職場の人間環境って見る視点変えたらいろいろ見えてくる。
どもどもKitarouですっ!
今回は仕事についての記事です。
社会人のみなさん、職場の居心地はどうでしょうか?
僕は毎日のように怒られます。
現在社会人3年目ですが職場では毎日のように暴言を浴び、最初はプライドをズタズタに引き裂かれ、時には会社に行くのは嫌で胸が苦しくなることもありました。
ところが最近、急に怒られることが減りました。
その結果、職場の環境が少しづつ改善しつつあります。
今日はどうやって乗り越えたのか、そして乗り越えた先に何があるのか語っていきたいと思います。
では行ってみようっ!
どんな風に怒られていたか?
まず僕の入社時から今までの業務について振り返ります。
その中でどういう風なことで怒られていたかも触れていきます。
<入社時>
- 内勤で海外営業部という部署に配属
- 現地法人があるので自分でモノを売ったりしない
- 現地法人が日報が送られてくるのでそれを部内用にまとめる
- 主にエクセルを使う
- 月次報告にパワーポイントを使う
ここでよく怒られていたのは日報のまとめとかです。
現地法人10社くらいから来る数字のデータを一つのエクセルにまとめるのが日課。
これでいつも入力する数字を間違えたり、エクセルに使う数式を間違える(今でもたまにミスるw)
→「エクセル使えないの?エクセルは常識だよ」、「表の作りがダメ。このやり方が常識だよ」と会社の「当たり前」を押し付けらる。
<入社半年から2年目終わりくらいまで>
- 入社時の業務はそのまま
- 海外の人とメールや電話でやりとい
- 英語はできるけど社内用語やビジネス用語が全くわからない
- 電話をしても内容がわからないのではないかビビってメールでやりとり
- 結果情報入手が遅くなる
ここではよく、「これできた?え、まだなの?ちんたらするなよ」、「メールじゃなくて電話して」
などと成果を催促される。
また業界や専門の知識が乏しすぎて会議についていけない
あと自分の質問しても「自分で調べて」、「そんなんも知らないの?ダメだな」と自分の無知さを呆れられる。
<入社3年目〜最近まで>
- ちょっと担当が増える
- 現地法人の経営にまで関わる
- PLや BSなどの分析を本格的にやる(企業診断的な)
- なぜ、なぜ、なぜの嵐が飛んでくる
ずーっと怒られ続けて自分にはこの仕事向いてないのではと思いながら毎日辛い中、さらに仕事を振られる。
正直ここまでかなと思ってた。
自分で考えて分析したことを報告しても「なんで変動費は前年よりこんな増えているんだ?」、「粗利を稼げない理由は?」、「現地の方針はなんなんだ?」
などと質問攻めにあう。
結局答えられないから「お前のやってることには付加価値がない」などの言葉が降ってかかる
現地法人に行ったこともなければメールや電話の相手先の顔も知らないのにそんな情報が簡単に入手できるのか?
上司はみんな出張や駐在で向こうの雰囲気を理解してる中自分には何もわからない。
こんな感じをつい最近まで経験してました。
でも自然と毎日怒られるとメンタルが鍛え上がるんだな。
何言われても頭の中では鼻くそほじって投げつけるんですww
現在はどんな状況にあるか?→仕事が進めやすい
現在は自分の意見がびっくりするくらい通るようになりました。
もちろん課長や部長相手にはまだまだ知識不足で歯が立たないが先輩レベルには意見を通せるようになってきた。
先輩「Kitarouくん、これって何でこんな数字良いの??」
僕 「これは前回の報告で保守販売の前提をA部品だけでなくB,Cも含めることにしました。その結果前年との比較で20%の売り上げ伸長があるように見えます。でも前年の結果も同じ条件にして比較したら実際は5%の売上伸長になります」
などと質問に答えられるようになりました。
先輩「Kitarouくん、来期の予算の枠組みなんだけどいい考えない?」
僕「AをBとCに分けるとBの方が厳しい予算だとわかります、これを達成するにはEの施策が必要。でも〇〇っておっきいお客さんが新製品に買い換えてくれることが条件でこれを11月までに見通しつけないと逆にリスクになります。
だからBにはバッファーを設けて、Cに少し積み上げた内訳にする方が良いと思います。」
というような政策、施策についての考えも自分から提案できるようになりました。
(ちなみに会話は例なので会話内の内容はなんの参考にもなりませんw)
【スポンサーリンク】
どうやって乗り越えたか?:開き直る
<報告編>
まずは僕が2年目の時にある程度意識を変えました。
それは「自分は何もできない、だから会社と一線置こう。」
え、これってすごいネガティブな考えじゃないの?
