アンチョビです。
まずはお騒がせしたことを心よりお詫びもうしあげます。不快な思いをされた方、配慮がいたらず、軽率なエントリーをアップし、申し訳ありませんでした。
それから、ここが誤解されているのでは? と指摘されましたので、改めて明記しますと、
・まとめは無料です(togetterのシステム的に有料化・アフィリエイトはできません)
・ブログも無料です
noteで公開している別の有料コンテンツは、まとめを読んでる人に全員購入を強いるものではありません。
誤解を与えるエントリーであり、大変申し訳ありませんでした。エントリーは非公開とさせていただきます。
前回エントリについて
前回のエントリを書いたのは、支援を受けて私が何をするかというとまとめの継続なので、そこの因果関係をしっかりしておくためです。
別のコンテンツを用意して買ってね、だけでもよかったんですが、年末のまとめ撤退を考えているのに、買ってもらったにも関わらず撤退、では買ってもらった方に申し訳ないと思いました。
また、見えないところでこっそり課金してもらうのは、筋が違うのではないかな、と思いあえて関係性を明言させていただきました。
ファン活動と言うのは無料で、自分に無理のない範囲で行われるべきものと考える方にとって、人からお金をいただくと言う形でファン活動をする人間に関わることは我慢ならないことだと思います。
中途半端にいい顔をして、後で話が違う、となるのが一番困ったことなので、おそらくみなさんに響くだろう課金という言葉を使いました。
そのことで炎上してしまいました。不快な思いをされた方やご心配をおかけした方には申し訳ありませんでした。
他人のツイートで、他人の作った著作物で、相撲を取ることに同意できない、という考えは全くその通りです。
まとめを盾にとって集金していると言う批判も、実際その通りで、反論は全くありません。任意でのお願いですが、その通りです。
しかも、想像以上にナーバスになっており、コメント欄ではブチギレしてしまったのは本当に申し訳ありませんでした…
前回エントリーは不快という方が多いようなので、削除させて頂き、後日改めて書き直して、有料コンテンツを紹介するエントリーを上げさせていただきます。
支援について
以前から、
「アンチョビさんの負担が大きすぎる。心苦しいのでお金で済むなら受け取って欲しい。その方が自分も心置きなく楽しめる」
と私に声をかけてくださる方が少なからずいました。少なからずと言うか、私のやっていることのレベルを考えたらすごく多くいらっしゃいました。
今回の支援のお願いは、そう言う方達への改めての支援のお願いでした。
(そういう方たちから隠れてぬるっとお金を受け取る方がいけないと思いましたので、今回公表したということもあります)
(なお、これまでに私がまとめを作ることで得た経済的利益はありません)
そこで、noteの300円を月額で、と決めました。
決済手数料を除くと210円です(問題は金額の過多ではありませんが、明確にするために掲載しておきます)。
noteは面倒なので、別の方法で、という声もいただきましたので、amazonギフト券での受付もokということにさせていただきました。投げ銭的な意識でした。
同意いただいた方からのご支援もダメということでしたら、年末で撤退かなあ、と思いましたが、今回、地雷魚先生と直接お電話でお話しさせていただき、みなさんの批判の概要を改めて伺いました。
私なりのまとめになりますが、みなさんが最も懸念されていることは、
・安易な収益化により研究やテキストの価値が軽視されること
・著作者がなお一層尊重されなくなる風潮が増すこと
・不透明であること
と伺いました。
特に私がツイッターのまとめで収益を得ることで、執筆家の方の労苦の価値が下がること、著作権が理解されないまま濫用されることを懸念されていました。
そこは私の考えの及ばないところでした。申し訳ありませんでした。
収支明細を公表することと、可能な限りプロの書き手の方、学者の方、支援してくださった皆様に還元すること、調査やテキストの価値を見誤らず、価値を下げないことをお約束しました。
何を持って還元とするかは難しく、みなさんのお話を伺いながら今後考えていきたいと思います。こちらでご報告させていただきますね。
批判について
批判についてはほとんどその通りだと思います。
訂正させていただくとしたら、私は何かの先駆者であると言ったことはありませんし、ドラマの実況ツイートまとめも自分のオリジナルだと言ったことはありません。
