<style>.woocommerce-product-gallery{opacity:1 !important}</style>
KADOKAWA Technology Review
×
無料の会員登録で、記事閲覧数が増えます
Machine Vision Decodes Honeybee Waggle Dances

ニューラルネットで「ミツバチのダンス」解読、大量死の謎解明へ

マシン・ビジョンやニューラル・ネットワークでミツバチの尻振りダンスを解読する研究が進んでいる。食物供給に影響するミツバチの行動をより正確に把握できるようになりそうだ。 by Emerging Technology from the arXiv2017.09.15

現代社会は、安全で信頼性の高い食物供給システムに依存している。その供給システム自体、農業から流通ネットワークに至るまで、幅広く他のシステムに依存している、複雑なものだ。こういったシステムを堅牢に保つためにも、数多くの工夫が必要とされている。

しかし、2007年、食料の供給に関する予想外の脅威が明らかになった。北米で、最大70%のコロニーの西洋ミツバチが、突然死滅したのだ。ミツバチは広範囲の食用植物に授粉するため、コロニーの消滅は食料の生産性に急激かつ深刻な影響をもたらす可能性がある。生物学者は、ネオニコチノイドと呼ばれる殺虫剤や、イスラエルの急性麻痺ウイルスによって引き起こされる病気など、その原因について頭を悩ませている。一方で、どうすればミツバチのコロニーを将来的に守っていけるのかも、はっきりわかっていない。

確かなことは、生物学者がミツバチの習性や、近隣の植物に授粉する方法を研究するために、より優れた手段を必要としているということだ。ミツバチは、自分がどこにいたのかを正確に伝え合うことができる。ミツバチの有名な尻振りダンスには、食料源への方向と距離が符号化されているので、他の蜂もその食料源にありつくことができる。

動物の習性に関する最大のブレークスルーの1つが、1920年代にドイツの生物学者カール・フォン・フリッシュによってミツバチの尻振りダンスが解読されたことだ。フリッシュはその功績によってノーベル賞を受賞している。しかし、この解 …

こちらは会員限定の記事です。
無料登録すると1カ月10本までご利用いただけます。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
ザ・デイリー重要なテクノロジーとイノベーションのニュースを平日毎日お届けします。
公式アカウント
:)