そう思った人います。
というか実際にネガティブな考え方です。
でもこうすると「会社嫌いだから毎日定時で帰りたい」って気持ちが生まれてきます。
実際に2年目は会社からの期待もなく毎日最低限のことをやって定時くらいで帰ってました。
けどこれが結構大事で「8時間という限られた時間」でどうやって業務をこなすか?というところに注力できました。
これが功をなして仕事を「さっさとこなす」ことができるようになりました。
「100%角から角まで完璧」な成果出さずに「求められた必要な情報」だけ提供することでその場しのぎができるようになりました。
もし仮に「ここ求めてないけど雑だぞ!」、「これ別に良いけど間違ってるぞ」くらいなら言われても無視。
みんな次の日には忘れてるから。
でも大変なのは「何を求められているか」を理解すること。
それは試行錯誤するしかないと思ってます。
それは人のクセを見るところだと思ってます。
<人のクセの見極め方:僕の例>
例えば僕の仕事は主に財務諸表の整理や分析。
課長は一体何を大事にするのか?
粗利?経費?それとも損益だけ?
一度「粗利」の所を中心に分析してその結果だけを報告した。
ちなみに経費については無視。
僕「粗利こんな感じでAが要因で見込みより2%も下がっちゃいました。経費はちょっと上がって、結果損益は見込みに届かずです。来月はここ注視して粗利改善目指します。」
赤パートを見るとちゃんと粗利には理由をつけて説明。
経費については適当に流す。
でもこれで課長は
「はー、粗利悪いねぇー。ちゃんと来月やらしてよー」
これで終わり。仕事終了。
うちの課長は「粗利絶対主義」なのでそこをちゃんと見ておけば大丈夫。
これを部長が「損益」を大事にするなら、損益についてちゃんと調べる。
こうして仕事を押し付ける人が「何を求めているか」を知るにはその人が「何を重要と考えているか」がわかれば進めやすいなと思ったことです。
<電話編>
外人に電話をかけるのはかなり勇気が入ります。
話がちゃんとできなかったら「こいつはダメ」ってレッテルが簡単についちゃって仕事の話をしてもらえなくなるからです。
僕は最近会社の時間を使って「国際会計」のサイトをチラ見してます。
例えば「売上原価」は英語でなんだ?ってとこにすぐに「Cost of Sales and Goods」って見つけられます。
そういった知識や仕組みを英語で趣味レーションしてから電話すると会話できます。ギリ耐えてるレベルですがw
これはあくまで僕の例ですが、電話をする際は「自分の会社の仕組み」を知っておけば多分通用するんじゃないかなって思います。
それは売上から入金されるまでの仕組みであったり、注文から納品までの流れであるかも知れません。
時には役所が関連する法的な手続きかも知れません。
でもそういった基本知識はネットで見つかるので調べてから取り組むと良いと思います。
僕は会社以外の時間で勉強することが絶対嫌だというポリシーがあるので基本的に勉強も業務中にやります。
(だから残業が生まれるんだ・・)
参考にしたもの・こと
- あんま会社の人の話を鵜呑みにしない
- 人のクセを覚える(誰が何を重要視してるか)
- 仕事にや一般常識に関する本を読んでも良いけど、ネットやブログで似たような教養が簡単に出てくる
- 土日は全力で遊ぶ
- お金のことを勉強する(興味あれば)
まとめ
参考にしたことの最後に「お金のこと」って書いたけどこれは貯蓄だったり、投資だったり、副業だったり仕事以外でも自分の興味ある分野でちょこっとでもお小遣い稼ぎとかできたらそれも気が楽になるよってこと。
会社で怒られたストレスが解消できます。
僕が毎日怒られててもなんとかやってこられたのって土日には自分のやりたいことをやり続けたからなんですよね。
僕の場合それがブログだったわけで、開設してもうすぐ1年です。。。(11月末でね)
最初は仕事やガジェットのこと中心に書くつもりだったけどいつの間にか雑記ブログに成れ果てたけどこれはこれで楽しいから良かったです!
もう少し一般向けにためになる記事を増やしていければいいかなって思ってるので今後もお楽しみにしてもらえたらいいです!
社会人でちょっと大変な思いしてる社会人のみなさんにちょっとでも参考になれば幸いです。
ではでは