そのように褒めていただいたツイートに対して「いいね!」をつけたりしたことはありますが、お褒めの言葉を受け入れたのみで、自分への賞賛と思ったことはありません。
まとめそれ自体への賞賛を掲載したことはないと思いますが、記憶違いかもしれませんのでご指摘いただければ。私の意図としては実況タグタイムラインに参加している皆さんへの賛辞と捉えてのものではないかと思いますが…
昨年問題になったDeNAのキュレーションサイト問題と同じというご批判もいただいていますが、ツイートは発言者への動線は確保されていますし、不明点が多いので勉強してご報告いたします。
最後に
TLまとめは私が活動する限りにおいてはずっと無料公開です。
誤解以外の批判については、本当にその通りだと思います。大したことのない人間ですが、それでも私はやりたいことがあり、批判を覚悟でみなさんに支援をお願いしました。
勘違いでのぼせ上がったのではなく、やりたいことがあるのでお願いしたということをご理解いただければ幸いです。
お騒がせし、不快な思いをされた皆様へは申し訳ありませんでした。心よりお詫び申し上げます。
SOSに答えてくださったみなさんには、心から感謝いたします。
一つだけみなさんにお願いしたいことがあって、私をブロックしていてもtogetterの読み込み画面にはTweetが表示されてしまうので、そのことを周知していただきたいです。
ブロックしたはずなのに勝手にツイートが使われている、ということがないように。
お手数をおかけします。よろしくお願いします。
コメント
アンチョビさん本当に大変でしたね。とても心配でした。心無いツイートが目につき私としては何か応援出来たらと思いつつ何も出来ませんでした。本業が大事ですしやりたいことが第一ですので、まとめは出来る範囲で行い自分の持ち出しがない程度で。私は本当に楽しんでいるので有料でもお願いします。では、来週の講演会の成功をお祈りします。モチロン私も参加します。
ちえさん、コメントありがとうございます。
大丈夫ですよ、お気になさらず^^
今回かなり思い切ってSOSを出せたことで、少しご支援をいただけるようになったので、続けられるかもしれないなあ、と思っています。ありがとうございます。でも無理はなさらないでくださいね!
前のエントリでもコメントさせて頂きましたが、私はアンチョビさんのまとめ楽しんでます。ですから、趣旨についてなるほどそういうことか、理解出来ると思いましたよ。批判tweetが出てるのを知ったのが遅く、検索をかけてみたら、ほとんどがまとめ読んでない・興味ないという人からのものなので、苦笑するというかびっくりしました。この記事のリリースでそういう批判が今後続かないことを切に希望しています。金銭的なことという方面はともかく(そこはご自身で判断出来る方という信頼がありますので)、精神的に負担ではないように続けてくださったら嬉しいなあ、と思います。応援していますが、だからといって「応援してくださる方に心苦しい」という頑張りは無用に思います。どうぞ、これまでのように楽しんで作ってくださいね。できればその点を特にお願いしたいです。
コメントありがとうございます。批判はきっと私が撤退すると言うまで止まないと思いますが^^; でも思い切って色々話せたことはよかったと思っています。ご心配くださったみなさんには感謝しかありません。ありがとうございます。
エントリ読ませていただきましたが、どうも批判の意図が伝わりきってなかったのではないかと思いますが、どうでしょう。
今回アンチョビさんの書き方でたぶん一番多かった批判は、「まとめに時間がとられて収入が減った。そこを補填したいので課金して欲しい。課金がなければまとめはやめます」の部分ではないでしょうか。
それに対して、「仕事でもない趣味のものなのだから、リアルの生活に支障が出るくらいならやめればいいのでは?そもそも人のツイートで褌をとってるのにそれを飯の種にするのか?」という指摘は至極もっともでしょう。「収入が減ったことの補填」と言ってしまったからには「飯の種にしようとしている」という指摘も筋違いではないでしょう。
このエントリにあるように、「ありがたいことに支援したいという方が少なからずいたので、お言葉に甘えて支援いただけるコンテンツを作りました」と書かれたのであれば、そうだね大変だもんね、と言ってもらえたのではないですか?
