質で統一されています。
前川建志は「治る!最前線」、佐竹海莉は「THE行列」の印象が強いです。大澤キャスター元気かな。。。
うわっ!ダマされた大賞:日本テレビ/若本規夫
不定期特番ですが、手掛けているのは「世界の果てまでイッテQ!」と同じ古立善之さんです。
若本規夫さんの声が好きです。ドラゴンボールのセル、プリズン・ブレイクのセオドア・"ティーバッグ"・バッグウェルが印象的でしょうか。
変態おじさん✕若本規夫のコラボレーションは神がかっています。コーナーが始まる前のVTRが無駄に長いことから、制作側の愛も伝わります。つまり、皆が変態おじさんを好きっていう笑。
公式HPがないので画像を持ってこれず。。。
日本の名峰・絶景探訪:BS-TBS/津嘉山正種
日本の原点を見つめる旅。息をのむような名峰の姿や絶景を求めてある時は道なき険しい道を進み、地球を体感する。
「いいもんだろう、日本。日出づる国の美しさをもっと、見せようじゃないか」
という番組最後の決めゼリフ。津嘉山正種さんの声が山の荘厳さと神秘さにマッチしすぎてて鳥肌もんだよ、と山好きの友人に薦められて紹介。
現在はディアゴスティーニのDVD販売でしか映像を見ることが出来ないようです。ディアゴスティーニの公式動画で津嘉山正種さんの声が聞けます。
「隔週刊 日本の名峰 DVD付きマガジン」シリーズガイド - YouTube
福岡では水曜23時から再放送(?)があるようなので、楽しみにしています。
ノーナレ・NHK/なし
出典:ノーナレ - NHK
ナレーション一切なし、しみじみとした感動を呼ぶ新しいドキュメンタリー「ノーナレ」。
ナレーションがない番組です。
ナレーションを入れることは即ち、このようにして伝えたいという製作者の意図がありますよね。それがないことで、視聴者にそのままを届けたいという意図を感じられる番組です。映像の編集も控えめな印象です。ただ、放送予定が未定なので……今後の継続を願っています。
僕が見て最も印象的だったのは、ストーカー加害者の告白です。
やっぱり好きな番組⤵⤵
就活の時の話なのであまり参考にならないかも⤵⤵