インドが仏TGVを退け「新幹線」を選んだ背景

将来は高速鉄道車両の輸出国を目指す

9月14日、アーメダバードで開催された高速鉄道起工式でルートについて説明を受ける安倍首相(右から2番目)とインドのモディ首相(右端)(写真:PMIndia)

日本のインフラ輸出の目玉である新幹線がインドに登場しようとしている。安倍晋三首相は9月14日、インド西部の工業都市・アーメダバードでインドのナレンドラ・モディ首相と共に高速鉄道建設の起工式を行った。インド最大の商業都市・ムンバイとアーメダバードとを結ぶこの鉄道は全長約505km。2023年の開業を目標に今後、敷設が開始されることとなる。

インドでは現在、高速鉄道について7つの区間を計画中で、さらに4大都市(デリー、チェンナイ、コルカタ、ムンバイ)を高速鉄道で結ぶ「ダイヤモンドの四角形構想」もある。今回起工式が行われたムンバイ―アーメダバード間がその皮切りとなる。最高速度は時速320kmで、所要時間は現在の約8時間からわずか2時間と大幅に短縮される。

総事業費は1.7兆円

日印両国の首脳は、2005年から毎年相互に相手国を訪問しており、今年は安倍首相がインドを訪れるかたちとなった。2015年12月に安倍首相が首都・デリーを訪問した際、インド初となる同区間での高速鉄道の建設について日本の新幹線方式を採用することで合意している。一方、モディ首相は2016年11月に訪日した際、東京から新神戸まで安倍首相と共に新幹線に乗車、神戸では新幹線車両を生産する川崎重工業の工場見学も行っている。

同区間の総事業費は9800億ルピー(約1兆7000億円)で、うち80%は0.1%の低利融資での円借款となる。返済期間は2038年から2072年までとしており、インド側にとっては極めて好条件で日本側の支援を得たことになる。残額については、沿線となるマハラシュトラ州とグジャラート州、およびインド国鉄が拠出することになっている。

次ページムンバイーアーメダバード間はどんな路線?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • インドを旅して思う爺たん0fc339778dec
     事故の少ない専用高速鉄道システムを提供するのは良いこと。既存のインド在来線には踏切事故が多すぎて、乗りたくないだけでなく近寄りたくないくらい危険を感じる。
     高速道路もしかりで、デリーとアーグラー(タージマハール観光)の間も危険だ。路側帯を歩くラクダ、追い越し車線を逆走してくるトラック、つまり一般道とつながっていて自動車専用道路になり切れていない。
     車両はインド国内産で良い(クルマも同様)。要は安全な交通システム構築に貢献することが日本に求められている。
    up11
    down1
    2017/9/16 09:42
  • NO NAMEee91c22157ae
    原発の見返り。
    up4
    down0
    2017/9/16 08:22
  • NO NAME7224f64f7222
    新幹線を導入したところで、メンテナンスをきちんとやらなければ結局は事故は起こるのでは?
    もっとも、うまく導入が進めば今度は鉄道輸出でインド製の新幹線が日本の新幹線を脅かすようになるかも。インドも中国と同じように新幹線の技術を元に高速鉄道の輸出を狙っているようだし。
    up3
    down2
    2017/9/16 10:27
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
習近平の野望<br>中国共産党大会を展望する

10月18日の中国共産党大会で権力集中を目指す習近平。どこまで実現するかで求心力が測られる。元駐中国大使・宮本雄二氏と日本でエコノミストとして活躍する柯隆氏が語り合う。