これが本当のことであるにせよ、ならば最初のツイートはなんだったの?という話になります。
そのあたりをきちんと言わないと、批判は止まることはないのではないかと思います。
ファン活動、と言われていますが、そちらに関してもすこし疑問が残ります。
確かにアンチョビさんのお手間はわかります。毎回大変だとは思います。が、それは言ってしまえば「人のツイートをまとめるだけ」ですよね。
おそらく「お金を取るファン活動」には同人誌のような二次創作を想定しているのだとは思いますが、そのような場合は基本的に「自分で作ったもの」を使います。アンソロジーなどの場合はどうだ、と言われるかもしれませんが、その場合でも主催者として自分で創作はしますし、普通は書いて貰った他の作者にある程度の還元があります(むしろないと袋叩きにされます)。
二次創作界隈のほうからも批判が噴出していますが、ファン活動としてお金をいただくというのは、自力で作り上げたものの対価であることを同人誌界隈の人たちはわかっているから、なおさら拒否感があったのではないでしょうか。特に彼ら彼女らは、「まとめサイト」という名のアフィリエイトブログで書き込みやツイートがまとめ主の「飯の種」になることにややアレルギーじみたものがありますから。
最初に「9割9分9厘人のツイートを利用しておこなう活動資金のための集金である」と言ってしまったうえ、結局のところこの本質からは外れていないので、どちらにせよ根本的に相容れないのではないかと思います。「ファン活動」でお金をもらう界隈は、自分の創作物以外を利用してお金を貰うことに余所よりずっと目が厳しいですよ。
で、私個人としては、別に最初の理由(収入減ったから課金して欲しい、課金がないならやめます)で課金を求めてもいいんじゃないの、とは思います。
ただ、そこまでしてやらなくてもいいんじゃない?仕事じゃないんだから、しんどいならやめなよ。という理由で課金はしません。今回の理由でも、まあ同様です。
こんなものは義務でやるものでもないし、続かないなら続かないのでやめまーすごめんねで終わっていっこうにかまわないものです。
何年も前は2chスレのまとめサイトが盛況でしたが、リアルが忙しくなった、鯖を借りる金が足りなくなった、単純に飽きた、で簡単に消えたものです。
リツイートで流れてきた意見でいくつかみましたが、それでも惜しむ人がいるなら、誰かがやってくれるもので、誰もやらないならそれは実は特に必要とされていなかったものだ、というのに私も同意見です。
しんどいなら、年末までといわずすぐにやめてしまっても、感謝しこそすれ誰も文句は言わないと思いますよ。所詮趣味です。苦痛を感じてまでやるものではないです。
コメントありがとうございます。参考にさせていただきます。
私も通りすがりさんの意見におおむね賛成です。
あと、1円でもお金が発生してしまったら、そこはもう「ビジネス」の世界ですから今まで以上に、慎重に事を運ばなくてはいけないと思います。
還元方法もこれから考える、とおっしゃっておられますが、ビジネスではまずプレゼンが大事です。日本はまだまだ「支援」や「寄付」といった言葉について、寛容的ではないなと感じますので、なおさらプレゼンは重要だと考えます。物語と同じで「起承転結」が欠かせません。今回の件ですと「結」の部分が不明瞭なわけですね。支援した結果、支援した側にどのようなメリットがあるのかということが不透明です。仮に「まとめがずっと読める」ことがメリットだとすれば、それは支援していない人でも読めるわけで、そこは支援している人と不公平感が生まれないかという懸念も考えられますし。
あと、著作権云々についてですが、ツイッターの利用規約には「ツイートは自由に再利用していい」というようなことが書かれています。それでも、仮に独自ルールを決めてまとめるのであれば、最初からある程度、ツイートを取捨選択をしていく必要も出てくるのではないでしょうか。確かにまとめられた後でも、自分のツイートを削除することは可能ですが、著作権等を踏まえたまとめ作りをするのであれば、自分のツイートをまとめに使われたくないと思っていらっしゃる方のツイートは、はじめから使えないわけですよね。ですが、例えばプロフィールに「自分のツイートをまとめに使われたくない」と書いていないような方のツイートは、どうやって選別していくのかも疑問が残ります。個人的には再利用していただいてもかまいませんが。
お金が絡むと、誰でも敏感になります。それでもアンチョビさんが本気で取り組みたいとお考えなのであれば、まとめサイトの管理人や弁護士、公認会計士や税理士などへ相談してみることもお勧めします(既に相談済みでしたら申し訳ありません)。
昨年の真田丸TLまとめを楽しみに読み、アンチョビさん主催のオフ会に参加した者です。
考えがまとまり落ち着かれたようで何よりですが、前回のブログ内容・コメントへの対応については見ていて非常に『残念』でした。
(特にまとめを作る時間と仕事時間の因果関係の説明を求めた方に対しての感情的な対応。)
課金を呼びかけるのであれば、大河まとめをエサにしないでほしかったです。
(私としては
「まとめ記事を一年間作っての気づき」
「参加者に喜んでもらえるオフ会開催」
などのハウツー系の記事であれば読んでみたい気持ちになりました。)
それでも、アンチョビさんを応援してくれる方がいるのは、アンチョビさんの活動実績があるからだとも思ってはいます。
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、感情的な対応で申し訳ありませんでした。
私の個人情報や生活について聞き出そうとしているのかな?と感じて、警戒してしまいました。
しかし、やはり申し訳なかったと思います。この場を借りて再度お詫び申し上げます。
まとめを餌にして周知したのは、因果関係をはっきりさせたかったからです。
有料コンテンツを作る理由が、まとめの継続のため、と言うのが伝わらないまま、
十分なご支援がえられずに撤収となったとき、
絶対に後から「それを知っていたら支援したよ」と言われると思いました。
そう言われながら、後悔しながら終わる方が、私には嫌だったので・・・
ご理解いただけるといいんですけど。
すでに言及されているとおり、「有料のコラム始めます」を前面に出せば特に問題なかったであろうに、最終的には大騒ぎとなりお気の毒様です。
「大河まとめ 課金」ということで一大河ファンとして気にかかり、そして最初のアプローチとコメントへの対応がまずかったばかりにこんなことになり御愁傷様ですという気持ちで見ていました。
おそらく見落とされていたことがあるとすれば、「全員があなたのエントリーを精読するわけではない」ということでしょう。まとめを続けるために(有料コンテンツで)お金を、という目を引くタイトルでアピールするということはそういうことなのではないでしょうか。()内の部分が薄れてしまったわけで、当然人のツイートをまとめて金をとるとは何事だ、また、所詮趣味の活動にすぎないのだから本業に支障が出るなら辞めればいいという意見が出るのは当然に見えます。
おまけにキャプ画使用などへの懸念指摘に対して侮辱目的なら、などと逆ギレ
想定外の騒ぎに動揺されたとはいえ初動対応は最悪でしたね。
また、まとめへの他人のツイートの利用もツイート主への伺いなしだっということで、これまで「特に実害もないから」と黙認してきた方々がこの騒ぎをきっかけにモヤモヤを表に出されたということでしょう。
ひとえにアンチョビさんがまとめで扱われた作品が本当に本当にたくさんの人から愛された作品であるがゆえのことだと思います。
表、鍵付きを問わずたくさんの人がリアルタイム放送中にツイッターで作品についてつぶやき、感想を共有して楽しんでいたわけです。
それに対して、一部のツイートをまとめた一ファンにすぎない方が「1000時間」だの「1人で2年間頑張ってきた」「新時代の〜というフェーズに乗せるお手伝い」さらにまるでご自身の頑張りこそが視聴者の反応として面白い大河作品作りに繋がると言わんばかりの姿勢でこんなことをすれば、あちこちで「あんた何様?」という反応が起きることも、また当然かと思います。
別にお金を出してあなたを支援したいという方がいればそれは問題ないことですし、それであなたが助かるなら万々歳だと思います。
ただ、やはり所詮数多くいる視聴者の中の1人の趣味活動です。公式に認知こそされれど、作品を作っているのは公式で、製作陣の皆様です。
本業の収入にまで影響が出るくらいなら、課金だなんだと面倒なことをせず趣味の時間を削ってお仕事なさるのが1番手っ取り早く確実でしょう。
色々状況を教えてくださってありがとうございます。
初動は本当に最悪でしたが、何をしようとしているか、はっきり周知してもらったので、かえってよかったのではないか、と思っています。
何様?と言う騒動が起きるのも全くその通りだろうと思いますし、
その件では何も申し上げることはございません。
お騒がせいたしました。
私は大河の応援がやりたいと思っていて、お金儲けが目的ではないのです。
それが趣味活動であり、本来なら皆様にお願いする筋ではないことも重々承知です。
それにも関わらず、支援してもいいよ、と言ってくださる方がいるのは本当に幸せなことだと思います。
ご意見ありがとうございました。
「通りすがり」さんのご意見にほぼ同意です。
今回の騒動の課金という問題に関しては、アンチョビさんがそうなされたら(例え他コンテンツへ誘導しての援助だとしても)、今後『大河Twitterまとめはお金になる』という前代未聞のモデルが成り立つということを示しています。決して「作り手の自由だ」というだけの問題ではないのです。
ネット上では多少目立つことをやれば声をかけてくださる方は現れます。
更に「大変だ、しんどい」と言えば、「がんばって」「応援するよ」と優しい言葉が返ってくるのは当然です。みんなつらい人には優しくしたいのです。ただその方には責任がいかない。「課金するよ」という言葉も、ネットのルール等々全体見えていないから言えることだと感じております。
もう一点、真田丸に大変貢献したとの件。
個人的な思いから申しますとファンとしての貢献度で言えば、丸絵師さんたちに感謝をしています(私は絵師ではないです)。
あの方々は上田や沼田など現地を盛り上げ、NHKのトーク番組でも大変活躍されていましたね。素晴らしかったです。感想絵など、お一人お一人がどれだけ時間をかけられていると思いますか。たいしたことないと思われますでしょうか。
また、昨日もエア関ヶ原を牽引されていた某武将アカウント。こちらが彼の実生活を心配するほどtwitterファン界を盛り上げてくださっています。
一例としてこういった方々を上げましたが、彼らに課金したいと思っている人も多くいます。
アンチョビさんよりフォロワーの多い方々でもありますね。けれど本人は受け取りません。
「真田丸が好きでやっているいちファンなので、お金をいただけない」、その信頼感があるからみんなが楽しめます。
私たちはあくまでファンなのです。
どの世界においても、まとめを作成すればそれを読んで応援なさる方はいらっしゃるでしょう。
反して厳しいことを申しますと、アンチョビさんのまとめに限れば好意的な意見ばかりではなく「主観的な部分が多いので読まなくなった」「解釈違いから見なくなった」「TLで充分なのでまとめは読んでない」などの声を聞くことが度々ございます。厳しいですね。けれどこういう方も多勢です。
優しいご意見ばかりを聞いているとファンの代表のように感じても、アンチョビさんがいらっしゃる場所はあくまで『ファンの一部の世界』です。
全体から見たらどう見られるか。今回の炎上が実情ではないでしょうか。
今回私はこの騒動に興味を持ち、サーチなどで色々とツイートを拝見いたしました。
その中で驚いたのが、「たった月300円が払えないのか。渋るのか」とおっしゃっている方を時折見かけました。大変的外れですよね。丸ファンのみなさんは、好きなものには惜しまずお金を使い、役者や制作側ご本人に会えると聞けば後先考えず全国を飛ぶファンも多くいらっしゃいます(少々大げさな表現ですが笑)。
最後に、長年制作物でお金をいただく業界で働いてきたプロの観点から申しますと諸々「甘い」の一言になります。(コンテンツに魅力がなければnoteやVALUもそう簡単に稼げませんよ。)
最後には時代考証の先生が表に出る騒動にまで発展してしまったのは、アマチュアとしては大変な事態ではないでしょうか。
あくまでファンの一人としての立場をお忘れなきよう。
まとめは、あなたがやらなくても誰かがやります。ご心配されませんよう。
大変でしたらどうぞ荷を下ろしてくださいね。
そして勇退したときの「おつかれさまでした」の拍手を、どうか何事にも代えられない素晴らしい対価だとお感じになれますよう。
またいつか、一人のファンとして、アンチョビさんとお話ができますように。
PS 後々で構いませんので山羊座の方々にも謝罪したほうがよいかと…。笑
コメントありがとうございます。
お言葉を返すようで申し訳ありませんが、少々矛盾があるのではないでしょうか?
多くの人がまとめにお金を払うことに反発されていますよね?
あなたも払いたくないと思っているんですよね?
と言うことは、大河ツイートまとめは金になる、は成立しないのでは?
私がやろうとしていることは前代未聞のモデルとのことですが、無料のSNSから個人のコンテンツに誘導してマネタイズする手法はむしろ普通なのではないかなあと思います。
絵師さんや他の有名ツイッタラーの方達と私の比較をしてくださっている件については、全くその通りだと思います。
まとめへの内容のご批判も最もです。私自身の知識不足、解釈の浅さもその通りだと思います。
それでも、私に支援してもいいよとおっしゃる方がいて、私がそれを受け取って活動を続けることに問題があるとはやはり思えませんが・・
そしてその声を上げることすら許されない、私より貢献している方達が支援を受け取っていないのに私が受け取るべきではない、と言う論理は、私にはわかりませんでした・・申し訳ありません。
諸々大丈夫です^^
貴重なご意見ありがとうございます。
解釈を大変間違っておられますね。
まとめビジネスへの課金全体を否定などしておりません。
今回、ドラマコンテンツである『大河』のまとめから課金ビジネスへ誘導する→「『大河』Twitterまとめはお金になる」という話が前代未聞、という事です。
ご支援を申し出してくださる方々へは今回のことは「支援の声をいただいていますがお声だけで十分」の一言で済んだはずです。
更に残念に思いました。
この点が分からなければ今後も他所で似たようなことをなされるのでしょうか。…ひたすら残念です。
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
他の人がやってくれたら楽だなあ、と思うときも多いのですが、
やはり私自身がやりたいことだ、と言うことを今回の騒動で実感いたしました。
それに気がつかせてくれたことに、心から感謝しています。
ビジネスの仕方はそれぞれではないでしょうか?
決まった手法に乗っ取って進める部分と、顧客と対話しながら進める部分が必要です。
対話に失敗してもそれで死ぬわけではありませんし、そんなに恐れなくてもいいのでは・・
私も制作業界に長年おりましたから、厳しさは存じておりますが。
(今は全然別の業界で同じ仕事をしております。評価やビジネスマインドが全く違いますね・・)
また支援は義務ではありませんので、不公平感を感じる方は最初から支援しないと思います。
しかし、不公平感を感じさせることのないよう、コンテンツ作りもしっかり行なっていきたいと思います。
山羊座の方々へのお詫びの部分はよくわかりませんでした。私と同じ星座であることへのお詫びでしょうか??
コンサル業でしょうか。感覚変わりますよね。
> ビジネスの仕方はそれぞれではないでしょうか?
ビジネス。
ここでそのお言葉を出してしまいますと、趣味の世界のお話をやはりあくまで『ビジネス』と捉えている姿勢と見えてまいります。
貴方の開催なされてきたイベントなど元々それを考えらしたのではと垣間見えたことがございましたがそんなことはありませんよね?
残念なのが貴方を『ファンビジネス』を目的とした企業として見ればスッキリすることなのです。
応援される方もいらっしゃるかとは思いますが多くの方の賛同は得られない、やはり反感も呼び起こすスタンスでしょう。
山羊座…そうですか。笑
返信ありがとうございます。
1円でももらったらビジネス、とおっしゃっていましたので、そこに合わせてお話をしました。
自分に足が出ないよう、調整していますので、それをファンビジネスと捉えられるならその通りです。
多くの方の賛同を得られても、自分がやりたいことができるわけではない、という苦しみもあります。
私は自分のやりたいことを一生懸命やってみたいと思います。
無料のコンテンツも提供していますし、楽しんでいただければ嬉しいですが、
そういう方はやはり無料であるから楽しめるのだと思いますし・・残念に思っています。
多分これ以上お話しても平行線だと思いますので、ここで切らせていただきますね。
私もTogetterを使ったことがあります。と言いましても大量のツイートをまとめるようなことはしたことがありませんけれど、今回のエントリを読んでいて、あれっと思ったことがありましたので書かせていただきます。
●(togetterのシステム的に有料化・アフィリエイトはできません)
…正確にいえばAmazonアソシエイトなら利用はできます。トゥギャッターの設定で
自分のアソシエイトIDを入れる箇所があるので、これは認められているものと
いうことです。ただし他のアフィリエイトは利用できないと思います。
これを利用するかどうかはアンチョビさん次第です。
●私をブロックしていてもtogetterの読み込み画面にはTweetが表示されてしまうので、そのことを周知していただきたいです。
……アンチョビさんのまとめにツイートを使われたくないという人は
トゥギャッター内でアンチョビさんをブロックするということができます。
ツイッターでブロックしてもだめです。
まとめを見に行くと、右側にプロフィールが書いてあり「フォローする」というボタンがありますが、そのすぐ下の三角形をクリックすると「ブロックする」というのが
あります。
説明が下手なのでわかりにくくて申し訳ないですが、参考になれば幸いです。
貴重なコメントありがとうございます。
togetter内でのブロック機能は知りませんでした!早速周知させていただきますね。
それとアマゾンアフィリエイトですが、かなり以前に実は申請したことがありましたが、通りませんでした。
私のツイートではなく、他の方のツイートのみで構成されているからかな?